• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薩 摩 守のブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

銭 失

銭 失皆様こんばんわ!

自分の脱ぎ殻の洗濯を待ち、干すのが憂鬱なのでその間にちと投稿を。

今回はレックスさんのお話。



以前旧車のイベントでハロゲンライトを格安で入手してシールドビームを交換し、視界が良くなったと喜んでいたのも束の間、2月に国道10号線を走行していたとき、突然の大雨に見舞われ、帰宅後いつもの拭き掃除をしていたとき見てしまった光景…。





な、何じゃあこりゃあ~??????



うわ~。
こんなに水が入りこんどるぅ~!!!


なんとまあ左ヘッドライトが水漏れし、内部が金魚鉢に。
このままではヤバイので大急ぎで近所のオートバックス行って新品を買う羽目に。





この世代の軽自動車は汎用品を使っているので、現在でも結構簡単に手に入っちゃったりするんですよね。



とりあえずは漏れていた左目だけを交換し、ことを終えるつもりだったんですが…。



がががががが~!!!!
ガラスの色が違うっっっっ!!!!!!


新しく購入したものは従来のものと比較したらガラス部のリフレクタが微妙に青みがかっており、「片目だけ交換しました」感が一目瞭然。
この状態だと個人的に納得できないし、貧乏臭いので結局両目とも交換することに。



んでもって、交換した後の姿。
青みがかっている姿がちょっと現代チックだけど、仕方ないです。

結局中古で購入したヘッドライトは全て交換することに。
やっぱり安いからと安易に手を出したらいけませんね。

「安物買いの銭失い」。
昔の人はよくぞ言ったものです。。。
Posted at 2014/03/31 00:56:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | レックスコンビ | 日記
2014年03月20日 イイね!

合 一

合 一皆様こんにちわ。
前回に引き続きY31セドリック逃走車の復活編です。
今回はフェンダーミラーをニコイチにしちゃおうという作戦です。 



前回のブログでご覧になられた方でお気づきになった方もいらっしゃるかとも思います、右フェンダーミラーが無いことに…。

前回もこの個体は寒冷地仕様車であることを軽く触れましたが、寒冷地仕様には一般仕様には無い装備があったりするのです。
実は、フェンダーミラーにまあなんとヒーターが仕込んであるのです!
 ヒーター部に関してはリアデフォッガのほか、ガラス下にたまった雪を取り除きやすくしてくれる「ワイパーデザイアー」、そしてこのヒーターつきミラーです。

説明書には「霜や曇りを取る。」らしいですが、どういう効果を産むのか興味津々なところです。

しかしながらヒーターつきミラー、残念なことに右側ケーシング部分が腐食して見るに耐えない状況に…。





前オーナーも見るに見かねて(?)交換されておりました(笑)。
しかしながら、交換しているのは標準型のヒータなし仕様。

ありがたいことに、交換して取り外した腐食ミラーは捨てずに保管され、動作も正常
に機能していたので、今回このミラーをいいとこ取りして復活させてみました。

まずは取り外し。


固定方法はカンタン。ケーシング部とモーター部に固定されているタッピングネジ4本を外すだけ…。
と、聞こえは良いですがこの4本を外すのが一苦労。
ミラーが邪魔して普通のドライバーでは届かない届かない。
手許にある工具を駆使して何とか取り外しに成功!

先端交換できる板ラチェがあれば簡単に外せたかもしれないんですが、今回自宅作業だったのでそれは遠く離れたガレージに。。。

お次は足元に生えるハーネスの取り外し。
このままではハーネス形状が大きすぎ、ケーシングから駆動ユニットを分離できませんのでひとまず外します。

外し方はカンタン。極板をロックしてあるツメをこじり引き抜くだけ。
再利用するのでケーシングを壊さぬよう慎重に取り外します。

ユニットから駆動部も外せた、分離も出来た。んじゃあ後は付け替えて固定すりゃあ終わりジャン。
なんて思っていたら思わぬ落とし穴が。
ケージングからミラーユニットを外すのに苦労したので、今度はこの取り付けに苦労するわけで…。

もちろんそのままではドライバーが満足に届かないため、ネジにトルクがかからず固定できません。ってなわけで、思い切ってミラーと駆動部を分離させ、ケーシングに固定することにしました。

ミラーはプラの枠(以後ベース部)で固定され駆動部に固定されているのですが、このミラーとベース部の間にネジが1本固定されています。
このネジを外さないことには駆動部を分離させることが出来ない構造になっているのです。
ってなわけでミラーを無理やりこじって外そうとしたら



「パリッ・・・」

あ~あ。やってしまいました。。。
物は試しと、ヒーターなし側のミラーでシュミレーションしといて良かったぁ。

んでもって、とりあえず枠だけの状態に。
画像はネジを外した状態ですが、真ん中の白い部分が分離を必要とする要の部分。
コレを見てふと思ったのはこのプラ部品は軟質プラ。
このプラは軟質プラといって熱湯など高温にさらすと膨張し柔らかくなります。


その特性を生かし熱湯にどぶ付けしながら取り外し。

工具を使わずに慎重にめくるように側を外していきます。
季節柄、すぐに冷えてしまいますので、固くなってきたら湯に付け、柔らかくし側を外すこれの繰り返し。
無理に外そうとしますとまた「パリッ」とシャウエッセンの様な香ばしい音を奏で割れてしまいますので息を止めるくらい慎重に…。
見事、分離に成功したのであります。

中心部のネジ1本を外し、ミラーと駆動部を分離。


おかげさまで取り付けが容易となり、固定もバッチリ。


ヒーターつきの裏側。こんな風になっているんですねえ。

取り外しの逆順で、配線部を脚部に通し→ベース部を固定→ミラーを湯につけながら取付して完成です。


青ハーネスの他に白いハーネスがあるやつがヒーターつき。

新品で交換すれば約15,000円する(ヒーターなしは約12,000円)ミラー代を浮かすことが出来ました。感謝感謝。

早速、取り付けに行きましょうかね。
ではでは!
Posted at 2014/03/20 00:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2014年03月17日 イイね!

再 起 Ⅰ

再 起 Ⅰ

皆様、こんにちわ!
ご無沙汰しておりますですねぇ~。

良く言えば時間がない、悪く言えば無精者なワシ、「日記を書く」という行為が億劫なんですよね~(笑)。

ってなわけでかなりネタも貯まってきたので、ここいらで洗いざらい自供致します(?)。

先日(といってもかなり前。)、ブル様やレックスさんに酷使させるのがいささか不憫に感じており、友人でありみん友様である方からセドリックをお預かりさせていただいていただいていたのを私の足車にしようと計画していたところ、家庭の事情というやつでなんとまあこのLPGセドリックを母が乗るということに…。

そんなわけでテキトーにするわけにもいかず(とはいえ、自分が乗っても結果は同じなんですが。)、この度徹底的にいじくり倒すことになったわけです。

そんなY31セドリック営業車。はじめはタクシー使用にしようか?覆面仕様も良いなあ。ん?教習車も悪くないぞ。とも思っていたんですが、何分色がこのシルバー。個人的にはもともとある姿(いわゆるオリジナル状態)を維持するのが好きなので、現状維持、あるいは新車当時の状態の装備に戻すのも我が家の掟でもあり、一番ネックだったのがこの色だったわけです。


シルバー、シルバー?、シルバー!!


そ、そうだ!!! こ、これはまさしく逃走車ではないですかっっ!!!!

もしも、この御時世に「大都会」や「西部警察」等の日産提供のカーアクション系ドラマが放映されていたのなら無線連絡で、

「本部より各移動、逃走車はシルバーグレーのセダン、ナンバーは○○55 ○ ○○-○○ 各移動は警戒されたし。」

な~んて言われて追っかけまわされそうな姿がこのクルマを見て直感してしまったのであります。

ってなわけで、今回のコンセプトは「逃走車」ということで作業が始まったのでした。

例によって前置きが長くなるわけですが、ここから作業の進展へ。





まず、一番初めに手をつけたのはトランク周りから。当初、エンブレムが無い状態でしたので、復活させるべく、既存のステッカーなど撤去させました。





撤去後の姿。貼り付け寸法など日産に聞いたところ正確なもの(要領書内容)は教えられないとのことだったので、どうしようか悩んでおりましたら、幸いにも撤去痕が残っており、これをもとに貼り付け寸法を割出し、記録。

近年デジカメがあるおかげで、簡単に記録できるから助かります。時代に感謝!!

友人でありみん友様である方からセドリックをお預かりさせていただいていただいている方(以後「前オーナー」と記載させていただきます。誠に勝手で申し訳ありません。)曰く、左側は上手く剥がせたんですが、右側が上手くいかず失敗。誤魔化しで「車間注意」のステッカーを貼付していたそうですが、これはシール糊が残っていただけで、ブチルゴム素材なので、ドライヤーで糊部分を温め、ガムテープなどですくうようにしてあげたら綺麗に除去できました。





お次はテールランプ、トランク内の清掃です。内外とも付属品はすべて取り外し、清掃。平行して車体状態を確認します。









元々は東北育ちだった(実は寒冷地仕様!)らしく、その影響か至る所錆だらけ。おまけに水漏れまで発見。

前オーナー談ですと、なんとまあ宮城陸運管内に居たもので、震災前数日に九州入りしたというなんとも幸運な一台。これがその数日遅れていたら…。

ぞっとすることになっていたわけです。そんな幸運なセドリック。
やはり長生きしてもらわねばならないでしょう。

錆処理は我が家に板金工具が無いため、とりあえず錆取り後POR処理しておき、水漏れは、バンパー部取付部穴からのゴム部品欠品によるもので新規製作し解決しております。





テールランプ類も一部割れなどがあったので、予備部品がありましたので交換。しかしながらこれがまた一筋縄でいかず…。
交換側のボルトが突然破断したり、シールドサイトが色違いだったり…。


結局、移植などで対処しニコイチして現状回復させました。




バンパーは、カラードから無塗装のいわゆる「グランツバンパー」にダウングレード。



ってなわけで、リア周りはこのようになりました。





リア外装が一段落したところで、フロント周りへ移行。これまた苦戦するとはいざ知らず…。




グリルを外そうとしたら、あら?タイラップ??




バンパーを外そうとしたらボルトが破断??

いや~ぁ。これには流石に苦労しました。ボルトを緩めたらその都度「ボキッ」。頭から折れる折れる。都合4箇所この部位と悪戦苦闘することになりました。


色んな工具を購入してきては挑戦するんですが、それでも外すことが出来ず、


終いには工具も駄目にしてしまう有様。



結局、破断したボルトをドリルで貫通させ隙間が出来たところで救出するという荒業に。


ひどい箇所はナット側も損傷し、タップを切ったら開口部が大きくなる有様。
7mmが10mmになってしまった箇所も出来てしまいました。
自分の技術力の無さにつくづく哀れさを感じてしまうのでした。


ボルトの件もとりあえずは解決、例によってカラードから無塗装バンパーへ。
今回、バンパーでお世話になりました「西武タクシー」さんどうもありがとうございました。



取り付け後の姿。バンパーに貼り付けてある「昼間点灯推進車」のステッカーは、剥がそうかどうしようか悩んでおります。
グリル周りはホーンを純正品に戻す関係で、取付は保留にしてあります。

そして現在苦戦中の内装関係。


まずは右側のディマースイッチ。
ハザードスイッチをプッシュしたら、ボタンが戻ってこないという不具合が。
これは前オーナー様から起きていた不具合で、所有されていた頃に新品を調達されていたので交換させていただきました。






交換は結構簡単で、カバーを外し、ネジ2本を緩め、ハーネスを
外すだけ。
交換が容易なのはやっぱり営業車だからでしょうか?
ちょっとオドロキ。



その下へ潜ると、下のカバーがダラーンとしていてボンネットオープナーが開けにくい状況。その原因とは…。

こんなものが取り付いていました。
サンヨーテクニカ製の怪しい製品。
聞くところ、これはエンジンスタートを遠隔で行う装置らしいです。

我が家では不要なので撤去しました。



ここでいよいよメインデッシュ、内装品の取り外しです。
家族を含め、我が家が所有するクルマは全て「土足禁止」であり、クルマは靴を脱いで乗るものというのが定着しております。
今回母の運転する車になるので、「土足」車から「土足禁止」車への移行をせねばなりません。
まずは先にリアシートを取り外したわけですが、ひとつ感心したのはコレ。
リアシートがワンタッチで外せるようになっているのには、流石タクシー仕様と感心したのであります。


感心しているのも束の間。どんどん外していきます。



はいっ。ドンガラ状態になりました。
カーペットはクリーニングするので、もう一枚取り外して…。




はい、ドウゾー。


したらば、あれれ??車内に水が。
どこからか漏れているようです。この疑わしき部位をハンダで塞ぎ、PORして補修。しばらく様子見です。


ホイールも交換しました。というより戻したといったほうが良いのでしょうか?
コレを替えるだけでもぜんぜん見栄えが変わりますね。


とまあ、ここまでが現在の進捗状況です。今後は欠品部品を発注→取付という順序でしょうか?

今後進捗あれば日記したいと思います。ただし時間に余裕があれば…。

ではまたお会いしましょう!
ではでは。



Posted at 2014/03/17 19:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年より冬タイヤを鉄チンにしたら、とんでもないことになってしまった。。。」
何シテル?   11/05 18:49
あっ、どうも。 薩摩守こと、白根です。 旧い車、特にマイナー車や低グレードなクルマを見ると新旧問わずググっと来てしまう歪曲してしまった変態オヤジです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/24 16:17:18
跳ね上げワイパーアームに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 01:55:37
セドリック公道復帰!(編集版Ⅰ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/31 10:05:25

愛車一覧

スバル レックス レックスさん (スバル レックス)
当時、家族のセカンドカーとして乗っていたレックスコンビ。 赤の「SPECIAL」という廉 ...
日産 ブルーバード ブル様 (日産 ブルーバード)
ガキの頃、直線基調の910に憧れ、「いつしかこのクルマのハンドルを握っちゃる!」と思い描 ...
スバル サンバートラック サンバーさん (スバル サンバートラック)
以前からサンバー欲しいなあ欲しいなあと思うこと数年。 願いが叶ったのか、ひょんなところか ...
日産 セドリックセダン セドリック逃走車 (日産 セドリックセダン)
みん友であり、友人でもある方からお譲り頂いた(?)セドリック営業車。 当初廃車するか売 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation