• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月19日

Sei davvero speciale Zagato.

Sei davvero speciale Zagato.










特別な思い入れが無ければ 付き合う事が出来ない
触れては見たいが 触れたくは無い
憧れはあるが それは誌面や画面の中・・・


話は遠く遡る ある青年がAlfa Romeoを知ろうとしていた
知るために青年は 164と言うAlfa Romeoを手にした
本当に深く考えずに好奇心と興味本位 それだけだったのかも知れない
その青年は事もあろうに ヴィンテージなABARTHとAlfa Romeoと生活したいと願った
青年はバイクにも乗っていた 空冷のDUCATI・・・どうやらイタリア人にでもなりたいらしい

青年の頭の中はこうだ
「気候の良い時期のワインディング イベント参加の時はABARTHで」
「普段の足と食事や旅行なんかはAlf aRomeoだな デートの時もAlfa Romeoは良い」
「DUCATIは乗りたい時に乗るんだ」
まったく世間を知らない青年は甘い夢を見た・・・
こんなに上手く事が進むはずもない Alfa Romeoは青年とは向き合うつもりは無かったらしい

「嘘だろ・・・こんなにも早く 俺を裏切るのかよ・・・」

その時は164を復活させたい気持ちだけで もう1台車両ごと手に入れ部品取りに
だがそれも上手くいかなかった 164の故障はエンジンであったが
自分と普通の修理工場のオジサンとで長い時間をかけてOHは完了したのだが
雨ざらしで長期放置された赤いボディーは見るも無残にクリアは剥がれアルファピンクになっていた
忙しい合間にエンジン修理を優先していて 車体の方はほとんど何もしなかった報いだろう

「あのV6をもっと堪能したかったな・・・みんなが言う通りAlfa Romeoってダメなのか・・・」

青年は意気消沈してAlfaRomeの事など もう考えたくも無かった
だがそれはたった3日しか続かないのであった
”逆三日坊主”とでも言うのであろうか 青年は書棚の扉を開けた
そこで手にした本はAlfa Romeの書籍であった 何冊も何冊も取り出した
何かを調べる為に・・・いや調べると言うより寧ろ触れたかったのだ 
Alfa Romeo最後のFRにして3ℓV6の集大成とも言うべき1台の怪物に・・・
もうどの書籍も同じ所ばかり読んでいるのでボロボロになっていた

「気になって気になってしょうがなかったんだ 164を買う切っ掛けになったのだって
こいつの存在があったからだ 日に日に気持ちが高ぶる 我慢なんてしていられない」

ある年の12月の日曜日だった 青年はついに販売店まで見に行く事を決心した
そのショップには2台あった 選べる事が良いだろうと言う判断により目黒まで行ってしまった
そうAlfa Romeを・・・V6が搭載されているSZを・・・
そして販売店に着いて1時間もしないで契約してしまったのである

納車日は12月24日クリスマスイヴだった お店の人が気を効かせてくれたのだろう
だが別にプレゼントされた訳でもないので そのサプライズは大して嬉しくも無かった

スタッフから注意点など一通り説明をされたがほとんど覚えていない
もうすぐ走りだしたい衝動に駆られていたからだ そして運転席に滑り込み中を見渡す・・・

「やっぱり洒落てやがるな コイツの内装は」

納車の手続きが終わり いよいよお店を後にする時が来た
やたら緊張するのが分った 手には若干の汗をかいている
小さなクローバー型のキーを捻りスターターを回すと 普通では無い何か違う空間がそこに生まれた
バルクヘッド越しに聴こえる”カチッカチッカチッ”と言う機械式時計の様なメカニカルノイズ
後方からはおぼつかないアイドリングの164とは全く違う排気音
確実に聴こえるのだがボリュームは小さめである

何ともポジションが合わないシートを ”なり”に合わせ クラッチを踏みこみ
やたらストロークがあるシフトを1速の位置に グーッと押し込むように入れ
スタートさせようとアクセルを踏み込むと さっきまでの機械式時計の様なメカニカルノイズは
打楽器の様にリズムを刻み始め インジェクションながら木管楽器の様な吸気音を奏で
背後より遠く聴こえてくる排気音は さながら管楽器の様に吠えだし
車内にいる物をまるで”オーケストラの古典派二管編成の演奏”の様に包み込むのである

青年は目黒通りをどう帰って行ったのか 環八をどう走ったのかまったく記憶に残していない
記憶に残るのは”自分が指揮者になった”オーケストラの演奏とあの甘いフレグランスの香り
伊達な内装と奇怪な形のフロントガラスから見えるフロントフードの峰だけであった

「こいつはAlfaRomeなのか? 一体これはなんだ・・・」

そして青年は今頃気付くのである 

「これがAlfa Romeo・・・”特別な”・・・ 現代の・・・”Sprint Zagato” ・・・」

そして青年は深々とAlfa RomeoとZagatoのエンブレムに向かって頭を下げた


CHAN YOKOさんが言いました 「Sei davvero speciale Zagato.!!」
                    「ザガート 君は本当に 特別なんだ!!」



【あとがき】
     ストックの状態だとさほど速い感じはありませんが 官能性はかなりの物でした

     前後の重量配分のせいなのか足回りのせいなのか
     山道で2回ほどスピンした事があります 本当にその場でクルっと回ります
     ドリフトも割と容易にこなせます ですがタイヤが古いと危険な気がします 

     私は排気系と足回りと全然合わなかったシートを変えましたが
     何もしないでそのまま乗るべきだと思います
     
     所有している期間は4年くらいでしたが 余り乗る事は無かったと記憶しています
     
     ですが とても素晴らしい自動車であったと私は断言致します


     


' target='_blank'>
      
ブログ一覧 | アルファロメオ | 日記
Posted at 2013/01/19 01:23:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

木更津散歩
fuku104さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

みずとりぞうさんの嘘つき!!
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2013年1月19日 7:00


ザガードデザインには魅力いっぱいですね。

魅了させる大人のおもちゃです!

Power感は足りないと初めは思いましたが、スラロームのスピードは増して行く恐ろしさを覚えています。

また人の温もりを感じるボディ。

手作りの車って最高です。

下を覗くとドライブシャフトブレーキはリアデフ真横にセットされ伝統を感じる車ですね。

それによるのか?タックインしてしまう鋭い車だと覚えています。

またハンドルを握りたいと思う一台です(^_^)

血の騒ぐ動画メラメラありがとうございます(笑)



コメントへの返答
2013年1月20日 0:13
まったく仰るとおりです

速さが増すとこの車は変貌しますね
当時の富士高原ガレージの工場長・・・
今のピットーレハヤシの主が
面白い事を当時言いました
「SZはスピードが出ると速いよね」
当時は笑ってしまった物ですが
今はその表現が分ります
深く永く自動車の歴史に触れた方の
大切な一言であったと・・・

私も機会があったらまた
ハンドルを握りたいです・・・
これを軽い目標にしてまた数年後
走りたいなー
セイゾンさんその時は
お付き合い宜しくお願い致します(笑)
2013年1月19日 9:10
SZ、知り合いが乗ってましたね。

滅茶苦茶、カッコいいんですが賞味期限が短いのかヤレが早かったような・・・

僕はRZ派です(笑)
コメントへの返答
2013年1月20日 0:05
今これをフツーに足に使ったら
尚カッコいいでしょうね
当時はフェラーリに行かない
偏屈のお金持ちの究極でもあったかも

賞味期限はコンビニ弁当並みでしょうね(笑)

RAYさんはRZでしょうw
当時は理解できなかったですけど
今なら分かります
RZ”も”最強のカードの部類です(笑)
2013年1月19日 11:25
こんにちは

SZは、気になる一台です。1990年代の車の中では、
ベスト3にはいります。

デビューしたときは、変な形だと思い、理解出来ませんでしたが、
年数がたち、少しクラッシックになったとき、カッコいいと思うようになりました。

サイドからみたのが、特に好きです。

歴史に残る傑作だと思います。

コメントへの返答
2013年1月20日 0:11
こんばんは

この当時F40などの物凄い自動車が
ありましたよね
ですが デザインだけであるならば
この車は今でも自動車趣味人を
飽きさせる事は無いでしょう

もっともっと時間が経てば今見る’60の
自動車の様に深く深く自動車趣味人の
心を釘づけにする事でしょう

前から見た印象
後ろから見た印象
横から見た印象

3つの車を所持しているのと同じくらい
楽しめるデザインです
2013年2月5日 20:45
こんばんは。なぜかこの回を見落としていました(笑)

SZ、先日まとまった台数を見る機会があったのですが、オリジナルでも細部がいろいろ異なっていたようで「やっぱり”濃い”イタリア車だ!」と無責任に嬉しくなったのでした(笑)
おっしゃるように、見ているだけでも楽しくなる、面白いクルマですね。

モデファイされた車も多かったですが、排気音含め、わたしにはオリジナルが魅力的でした。
RZも初めて間近に見ましたが、こちらも素晴らしいですね!

以前は通勤で使われているのをときどき見かけましたが、最近は走っているのは見かけませんね。
コメントへの返答
2013年2月5日 20:58
コメントありがとうございますー!!

SZは数多ある楽しいイタリア車の中でも
雰囲気はある方ですねー(^^)

まとまった台数を見たんですか(笑)
イルモストロってクラブが以前ありまして
ってか今もあるのかなー
幽霊部員でしたが私も所属していました
その辺の集まりなら結構台数揃うでしょうね

今は本当にみる事が少なくなりましたよね
お世話も大変そうな車だし(笑)


プロフィール

「原点回帰 http://cvw.jp/b/1681512/48421786/
何シテル?   05/10 12:31
CHAN YOKOです はじめまして 改めてイイね コメント下さいます皆様有難う御座います 最近はブログ書くのが楽しみの一つになりつつあります で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
久しぶりのFerrariです
ホンダ ビート ホンダ ビート
安価で楽しめるクルマをと言う事で選びました。 色々見ていくうちに各部品構成がかなり凝って ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
人生2回目のジムニー 前回は550でしたが今回は660です とにかく今はまってます 現行 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ほのぼの商用車  10インチバイアスタイヤw 微妙に古い軽トラです OHC2気筒の音 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation