• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月06日

空力

インテグラのつばさに付いてるリアウィングスポイラー

納車前から前オーナーがType R用を装着してた訳ですが

ダウンフォースを得るような格好に見えないんだよね

よく観察してみると、飛行機の翼をひっくり返したようにも見えてくる・・・




飛行機は翼で揚力を得て浮かぶけど、その逆で下向きのダウンフォースを得ようとしてるのかな?

ホンダの資料を調べても説明してるものが見つからなかったよ


フロントを下から見ると、整流板のようなカバーが付いているんだよね 


これもフロントの浮かび上がりを抑えるのに効果あるんだろうか?


インテグラのボディフォルムは空気抵抗減らそうとして流面的だから飛行機と同じ格好

トータルで空力考えてるとしたら、どのくらいの速度から効果があるんだろう?

多分、確かめようとしたらサーキットしかないよね~

高速道路で試してスピード違反で捕まったら、一発免停になるかも・・・

街中ではファッションかな
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/02/06 08:31:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レクサス LS 600h バージョ ...
ひで777 B5さん

ラーOFF┣¨┣¨┣¨─=≡Σ(( ...
zx11momoさん

【週刊】8/2:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

愛車へのイイネがニコニコ番になって ...
ブクチャンさん

外気温度41度 暑い日でした。
myzkdive1さん

愛車と出会って10年!
THE TALLさん

この記事へのコメント

2014年2月6日 9:10
おはようございます。(´▽`)

リアの下はディフェーザーの効果もありです。

ウィングと両方付けられてて羨ましい、つばさくんですね。

しかし、綺麗ですね。(*'▽'*)
コメントへの返答
2014年2月6日 12:42
こんにちは♪

つばさのパーツは自分があつらえた訳じゃないのと、効能を知らないまま乗っているので、正直恥ずかしいです(^_^;)

今年で10年ですから、そばによって近くでみると相応の傷みがあります(>_<)
2014年2月6日 9:10

小さいリヤウイング(トランクとリヤウイングの隙間が数センチ) について

自動車メーカが装着するウイングに多いデザインです。
 このデザインのウィングは、実はウィングとしてはあまり効いていないそうです。(専らエアダム=空気を堰き止める装置として働き、ラム圧=風がぶつかる圧力によってのみ、ダウンフォースを発生させています。)
 モノによっては一応キレイな翼断面になっていたりして如何にもウィングっぽいですが、トランクフードに近すぎる為、ウイングの下面で発生したダウンフォースがトランクフードを引き上げてしまい、結果的に翼理論で発生しているダウンフォースを相殺してしまいます。(この話は市販のウィングでも同様です。トランクに近すぎるウィングは、御注意ください。)
 それでは何故狭いスキマがウィングの下にあるか?と言うと、それはテールランプ周りの汚れ防止や、車体後方の負圧帯に空気を供給して誘導抵抗を減らすなど、ダウンフォースより空力特性の改善の為に存在します。(自動車メーカが設定している空力付加物は、見た目はブサイクでも何らかの理由があるモノが多いです。)
 尚、この手のウィングは、80km/h程度でも十分効果を発揮します。自動車メーカが設定している以上、非合法な速度でしか機能しない事はありません。

と調べたら出てきました。
風洞実験の担当者の話なので、信憑性は高いと思われます。
コメントへの返答
2014年2月6日 12:51
とても詳しく分かりやすく、ご教授頂き感謝です(≧ω≦)b

昔からエアロパーツを自分で取り付けて使用したことがないので、知識がなく目下勉強中なんです

これからもよろしくご指導お願いします(^人^)
2014年2月6日 10:04
はじめまして。

一般的に車のボディは裏側より上面のほうがボンネット→フロントガラス→ルーフ→リアガラス→トランクと空気が流れる距離が長いため、ザックリみると翼断面と同じです。

となると気流速は上面のほうが早いため上面気圧が下がり揚力が発生するため、ボディーを浮き上がらせる力が発生します。
これが酷くなるとタイヤの接地力が減りグリップがかなり減ってしまいます。

なので揚力を減らす工夫としてフロント/リアスポイラーでダウンフォース(以下DFと表記)を生み出します。

フロントはボディー下部と路面の間に潜り込む空気量を減らすことにより、DFを確保(実際は揚力を減らすわけで、DFを発生させるわけではない)します。

一方、リアは下部みたいなベンチュリー効果は見込めないので、飛行機の翼断面をひっくり返しDFを発生させます。

インテグラTypeRのリアスポイラーが翼断面をしているのも、このためです。

更にこれを推し進めたのが効果の弱い順番に言うと、2代目NSX-R(フロントから空気を取り込みボンネットから排出することによりDFを発生させ、リアスポイラーとの効果でボディー全体でDFを発生させます。これは市販車では凄いことです。)、更にかってのロータスF1(ベンチュリー効果を最大限に利用)などが有ります。

究極はブラバムF1でサイドスカートを地面すれすれまで下げ(極限まで空気を逃がさないため)、ボディー裏側をトンネル形状に成型し更に左右を絞ることで前部から取り込んだ空気の流速をアップさせ(気圧低下)、極めつけはボディー後部のファンでボディー下部の空気を強制的に吸い出し(そう、掃除機と全く同じです。)大気圧で強烈にボディーを路面に押し付けるものです。

当然ながらグリップしまくりなので、スピードは他とは段違い!。あまりにぶっ飛んだマシンのため1戦だけでレースから締め出された経緯を持ちます。

大気圧は凄まじいもので、F1とかインディーマシンならスポイラーとボディー自身のDFで、普通に走れば天井に張り付くことができます。

レース車がダウンフォースを要求するのは、タイヤのグリップ力を確保するためです。

市販車は通常ここまでのDFを得る必要もないのですが、R35GT-RはDFではなく『あえて自身の重量を重くする』ことでタイヤのグリップを確保しています。
いくらパワーがあってもグリップしないのでは車は前に進みません。

コメントへの返答
2014年2月6日 13:05
はじめまして(^o^)/

ものすごくお詳しいですね!
解説書ができてしまうようです(*_*)

勉強中の身ですが、概ね理解できます(^_^)v

物理法則に基づいているのだと感じましたから、昔の参考書を引っ張り出してみようと思いました

本当にご丁寧に解説頂きお礼申し上げますm(_ _)m

これからもよろしければ、ご指導などコメント下さると嬉しいです(*^_^*)
2014年2月6日 12:47
カッコいいから

いいじゃない~(^o^)v
コメントへの返答
2014年2月6日 13:09
若い人なら似合いますが、気恥ずかしいですよ(^_^;)

isですし…

でも、慣れましたね(^_^)v

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation