2023年10月18日
剥がしてみたら、33では無く、.33だった。
在庫なし。
おい、回路良くみれば分かるじゃん。
あぁ、一本足らん。
言い訳、小さいし、並んでいるし。
→回路見ろよ。こんな所に33なんか使う?
ディメンションが違う、太さで分かるやん。
1μでブリッジ作るかね。
Posted at 2023/10/18 13:00:07 | |
トラックバック(0)
2023年10月09日
SVXはNAでアクセルワークが感覚と同期しているので、ABSが掛かった事が無い。と言う事はリレー君達は働かずか?
コスモはトルクがノーマルでも41kg-/m 3000rpmあり、シーケンシャルターボなので、セカンダリーへ繋がった瞬間はトルクが増大する感覚がある。
感覚的にはラグがあるので踏み込みが、ついつい遅れ気味になり、急な踏み込みが深くなる傾向がある。
だから、コスモはABSが何度となく体験したね。
2台目のメティオブルーは480PS位は有ったから、
ABSのお世話になりました。
Posted at 2023/10/09 08:30:50 | |
トラックバック(0)
2023年10月07日
9/30 にABSリレー、2種類発注、今日10/7取りに行きました。
価格は余り上がっていませんでした。
カタログからはとんでも無く上がっていますが、
30年前じゃね。
問題のモーターリレーは後36個ありますが、未だ乗る方は取っておいたら。バルブリレーは75個ありました。
パッケージのセロテープがやや古そうなので、長期在庫かも知れません。matsushita製なので再販は無いかと思います。
車検にはメーターの球抜きで、なんとかなるかも知れませんが、セレクトモニターではエラーが出るし、いざと言う時はあった方が良いし。
新車検では、どうなるんでしょうか。
ディラーで見つかっちゃうと車検はNGになるのかな?
オムロンの車載用のリレーはB接点物が廃番になって、C接点ばかりになったが、このmatsushitaのバルブリレーはどうなんだろう?常時開?常時閉 A接点?
ABSの仕組みが分かって無い。
加工次第で機能は維持出来るだろうけど、ABSリレーを外付けに出すことはどうかね。
電気的には可能だけど、安全性を考えるとよほどのショップじゃないとやらないでしょう。
まあ、旧車のキリの無い話しだな。
Posted at 2023/10/07 20:40:08 | |
トラックバック(0)
2023年10月01日
ついに、運転席側の音が小さめ、しばらくすると、
左右同じレベル。
何となく音質も粗い。
コンデンサ全交換に踏み切った。
35/92本迄完了。カセットのメカと組み合わせる部分の低背タイプは生産終了で手に入り辛くなってきた。
東信 UTSJ メインにニチコンFGで穴埋め。
UTSJはコスモのCDチェンジャー更新用にキープしていたが、BLACK GATEで構成したので余っていたので、もったい無いので使用。もうBGは馬鹿みたいに高くなり、使えなくて残念。あっても径が大きいし、リードも太いので、当てはめてみないと銅箔に乗らないし、スペースが取れない恐れが多分にある。
今回は尖った音質になりそー。
パナソニックの基盤は良い品質だった。
樹脂で処理していないので、助かった。
Posted at 2023/10/01 22:27:37 | |
トラックバック(0)
2023年09月21日
根津美術館から青山霊園、六本木に抜ける道はやたら、フェラーリ、ポルシェ、ベンツが多いんだが、
BMが殆ど居ないよ。何故かな、魅力が無いのか?
ベンツはゲレンデが多いな。ベントレーのSUVも良い会う。なんだか、ナマコみたいなデザインだ。
国産車一番多いのは白の軽バン、とトヨタのタクシー。ハイエース。
国産の普通自動車はあまり見ない。
無駄に金を使う、多分日本中でも変な地域だろうね。
港区の街中しか走らないフェラーリは可哀想だろうに。皆んな静かに乗っている。ヤンチャは居ないなあ。
Posted at 2023/09/21 19:13:36 | |
トラックバック(0)