• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月30日

ホームオーディオとカーオーディオ No.3

「もう飽きた やめてくれ~」      ラストだから、もうしばらくお付き合いを

発振器から再生される音を聴くと(体感すると)

えっ??と思うのが低音と高音

発振器からサインウェーブ(純音)を  アンプ→スピーカーで再生させ周波数を変えていく


私の耳では純音の15kHz以上は無音・・・聴こえない(ノД`)

子供たちはOK    加齢とともに高い音の聴力低下は医学的にもよく知られてる

「何言ってんの?聴こえるじゃん」と仰る方もおられるでしょう   音楽なら聴こえるんです

音楽は純音ではなく、低音+中音+高音が重なり合ってるから

それに、クルマのツィーターはローカットフィルターが緩やかで、10kHz以下の音も出てるから


発振器の周波数を低い方に回していくと

50Hzの音は耳で聞くというより身体で感じるようになっていく

ヘッドホンの悩みどころでもあって  耳で感じても身体に伝わらないため欲求不満に陥る

20Hzは音というよりは振動   家が震える  音量を上げると「地震!」と家内が騒ぎ始める

一般に論じられる低音は100Hzあたりまでだろうか(人によって、機器によって違うけど)

それ以下の低音は、よほど手を加えないとクルマの内装をビビらせ音を濁らせてしまう

それにダンピングファクター・・・制動力が欠かせない

低音スピーカーとアンプに強い制動力(ブレーキ)があると、ハギレのいい音が得られる

それがないのに50Hzの音を目指していくと  ズン、ドッ、ドッ が ズーン、ドン、ドンに変わる

「制動力なんて知らねーぞ」 確かにクルマには使うけどオーディオに?という言葉(^_^;)  

ハイファイ専門店ではキモだから優しく教えてくれます


「だったら高音と低音が大事なの?」   これが意外にも逆で違うんです m(_ _)m

最も重要な帯域は中音域    音のキャラクターはこれで決まると言っていいぐらい

これは嗜好の世界だから、クルマに装着されてる状態でのデモ視聴が出来れば完璧


出しにくい高音や低音を無理に追求するより、程よい帯域でまとめたほうが上手く調和する

心地よい音は決して派手じゃなく自然でさりげない出方をするものなんですヽ(*´з`*)ノ

・・・最終回のまとめ


「おーい、それで終わりか?」  ダイナミックレンジがあるけれど、そこそこでOKじゃないかな

クルマは走行すればハイブリッド車でもレクサス最上級車でも、車内を無音には出来ない

出来たとしたら、やばいっしょ  緊急車両や外で何が起きてるのかわからないなんて

エンジン停止して駐車場で聴くなら別だけど・・・


ワタシも飽きましたから・・・・end

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/08/30 11:50:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【イベント】まつり、再び😁
おじゃぶさん

ラーメングルメメモ(岡山市中区:べ ...
まよさーもんさん

私の宝物です✨
スプリンさん

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

爆食結果発表
ふじっこパパさん

水道工事
THE TALLさん

この記事へのコメント

2013年8月30日 12:33
こんにちは♪

加齢に伴い高音が…確かに自分も
感じてきています

若い頃デスコでヒーバー(古)
してたせい(~。~;)?

車の無音化は無理ですよね
となればやはり聞き取りやすい
中音域のスピーカー性能の追求に
なるわけですね(^^*)

今後のスピーカー選びの参考に
なりました(^^ゞ
コメントへの返答
2013年8月30日 12:50
若い頃デスコでヒーバー・・・
モテモテだったんでしょうねー(ノ∀`)

バブル前・・・懐かしい思い出です

聴き比べをたくさんしてますと、特徴はわかるんですが、それが自分にとって好きなのかどうかが分からなくなってきますね(^_^;)

クルマもある意味、似てますよね(^_^;)

よほどの粗悪品でなければ、全て満足できるレベルと思うんですが、人間って慣れると違いを求めていく、本能ですかねー(@_@;)

これが男女の関係となると簡単には出来ません、ネ・゜・(ノД`)・゜・

2013年8月30日 12:58
こんにちは♪

連載お疲れ様でした(^_^)
うちのパッソ君はデッドニング等を全くしてませんので、外からの音が入りまくりです(^_^;)

若い頃、オーディオ趣味の友人に付き合わされてオーディオ専門店に行ったことがありました。同じソースを異なるシステムに流して聴き比べとなった訳ですが、「こんなに違うの!」と衝撃を受けた記憶があります。

当時の某専門誌?に「スピーカーが良ければ、低出力アンプでも性能を目一杯引き出すといい音が出る。」とあったことだけ覚えているのですが、本当なんでしょうか?
コメントへの返答
2013年8月30日 13:56
こんにちはー(^<^)

独りよがりの連載で(/ω\*)

デッドニング、制振防止は、施された方がイイですけども、やりすぎてしまうと音が痩せます(^_^;) 楽器にデッドニングしたら・・・NGというのに似てます。
防音対策は行うほど効果上がりますが、あるところから効果は止まり、割り切りが必要だと思います。

スピーカーが音作りに占める割合は仰るように5割を超えますが、その良さを100%活かせるかどうかになるとアンプが重要になってきます。
アンプの出力は議論になりますが、要は質でしょうね。いまだにワタシみたいな骨董品的真空管アンプを使用してる方は、歪の質と出力の実態を知った上での選択なんだと思いますね。
結果から言えば、スピーカーを活かすのはアンプの出力よりも特性・質です。

重低音の制動力に関しては、球よりTrアンプが勝るとワタシは経験上思ってます(^O^)

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation