• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月26日

中古車相場

中古車相場って人気の度合い、個体のコンディションで概ね決まるんでしょうね

素人ですから業界の裏等は分かりませんが・・・

一般的にどのタイプでも上級グレードが人気が高く、カスタムグレードは低い

これは、装備の差を考えればある程度の理解もできますし、納得もできます

装備の差ではなくグレードによって全く別のクルマというイメージを持たれるクルマ

例えば、インテグラのTypeRとTypeSやisとの対比が分かりやすいですね

TypeRのすごさは言うまでもありませんが、TypeSやisがその陰に隠れてしまい、不人気です

単体で評価すれば「おっー」っというレベルなのに惜しいですよ

ワタシは逆にそこを狙いました

このスペックと同等のクルマを現在の新車から探そうとしてもありませんから

時代はエコにふられ、CVTが圧倒的多数になりつつ、パーソナルよりファミリー指向ですからね


そうはいっても、ワタシにとってTypeRは扱いきれないオーバースペックなクルマでした

第一、サーキットを走らせることはあってもレースでタイムアタックなんてする歳じゃーないです 

それと、TypeRは高人気のせいか個体コンディション以上の価格設定に疑問を感じ、やめました

そこで、CPが高くコンディションの良いTypeSとisに絞り、迷いながら衝動買いのように

いまのisに決めたんです  もちろん乗りつぶすつもり覚悟で 

そうやって決めたのが1年前の2月でした


中古車相場を見ると、つばさなんて乗りつぶすしかありませんし、蘇生させるパーツ類に

何十万も費用をかけるのは無駄だと、世間一般では言うでしょう

でも、つばさのスペックはパーソナルカーとして優れた値を持ち、好フィーリングのクルマです

乗りつぶす覚悟なら中古車相場でグンバツのCPと思いますね

難点は任意保険の料率が高めということぐらい 最近見直されてきてるようですが・・・まだ高いな


つばさを走らせても見向きもされませんが、操る楽しさを自分自身が味わえればそれで十分

目立とうと言うのではなく、クルマのパーソナリティを考えさせるきっかけづくりにしていきたい・・・

「うん?何だあのクルマ?」って思わず振り返りたくなるようなクルマにさせたい

そんな思いを持ちながら走らせ、好調さを維持させるために手をかけてあげる

それが、ワタシとつばさとの関係かな

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/01/26 10:33:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

この記事へのコメント

2014年1月26日 10:41
自分のパッソは「これってなんの車ですか?」
って言われるパッソを作っていきたいです(^-^)
すれ違うときに「すごい自分の車もあんな風にしたい!」と思っていただけたらいいなと思いながら進化させていってます(*^^*)
弄り方はひとそれぞれ痛風さんは痛風さんの弄りで頑張って下さい(ゝω・´★)
コメントへの返答
2014年1月26日 11:02
これから様々な経験を積まれ、考え方やクルマも変わっていくことだと思います。

「あんな風にしたい」っていう気持ちはとても大切ですし、若いうちでないとできないことも多いものです。

ワタシはワタシなりのおやじ風の接し方で、いまは放置プレイっぽいですが、ときどき手をかけて若返らせたいと思ってます。
できれば、これ新車とか外車とか思わせたい、それが目標かな。
自分は若返りませんので・・・(‐”‐;)

2014年1月26日 11:02
私もそう思います。
結構ホンダ車ってそんな傾向があるのかな―って気がしますが…。
性能は抜群ではあると思いますが、それ以上のプレミア感があるのは否めない印象ですね。

私は逆に見かけない車だとおーっと思ってしまいますね。
マイナー車種や少し古い車に乗っておられる方はこだわりを持っていらっしゃる方だと思うので。
個人的には車自体のかっこよさよりもドライバーの運転の上手さ(マナー)とかこだわり、情熱に価値を感じます。
金さえ積めばどんなスポーツカーも買えますからね^^;
コメントへの返答
2014年1月26日 11:15
ワタシが述べきれていない部分を補って下さり・・・感謝です(o゚∀゚)ノ

職場の敷地に何百台というクルマを見ながら歩いていくと、歳のせいか旧車に目が行きます。

もちろん高級車や外車は羨望的存在ですが、廉価な国産車でも見てて飽きないですね~

仰るように運転のマナーはクルマそのものの評価を高めたりも下げたりもします。

クルマの種類に関わらず、大事に乗っておられる情熱に私たちは惹きつけられるのだと感じますね!
2014年1月26日 18:54
車は性能よりも

どれだけ自分と対話できるかが

大切だと思います。


コメントへの返答
2014年1月26日 19:12
対話は大切ですよね

雑誌やCMはスペックで惹きつけようとしますが、最終的には自身の心に響くものと財政ですかね~

新車でも中古車でも、目に入ったとき乗り込んだとき、ピッピとくるものがあるかどうか、運転のときクルマに思わず声をかけたくなるかどうか、クルマ選びはこういった感性が最終的な決め手になるのかなーって思います。
2014年1月26日 19:36
巷の評価や視線も気にならなくもないですが、結局は自分にとってシックリ来るクルマと出逢えるか、なんですよね。

ホンダ車の特定の仕様はホントにプレミア価格になってますよね(^_^;)
うちが乗ってた型のトゥデイも、ビートと同じエンジン積んだMTに限っては異常な程の高騰ぶりです。
結果的に、私の使い方なら普通のグレードでも十分過ぎたので自分の選択に間違いは無かったと思ってます(^^)

私もパッソさんに関しては、分かる人には振り向いてもらえたらいいなーなんて思いながら乗っていきたいものですね!
コメントへの返答
2014年1月26日 20:11
自分にとってシックリ来るクルマ・・・

ここに行き着くまで、試行錯誤で悩みますがそれも結構楽しいですね。

トゥデイとビート、エンジンなど共通するパーツを使い、低い車高やスポーティなフィーリングが魅力です。高騰ぶりと言うのはこのことをご存知の方が多いのでしょう。
milk@パッソさんがトゥデイを選んだ当時の着眼と感性はさすがだと思いました。

パッソTRD仕様も今では貴重な存在になりましたから、労わりながら長生きさせて多くの方々に紹介できればイイなーって思いますよね!
2014年1月26日 23:16
僕も当初は同じようなコンセプトからタイプSを買いました(^^)

自分の腕で使える程のパワーがちょうどいいですね。タイプRですと、確実に持て余してしまいますから…



isの中古車の値段が下がっているのか、以前より街中で見かけるような気がしますね!

コメントへの返答
2014年1月27日 0:04
そうでしたか~

ワタシもそうでしたが、若い頃はパワーの魅力に惹かれていくんですね。
ハイパワー車はカッコいいし、注目度も高いし、サーキット走行への近道でもあるし・・・

しかし、パワーをフルに発揮できるサーキットでも相当に走り慣れないと、いきなり全開って難しいですね。ましてや公道では・・・

中古車の場合、人気と価格と程度のバランスは実に奥が深く、スタッフや整備士の方々から本音の話を聞くと商売上口には出せない事柄が多いことに驚きます。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation