• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CHAN YOKOのブログ一覧

2013年02月18日 イイね!

大黒PA発観音崎着プチツーリング

大黒PA発観音崎着プチツーリング昨日はG.L.J.Rのプチツーリングでした
その模様をお送り致します

そして昨日も画像処理と疲労でぐったりだった
CHAN YOKOですこんばんは・・・

今日もお約束の写真いっぱいのブログですので
きっと見るのがだるいです・・・w
(写真下手なのにすいません・・・;)

今回のツーリングは今までやらなかった試みの大黒PA集合になりました
たくさん第3日曜日には車が来るって言う事で私たちも・・・

侵略! (今回はプチツーリングですが30台近く集まりました) 


全部ではないのですが例によって1台づつ
 






 

 













 


大黒PAで私が写真を撮った時は24台でしたがその後もう少し集まり
確か30台超えたと思います
何故か数台写真撮り忘れちゃってます・・・ごめんね・・・w

†ヒュウ† さんから完成した絵を受け取ってご満悦の会長様と†ヒュウ†さん


それに便乗して何故かもう一枚会長様と副会長様 良い笑ですね・・・;


そしてツーリングのミーティング風景


この後すぐ出発となり道中は写真がない為
目的地の写真に行っちゃいます・・・w

湾岸~横横で横須賀までのルートを走り目的地に

予めお願いしておいた通り駐車場もちゃんと用意しておいてくれた
目的地の観音崎京急ホテルさん有難う御座いました !!





 
本日のお立ち台はこちらです・・・w


ランチはバイキングだったのですが
この手の低料金のランチバイキングにしては申し分ない
とても美味しい料理でみんな満足しました
(写真ないです・・・開始前のレストランの写真のみ・・・;)


今回参加して下さった皆様お疲れ様でした!!
もう少ししっかりした下準備と段取りが必要だったかなと反省している次第であります
次回ツーリングは4月にいよいよ春の伊豆方面へ大規模ツーリングですね
今回ゲスト参加された方々も懲りずにまた参加して下さいね!!

本日もオチもなく以上・・・_(_^_)_

あ・・・そうだお約束のピットイーン!!して今回はご入院されたエリーゼ君なのでした・・・;;
Posted at 2013/02/18 21:48:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年02月11日 イイね!

宮が瀬ロータスオフにちょっと行ってみました

宮が瀬ロータスオフにちょっと行ってみました今週もまたエリーゼに乗った記事を書きます
そしてやろうと思っていた事があったにもかかわらず
午後寝てしまい20:30頃起きたCHAN YOKOです
おはようございます こんばんは・・・






今日は宮が瀬まで行ってみたのです
何でも宮が瀬ロータスオフ6周年だったんだそうです
エリーゼでは行った事がないので1度くらい行ってみようかなと
朝から出かけて見ました
今は圏央道って言う有料道路が高尾まで繋がっているので
アクセスは以前よりはましになりました
ですが大垂水峠のペイントの減速帯が酷く辛かったです・・・;

現地に着いて知っている人がいなかったらどうしよう・・・
って思いながら駐車場に入ったら ちゃんと知ってる人が手を振ってました・・・w
でも手を振ってたee-すぷりっとさん1名のみでしたが・・・

駐車場はこんな感じでした



せかっくなので今日いた車を1台づつ写真撮ってみました
ですけどまともに撮ろうとしてないので下手な写真です・・・すんません・・・w








 






 





 


 

私がいた時間帯のロータスは以上でした

他にも沢山車がいましたけど今日は他の写真は少しだけです
番外編箱スカGTR2台


このステッカー良いですねー!!復刻ものかな


あと328


しばらくお話させて頂き私は早めに戻りました
そう言えば以前の時はフェラーリの275がいたんだそうで見たかったな・・・w

それにしてもナンバー消したいへんですよ・・・;
本日もオチもなく以上です・・・
Posted at 2013/02/11 00:12:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年02月05日 イイね!

エリーゼでおさんぽ

エリーゼでおさんぽこの前の日曜日にエリーゼで奥多摩に行ってきました

行く途中はわざわざ青梅の街中を
ガックンガックンいいながら(笑)
レトロな町並みを鑑賞しつつ走って見ました
街から離れてからは山道に入り
ちょっと足が固目で厳しいのですが
そこそこ楽しめました ー!!


行ったのがお昼頃だったせいか戻ってくる車が多かったですね
行きにS1エリーゼ1台 S1エキシージ1台
帰りにS1エリーゼ1台と何だかS1ばっかり良く見ました(笑)
奥多摩にはエリーゼ エキシージが良く来るのを見た事がありますが
みなさんお仲間なのでしょうかね 


天気が良かったので気持ち良かったのですが
周遊の方は路面が雪解けの水でウェットで見た瞬間Uターンしちゃいました・・・;
湖の駐車場は売店のあたりは除雪してあるのですがその他は雪だらけでしたね
そのせいか車もバイクも少なめでした・・・当たり前ですね
もっと気候が良くなったら奥多摩で仲間集めて何かしたいと思いますー!!


でも湖から周遊までの道と奥多摩から青梅に抜ける山道では結構遊べましたー!!
気分だけレーサーになれた少しだけ満足の日曜日なのでした(^^)

戻ってから必死に掃除したのは言うまでもありません・・・;

【以下掃除後の写真】








それでは今回は以上です・・・(笑)
Posted at 2013/02/05 22:46:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年01月29日 イイね!

2013ニューイヤーミーティングとご近所の廃車体

2013ニューイヤーミーティングとご近所の廃車体昨日は家に帰ったらバタンキューで
本日は画像のナンバー消しにぐったりな
CHAN YOKOです・・・ こんばんは

そして何?この写真って事ですよね(笑)
行く前に通った家の近所の
自動車屋さんの解体風景です





私の家の近所には入間基地と言う自衛隊の基地があるんですが
元々米軍基地のジョンソン基地と言う所でした
なので ぐっと減ってはいるのですが 
アメリカンハウスや米国人相手のお店の跡などが あちこちにあります
その辺りで当時よりやっていた自動車屋さんが解体されていました
もう本当にずっと前から同じ場所にあったホンダ1300クーペ9が取り残されています
残念ではありますが このまま廃棄されるのかな・・・モールがある感じからすると
グレードはカスタムでしょうか あまりにもなじみ深い廃車体だったので
いつも気にしていなかったけど何だか寂しいです・・・
 

それでは本題のNYMの方にしましょう
今回は私は参加は無くただの見学でした
会場にもエリーゼで行っちゃいました・・・; 

たっくさんの方々がブログや写真アップしてるので
どうかと思うのですが一応行ったので・・・;

バーハンドルタイプのミゼットですね
これ走ってきたら怖いかも(笑)
 

ミゼットクラブさんのブースの可愛らしい1台
家に持って帰りたくなりました(笑)
そしてアポロ13さんありがとうございました!!
 


出目金ですね・・・いいなぁ・・・
でもこれちょっとご縁がないと手に入れられそうにないですね
 

サンバーがきれい
 

今のところの欲しい1台スバル360中期ですか
 

ふふっ・・・コイツはまた・・・
私の強敵です・・・; (以前のブログ参照)
 

キャリーも大事にされてますね
 

L40Vは良いなージウジアローですしね(笑)
 

でも荷室がこのデザインのせいで少なく当時はあまり売れなかったとか
 

このダイハツの360ccのレーシングカー”フェロー7”です
1970頃の1台こっきりの貴重な物らしいです・・・すごいね


実はこの辺も大好きです 子供の頃なじみ深いクルマは良いですね
コロナワールドと書いてありますがクラブ様の名前ですよね まさか車名じゃないですね(笑)
 

きれいすぎませんか・・・;
 

シングルナンバーがとっても素敵なコロナ
昔良く見た 近所のオジサンが手入れをしているのが
連想出来ちゃいますね もちろんワックスはソフト99ねw
 

こちらはナンバーが素敵な2代目コロナ(黒)と初代コロナ(水色)
 

これはレアな1台でしたっ!!  いすゞ初代フローリアン
温厚そうなオーナーご夫婦が説明して下さいました
 

今回のテーマは「ドイツ」「フランス」なのだそうです
メインの展示は貴重なレーシングモデルが2台

アルピーヌ A210ですね 小排気量クラスのルマンカーです
これ日本に持ってくるの大変だったでしょうね・・・フランスのお国柄的に・・・
 

ポルシェ カレラ6ですね
 

そして外国車編

ビッグヒーレーとカニ目 このビッグヒーレーにMMだかって言う
ちょっと貴重なのがありましたが それが好きです
 

オペル1900
この前でじっと見てたらオーナー様が
「よーし! じゃあ特別にライト動かしちゃうかー!」とか言って
動かしてくれました なんでも手動らしく何処でも止められちゃうんだそうで
こんな位置で止めてくれました 周りの人がみんな笑ってました・・・w
 

こちらはメルセデスベンツ
W108型の3台です
一番手前は ちょっとヤバい奴です
300SEL 6.3ですね ウェスタン物とかなのかな
プルマンとかと同型のV8エンジンですね
なんでも3000rpm弱くらいで最大トルク51kgを発生するとか・・・;
 

シトロエンSM
 

シャレてますわな(笑)
 

そして我がクラブのブースです
何も売ってません(笑)
焼き肉をみんなで食べる所ですww
 


そして船の科学館の駐車場にて

これは・・・何やら激しいハイゼットが・・・(笑)
車内にも懐かしアイテムがてんこ盛りでしたw
 

こちらは2代目トヨタダイナ
この辺りで糸目姐さんにお会いしましたが
ちょこっと会話とちょこっと挨拶だけで残念でした・・・;
 

こちらはNYMで良くお見かけする初代ハイエーストラック
かなり初期物っぽいけどウィンカーが白とオレンジがあるけど
どっちが古いのか詳しく分りませーん
 

こちらは2代目プリンス グロリア
これに運転手さんをつけて後ろの席で吸えないけど葉巻をくわえて見たい(笑)
 

初代ローレルいいねー!
 

流れるウィーンカーなんですよねー
光っている所また見たいなー 子供の頃は良く見たんですけどね・・・;
 

こちらは2代目クラウン
シングルナンバーだし やたらときれいだし(笑)
 

そして駐車場も外車編

まっくろウラッコ お手入れ大変そう(笑)
 

アルピーヌA1102台 なんか凄そうです



アルファロメオSVZとジュリエッタスプリント
すんごい組み合わせな2台です・・・;



そして最後にハッピーブースまでわざわざ
自作ステッカーを届けて下さった†ヒュウ† さん 
ありがとうございましたー!
持って来ていただいたヨーロッパSPLとS2のステッカー2枚


それでは今日のブログはオチも無しに以上です・・・(笑)
Posted at 2013/01/29 01:40:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2013年01月19日 イイね!

Sei davvero speciale Zagato.

Sei davvero speciale Zagato.










特別な思い入れが無ければ 付き合う事が出来ない
触れては見たいが 触れたくは無い
憧れはあるが それは誌面や画面の中・・・


話は遠く遡る ある青年がAlfa Romeoを知ろうとしていた
知るために青年は 164と言うAlfa Romeoを手にした
本当に深く考えずに好奇心と興味本位 それだけだったのかも知れない
その青年は事もあろうに ヴィンテージなABARTHとAlfa Romeoと生活したいと願った
青年はバイクにも乗っていた 空冷のDUCATI・・・どうやらイタリア人にでもなりたいらしい

青年の頭の中はこうだ
「気候の良い時期のワインディング イベント参加の時はABARTHで」
「普段の足と食事や旅行なんかはAlf aRomeoだな デートの時もAlfa Romeoは良い」
「DUCATIは乗りたい時に乗るんだ」
まったく世間を知らない青年は甘い夢を見た・・・
こんなに上手く事が進むはずもない Alfa Romeoは青年とは向き合うつもりは無かったらしい

「嘘だろ・・・こんなにも早く 俺を裏切るのかよ・・・」

その時は164を復活させたい気持ちだけで もう1台車両ごと手に入れ部品取りに
だがそれも上手くいかなかった 164の故障はエンジンであったが
自分と普通の修理工場のオジサンとで長い時間をかけてOHは完了したのだが
雨ざらしで長期放置された赤いボディーは見るも無残にクリアは剥がれアルファピンクになっていた
忙しい合間にエンジン修理を優先していて 車体の方はほとんど何もしなかった報いだろう

「あのV6をもっと堪能したかったな・・・みんなが言う通りAlfa Romeoってダメなのか・・・」

青年は意気消沈してAlfaRomeの事など もう考えたくも無かった
だがそれはたった3日しか続かないのであった
”逆三日坊主”とでも言うのであろうか 青年は書棚の扉を開けた
そこで手にした本はAlfa Romeの書籍であった 何冊も何冊も取り出した
何かを調べる為に・・・いや調べると言うより寧ろ触れたかったのだ 
Alfa Romeo最後のFRにして3ℓV6の集大成とも言うべき1台の怪物に・・・
もうどの書籍も同じ所ばかり読んでいるのでボロボロになっていた

「気になって気になってしょうがなかったんだ 164を買う切っ掛けになったのだって
こいつの存在があったからだ 日に日に気持ちが高ぶる 我慢なんてしていられない」

ある年の12月の日曜日だった 青年はついに販売店まで見に行く事を決心した
そのショップには2台あった 選べる事が良いだろうと言う判断により目黒まで行ってしまった
そうAlfa Romeを・・・V6が搭載されているSZを・・・
そして販売店に着いて1時間もしないで契約してしまったのである

納車日は12月24日クリスマスイヴだった お店の人が気を効かせてくれたのだろう
だが別にプレゼントされた訳でもないので そのサプライズは大して嬉しくも無かった

スタッフから注意点など一通り説明をされたがほとんど覚えていない
もうすぐ走りだしたい衝動に駆られていたからだ そして運転席に滑り込み中を見渡す・・・

「やっぱり洒落てやがるな コイツの内装は」

納車の手続きが終わり いよいよお店を後にする時が来た
やたら緊張するのが分った 手には若干の汗をかいている
小さなクローバー型のキーを捻りスターターを回すと 普通では無い何か違う空間がそこに生まれた
バルクヘッド越しに聴こえる”カチッカチッカチッ”と言う機械式時計の様なメカニカルノイズ
後方からはおぼつかないアイドリングの164とは全く違う排気音
確実に聴こえるのだがボリュームは小さめである

何ともポジションが合わないシートを ”なり”に合わせ クラッチを踏みこみ
やたらストロークがあるシフトを1速の位置に グーッと押し込むように入れ
スタートさせようとアクセルを踏み込むと さっきまでの機械式時計の様なメカニカルノイズは
打楽器の様にリズムを刻み始め インジェクションながら木管楽器の様な吸気音を奏で
背後より遠く聴こえてくる排気音は さながら管楽器の様に吠えだし
車内にいる物をまるで”オーケストラの古典派二管編成の演奏”の様に包み込むのである

青年は目黒通りをどう帰って行ったのか 環八をどう走ったのかまったく記憶に残していない
記憶に残るのは”自分が指揮者になった”オーケストラの演奏とあの甘いフレグランスの香り
伊達な内装と奇怪な形のフロントガラスから見えるフロントフードの峰だけであった

「こいつはAlfaRomeなのか? 一体これはなんだ・・・」

そして青年は今頃気付くのである 

「これがAlfa Romeo・・・”特別な”・・・ 現代の・・・”Sprint Zagato” ・・・」

そして青年は深々とAlfa RomeoとZagatoのエンブレムに向かって頭を下げた


CHAN YOKOさんが言いました 「Sei davvero speciale Zagato.!!」
                    「ザガート 君は本当に 特別なんだ!!」



【あとがき】
     ストックの状態だとさほど速い感じはありませんが 官能性はかなりの物でした

     前後の重量配分のせいなのか足回りのせいなのか
     山道で2回ほどスピンした事があります 本当にその場でクルっと回ります
     ドリフトも割と容易にこなせます ですがタイヤが古いと危険な気がします 

     私は排気系と足回りと全然合わなかったシートを変えましたが
     何もしないでそのまま乗るべきだと思います
     
     所有している期間は4年くらいでしたが 余り乗る事は無かったと記憶しています
     
     ですが とても素晴らしい自動車であったと私は断言致します


     


' target='_blank'>
      
Posted at 2013/01/19 01:23:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「原点回帰 http://cvw.jp/b/1681512/48421786/
何シテル?   05/10 12:31
CHAN YOKOです はじめまして 改めてイイね コメント下さいます皆様有難う御座います 最近はブログ書くのが楽しみの一つになりつつあります で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
久しぶりのFerrariです
ホンダ ビート ホンダ ビート
安価で楽しめるクルマをと言う事で選びました。 色々見ていくうちに各部品構成がかなり凝って ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
人生2回目のジムニー 前回は550でしたが今回は660です とにかく今はまってます 現行 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ほのぼの商用車  10インチバイアスタイヤw 微妙に古い軽トラです OHC2気筒の音 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation