• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーキチおやじの愛車 [トヨタ マークII]

平成時代の改造

投稿日 : 2015年04月08日
1
当時1G-GT純正オーバーサイズピストンの2.1L仕様に乗っていました。ある時、先輩のJZX81の1JZ-G(NA)に乗る機会があり、そのトルク感に愕然となる。
平成5年にJZX90(ターボ AT)を購入。
ATにしたのは、無理して90を購入した為お金もなく、チューニングはしない(封印)と自分に言い聞かせた為です。
しかし1年後にはマニュアルに載せ替えしました。
足回りについてはまだネジ式車高調整ショックがメジョーではなく、かなり高価でした。
エナペタルのCリング式車高調整式KITが発売されたので即購入。
しかし、満足出来ずにワンオフでネジ式に仕様変更し、4年間でストローク、ケース長、バネレートを含め15回以上仕様変更を行う。
この時期に流行り出した、ツインスプリング・テンダーシステム・0プリも試したり。

まだ当時インタークーラーKITの発売がなかったのでR32GT-R用のトラスト2層インタークーラーを使用してワンオフにて製作。

ブレーキに関しても当時、R32GT-R用のJFZのブレーキキットがある位で殆どがスリットやドリルド加工のローターやパット交換のみ。
しかし、スピードショップ ターボさんが今はメジャーとなっていますが、80スープラのキャリパー&ローターを流用したブレーキKITを初めて開発し販売開始しました。
これを第一ロットにて購入しました。

ターボKITはT3GツインKITやK27はありましたが、追加での燃調が時代遅れな気がして色々悩んでるうちに・・・。
HKSさんちからGT3040KITやF-CON Vが発売となりこれまた初期ロットを購入(笑)
しかし、このターボKITのエキマニは良く割れたな~
3回位割れて最後に集合部分に裏表の当て板入ったし。(HKSの仕様変更で)

カムは264°平衡でウエストゲートのイニシャルスプリングは1.3キロ(笑)
F-CON Vのセットアップはショップさんにお願いしてのプライベートチューン。

前出の足回りも熟成の域に達した頃、オーリンズさんからコンプリートKITが発売されたので、大手メーカー製の足ってどんなんかな?
俺が開発した足と比較してみようと軽い感じで購入し早速取り付け。
200オーバーで軽いブレーキングでコーナーに入るが、車が真横に向き・・・。
今度はオーリンズさんと長い付き合いが始まる事に!
途中スイフトスプリングさんが業界に参入を始めたのでこれまたすぐに導入。
この頃、ブレーキも340㎜ローター+ブレンボ製F40キャリパーに。

回りのR乗りはアイバッハばかりでしたが流石に高くて買えませんでした。
でもオーリンズさんの強みの減衰調整機構で約1年 3回程の仕様変更で満足がいく物が出来ました。

この車は8年8万キロで売却。
ムック本で見たHKS関西サービスのJZX110に一目惚れし購入を決意し発売から半年のJZX110 MTを購入しました。


2
当時のHKS GT3040ターボKIT 初期ロット
取説も初版の物です。

振り返れば
R32GT-Rが出てネジ式車高調整システムやBBS LMホイール ブレンボブレーキシステムが手頃な価格で手に入る様になりました。

まあバブル時代や自動車のアフターマーケットの規制緩和など良い時代だったと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

めっきりマークⅡを転がす機会が減りましたが。 やっぱリヤカーな車は最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フャクトリーギア 
カテゴリ:工具
2008/03/22 20:29:14
 
HKS 
カテゴリ:チューニングパーツメーカー
2005/08/02 12:54:14
 
関西サービス 
カテゴリ:ショップ
2005/08/02 12:51:21
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
家族とのレジャー用
トヨタ マークII トヨタ マークII
1/1のおもちゃでかれこれ23年程遊んでいます。平成13年5月からはこのjzx110が相 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation