• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月29日

雑感 衝突被害軽減ブレーキ


TVなどでクルマのCMを見ていると

名称は様々ですが 衝突被害軽減ブレーキをアピールするものが

増えてきたように感じます


前車や障害物などへ追突・危険回避を目的としたシステムはワタシ個人は大歓迎

追突されるリスクが減りますから

高齢化社会で 運転能力以前に怖い方も増えていますし

過労による居眠り スマホなどのよそ見 ・・・世の中に危険要素は溢れています
 

ただ 気になるのは 衝突被害軽減ブレーキを 誇示し過ぎ 過信し過ぎる点ですね

このシステム搭載車が追突事故を起こしても

運転者が全責任を負い メーカーやDラーは責任を負わない とされているようです

購入の際にはそういう説明を受けるのでしょうけれど

交通事故は様々な要因の複合で起き  機械は壊れたり異常動作がつきもの

事故の後処理でもめそうな気がします


クルマのアクティブ&パッシブセーフティシステムが万能といっても

雨や雪での路面の摩擦の違い 坂道勾配やカーブの曲率の違い 急な飛出し 前車の急制動

全てのシチュエーションを賄いきれるとは考えにくい訳で

まして 「もしも・・・」という想像を働かせる能力まで持ち合わせてはいないでしょう

運転とは ドライバーの経験によって先を予想することで成り立っている と思います

自動化は歓迎しますが こういった本来の運転能力を鈍らせてしまわないか

少々 気になるところです


技術革新が進めば 運転は自動化に向かって邁進するのでしょうけれど

競技仕様なら 自動化は全部とは言いませんが 好まざる存在でしょうか 

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/08/29 11:57:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ババロンさん

埼玉と群馬の県境へ
R_35さん

慶喜園(けいきえん)
こうた with プレッサさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
剣 舞さん

スバルな1日
のにわさん

Base Ball Bear - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2014年8月29日 12:34
確かに、ブレーキの止まるやつを付けていて、追突したら、「車が悪い」と言ってメーカーやデーラーにゴネて謝罪と賠償を要求する輩が出てきそうです。


コメントへの返答
2014年8月29日 13:13
ドライバーがブレーキを踏んだかどうか
踏んだとしたらそのタイミングと踏み加減

前のクルマが急ブレーキをかけた場合の
クルマによるブレーキ性能の差などなど

証明すべき事柄がてんこ盛り出てきそうな
予感がします
損保業界は「やべぇ」と構えているかも
2014年8月29日 13:08
フィットに付いてて試したいですが怖くてできません(笑)
万一の時に、付いててよかったとお守り程度の物と考えてます。
コメントへの返答
2014年8月29日 13:17
まさに仰るとおりで 試すなんてCMみたいな
ことやれる訳がありませんよね

以前に試して事故ったニュースも、よく考
えたら十分ありうる話です

お守りという心構えがポイントでしょうか
2014年8月29日 16:33
初めまして、コメント失礼致します。

つい最近、レンタカーで“この機能”の付いている軽に乗りましたが、
何度か「ピピピピピ!」と警告音が鳴って機能が作動しているような時がありましたが

 制動力の変化(増加)が全く体感できません でした。

そもそも軽のブレーキでは絶対的な制動力が不足していて、
パニックブレーキのつもりで踏んでも、ぬぬぬーーーっと走っていきます。
根本的に制動力が不足している物に緊急ブレーキ機能を付けた所で意味があるのか?
と強く疑問を抱く次第。
結局は宣伝用の文句でしかないのだろうな、と思います。

スバルのアイサイトは何度か試乗しましたが、Ver.1の時から結構ガツッと効いていました。
他にはVOLVOのV40くらいしか試乗した事がありませんが、それはあまり印象に残っていません。


今後、大型車への装着が義務づけられていくようですが、
トラックはまだしもバスに(基本的には使う事の無い緊急用とはいえ)そんな急ブレーキ機能を持たせたら、
前のクルマには当たらなくても、中で人がコケて逆に危ないんじゃないか、とも。
コメントへの返答
2014年8月29日 18:01
コメント有難うございますm(_ _)m

とても参考になります(*^_^*)

ワタシ自身、当該車で動作の経験がないのにブログにアップして如何なものかと、正直なところ迷っていました(^_^;)

バスの乗客の安全については、ご指摘のとおりですね

いろいろなクルマが溢れていますが、ドライバー側で情報の共有が出来るみんカラの存在は貴重だと思います(^_^)v
2014年8月29日 17:56
どんどん 下手くそな

運転手が増えるだけだよ…
コメントへの返答
2014年8月29日 18:08
もう運転技術を云々する時代では無くなるのかも知れませんね
┐('~`;)┌
2014年8月30日 6:27
(ノ°Д°)おはようぉぉぉお♪



(´-ω-`)個人的には自動車とは自分で動かし操る楽しみがあるから自動車だと思うのですが、だからといって使用者の運転技術や個性の幅を拡大し利便性での追及するとこんな装備が出来るのかもしれませんね。それが正しい選択かどうかは分かりせんが…。。



ただ、自動二輪は倒れた車体を起こせなければ免許は取れません。四輪も何らかの制約は(;°∀°)=3必要なのかもしれませんね。。。

コメントへの返答
2014年8月30日 10:02
おはよーございます(*^_^*)

クルマの本質に関わってくるテーマでもありますから、難しくなってきすね
(^_^;)

趣味のクルマ、自動2輪も含めれば、多種多様になってきますので「4輪クルマの運転にこれだけは欠かせない条件って何?」という制約となると…ワタシは、もうお手上げです
┐('~`;)┌
2014年8月31日 8:35
難しいところですね。

個人的に、このシステム自体は決して悪くないと思っています。
特に、大型トラックにはぜひとも標準化を進めていただきたいです。
我々みたいに小さいクルマの場合、大型のクルマに追突されればひとたまりもありませんから。

ただ、あとは使う側の意識次第ですよね。
あくまでお守りと思って無いものとして使って欲しいのですが、過信するドライバーが居るとしたら困ります。
コメントへの返答
2014年8月31日 8:51
これから関連する事故が起きると話題
として議論されていきそうな、そんな予感
がします

大型車の追突事故は悲惨ですから、乗用車よりも装着が進行しているようなことを聞きますね

クルマの自動化は動作異常を起こした際
大事に至らず、ドライバーも過信しないで
回避する気持ちを常に持っていることが
望まれると思うのですが・・・

メーカーのCMが・・・
安易すぎるようで、不安になります

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation