• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月25日

動力性能

昨夜、インテグラisのつばさのタイヤ・ホイールバランスをとってもらった後、周辺道路を走行した

途中、軽自動車に出会った 仕様は業務用配送車

その配送車の発進加速は、周囲の車達よりも図抜けていた(@_@。

遵法運転でつばさを走らせていたワタシは、その軽にあっさりと抜かれた(^_^;)


今日、軽自動車について調べたら、ウィキペディアには次のように書かれてあった

「運輸業で使われている軽トラックや軽ワンボックスは大抵の場合、過給器が付いている。」と

そういう軽自動車なら空身だと早いの当然かな

昨日出会ったドライバーは、それを誇示したかったのかも知れない


isのインテグラとはいえ動力性能は、重量を加味しても過給器付きの軽自動車を上回る 

話を昨日のことに戻して ・・・(ドライブレコーダーはハム子に付けてあるので、画像はありません)

脇道や停車してるクルマの無いことを確かめ、前方視界の良い、危険の少ない区間で

その軽の配送車が青信号に変わって発進加速するとき、後ろからちょっとだけ付き合ってみた

結果? インテグラisのつばさが配送車の横をすり抜けるのに時間はかからなかった

横をすり抜けた後は法定速度内に減速    もうこんなくだらないことは危ないし、やめた


どんなクルマでも、エンジン回せば活発に走る

控えめな走行をしているクルマに「どうだ、早いだろー」と抜いていったところで、さして意味がない

それよりも、自車のブレーキとハンドリングの限界をわきまえた走りをしないと、事故ってしまう

この間のGT-R、国内の公道ならアクセル踏み込み過ぎると免許がいくらあっても足りない

突発的な危機回避に動力性能が必要と言われるが、追い越し以外にそんなシチュエーションは

ほとんどなく、高速道路も含めて無理な追い越しはしないに限る


それでは、有り余る動力性能は何なのだろう? 

余裕という満足感を得るためという気がするし、余裕が生み出す独特なフィーリングを味わいたい

そのためにあるような気がする   

そう考えると、動力性能に限らず車格を含めてと言った方が当たってるかな


インテグラのつばさを選んだのは、スパルタン的なフィーリングが好きだったし、パッソのハム子は

軽快なフィーリングを持っていて、それに魅了されたからだと思っている


動力性能だけで言えば、パワーを活かせる環境が私達に普段与えられていないから

愛車のポテンシャルの100%を経験しないまま、買い替えか廃車にしてしまっているように思う

クルマが持つポテンシャルを、事故らず・捕まらず、フルに発揮したいのなら

軽自動車もファミリーカーも、サーキットのような環境でないと、まず無理でしょう(;´Д`)

サーキットはレースだけではなく、クルマの限界を知るための場として利用が増えれば

公道での無茶な運転やそれによって引き起こされる事故が減るんじゃーないかと

雨が降る外を見ながら、ふと思いついた次第で、書かさせてもらいましたm(_ _)m


「何を言ってやがる コノヤロー! (`・ω・´)」と反論がいっぱいくるかなー (;´Д`)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/25 16:16:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚘運転免許証記載事項変更🚗
morrisgreen55さん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

2025.5
ゆいたんさん

この記事へのコメント

2013年11月25日 18:06
こんばんは♪

うちも過給器付きの軽です(^_^;)

メーカーさんもその車にあった
足まわりだったりエンジンだったり
開発して、安全に走れる楽しい車を
作ってますね。

爆発的な加速はありませんが、
キビキビ走るスイフ娘

重い荷物もバリバリ運ぶ軽太郎
燃費はスイフ娘と変わりません(^^;)

でもきちっと止まれるブレーキを
持っている車が一番安全かも
しれませんね

あとは乗り手の問題ですね(^^*)
コメントへの返答
2013年11月25日 19:46
こんばんは(^^♪

軽太郎くんも過給器付きなんですね('∀`)

重いものを運搬するにはトルクが必要だと思ってはいましたが、外観からどこに付いているんだろうと気にもしないまま見てきました。

でも、昨日の走りを見せられて、「こりゃーすごいんもんだ」と感心したんです。

スイフ娘ちゃんはハンドリング抜群ですから、パワーを美味く味わえる絶妙なバランスだと思ってます。
街で見かけると目が追いかけてしまいます・・・

最後に仰っておられることが、とても大事なんだと今日振り返ってみて感じました(ノ∀`)
2013年11月25日 20:19
赤○はエンジンヘッドも赤で
弄ってあると聞いたことがあります。
コメントへの返答
2013年11月25日 20:28
うわっ!マジっすか(@_@;)

だとしたら・・・
ちょっとだけ見てみたいな~(〃ω〃)

2013年11月25日 22:27
遅コメm(__)m

オヤジ、ほぼノーマルのアルトで、セントラルサーキットを走行会で走って来ました。

結論は、誰よりも遅くしか走れませんでしたが、オヤジ的には凄く楽しめました。

公道ではあり得ない体験が(低次元ですけど) 出来ました、
機会が有ればまた参加したいと思っております。
コメントへの返答
2013年11月25日 22:43
ご無沙汰してます_(._.)_

すっごく楽しいって伝わってきますヽ(*´∀`)ノ
レースをしなくても、クルマを目一杯走らせて、その一挙一動を体験し、それに神経を集中できるのが、最高に楽しいんだと思います。

多分、回数を重ねると、改善→イジリという欲求が湧いてくるかも知れないですね~

最終的にはスピード・・・
リスキーなレースでなくてもスピードが目標になっちゃうのかな(^v^)ノ
2013年11月25日 22:53
どーもです!


やっぱりラップタイムですかね。

二分の壁が超えられなかったから、
次回は…あーして、こーして…なんて考えてるのも楽しいです(^^)d


オヤジ的理論は、
一般の教習所でも、フルブレーキの体験くらいはあってもいいと思ってます。







コメントへの返答
2013年11月25日 23:32
回数重ねると「もっと早く走れるんじゃーねーの?」とか「あそこでアンダーになっちゃーダメだよ・・・」とか

で、タイムがあと何秒短縮とか ・・・<(_ _)>

そういったことも楽しみというか、ゴルフや釣りでもあれこれ考えるのが楽しいのと同じだと思いますね~

フルブレーキ・・・
昔ジェミニで2回しました(;´Д`)
1回は180°スピンしながらもセーフ(^_^;)
2回目はスモークとギャーっという音で(^_^;)

アホな運転のクルマを回避するため社のクルマを急ブレーキかけたら、コツン?
後続の奥様が運転されるクルマにオカマを掘られ、お尋ねしたら、「急ブレーキの経験がないから・・・ゴメンなさい」ってお答えが(/ _ ; ) 
仰るとおりフルブレーキ体験に賛成でーす

おまけ
後続車がいないのを確かめ交差点で赤信号になったとき、同乗していた家内と娘に事前通告して、ハム子を少しばかり強めにブレーキかけたら・・・二人とも「やめてー」(;ω;)
こりゃーダメだと思いましたね(;´Д`)
2013年11月25日 23:41
こんばんは♪

軽のワンボックスと言えば、KP61スターレットSのラリー仕様車(タイヤもラリー用)で箱根の旧道を、それも雨の夜の七曲り下りを走っている時、地元の軽ワンボックス(当時は「バン」と言ってましたね)にあっという間に追い越されたことがありました。速いのなんので、とてもついて行けませんでした(>_<)

外見からは、タイヤ・ホイールも含め全くのノーマル「お仕事車」で、木全巌氏の小説に出て来るランサーのドライバーを思い起こさせました。後ろから見ていて全く危なげのない走りでしかも速い。「毎日仕事で同じ道を走っていると、軽のバンでも旧道の七曲がりをこんなに速く走れるんだ!!」と感動しましたね。

↑私もオヤジ@兵庫さんと同じく、教習所ではフルブレーキ体験や濡れた路面での旋回・スピン体験を取り入れるべきだと、常々思っています。
コメントへの返答
2013年11月26日 6:05
おはようございます(^^♪

やはり似たようなご経験をお持ちなんですね。
慣れ親しんだ道路を走る時と初めての道路を走る時とでは、クルマは同じでも速さは全く違ってきますね(;´Д`)

ハイドロのスピン経験や飛び出し時の急ブレーキぐらいは体験して、その怖さを身体が覚えていると無茶運転はしなくなると思ってます。
2013年11月25日 23:52
こんばんは ^ ^

過給器付きの軽自動車をここ数ヶ月
二台の旧規格の軽はノーマルからの成長を体感してきましたが
たぶん1300ccクラスまでに、なってると思います。

おやじさんも、サーキットどうですか?

ブレーキの事ですが、Z4は当然のことながら、スピンしても綺麗に止まります、
ビートは、フロントロックでガードレールに、失敗
パッソでお遊びでフットサイド踏んだら、その場でスピン^ ^
遊び過ぎですね。( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2013年11月26日 6:12
おはようございます(^^♪

そうなんですか(@_@。
ワタシも機会があれば、過給器付きの軽を運転してみたいです(・∀・)

レースは無理ですが、サーキット走行はしたいと考えています。
クルマにとって限界付近まで動作させるわけですから、運転を誤ったりして傷めてしまうリスクが高まりますよね(;´Д`)
だから、ワタシもクルマも少しづつ慣らしてからと考えています。

機会があれば、ご指導お願いします<(_ _)> 

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation