• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月26日

ブレーキとアクセルの踏み間違え・・・雑感


昨日NHKニュースで ブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故を報じていました

兵庫県のホームセンターで79歳の男性が運転する軽自動車が誤って園芸コーナーに

突っ込み男性客が死亡 警察の調べに対し「・・・ブレーキとアクセルを踏み間違えた」

と供述しているという内容でした


――――――――――


またかという思いと 「なぜ? 踏み間違えたんだろう?」という疑問

そこが知りたいのに・・・

ニュース報道では同種の事故を「なぜ?」という観点に踏み込める立場ではなく

事故の検証は警察の所管ですが 「なぜ?」という事柄を広報する機会は0に近いほど少ない

Webに数多ある関連解説類には 統計を用いた分析があっても

そのほとんどは心理面による誤動作で締めくくっています


同種の事故件数を見ると 圧倒的にAT車

車両販売台数を見れば わずか数%のMT車だから事故も少ないと思ってしまいますが

台数と事故件数の比率をとってもAT車が多い・・・


だからどうこう言う気持ちはありませんし 「ペダル操作の誤り」とすればMT車だってあります

しかし MT車のペダル操作の誤りのほとんどは エンストです

そこで

「ペダルの踏み間違え」⇒「誤発進して事故を引き起こした」と仮定して事故件数を求めたら

MT車でどのくらいあるのでしょうか?  

もちろん 意図的な行為は除き 勘違いや誤った動作を対象にしてです


――――――――


ブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故

交通事故総合分析センターの資料によれば18~29歳と70歳以上が多い結果になっています

では 双方の世代で何が違うのか

70歳以上なら認知症の方が含まれていることが大きな要因かもしれません

それなら 18~29歳の原因は・・・?


70歳以上の方に戻りますが

その世代の方々が歩んできた自動車と運転の歴史だという気がします

電子コントロールと縁のない原始的なクルマかつMT車  加えてシンプルな道路事情  

新しいモノは確かに便利です

ただ 感性と電子コントロールとの違和感は全く無いと言えるのでしょうか

この違和感はシステムに不慣れなとき誰もが感じるものでミスを起こしやすいと言われています

咄嗟の場合に判断を狂わせてしまう・・・パニックで誤った操作をしてしまう

それを踏まえて 二重セーフティ機能の搭載車が増えていくことでしょう


1994年4月26日 中華航空140便が当時の名古屋空港に墜落しました

その事故原因・・・


こうやって書き込んでいるとき

「だから 慣れないAT車は怖くて運転に自信が無いのよ」と

家内は言いながらパッソのハム子で出かけました

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/26 14:12:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1万ボルトをお見舞いするのは違法か?
別手蘭太郎さん

【週刊】8/30:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

みんカラ PVの不思議
パパンダさん

今日はカミさんの実家へ!
n山さん

🇬🇧空母プリンス・オブ・ウェー ...
ババロンさん

千葉へドライブ🌴
R_35さん

この記事へのコメント

2015年4月26日 16:34
自分もその世代に近づいているので他人事ではありません。

自分勝手な考えですが軽自動車の普及も原因の1つかと考えています。

室内がいくら広くなったとはいえ制限されてる広さでのペダル位置配分が問題ではないでしょうか?
どうしてもアクセルペダルが左寄りになり、ブレーキペダルが左に押し出され体制的にかなり無理な位置にありますよね。
ブレーキまで左に寄せたつもりの足がまだ半分アクセルペダルに被っている時が…特に楽な幅広靴などの場合、自分でもあります。
ましてや高年齢の方の硬い腰では長年の感覚で左に移動しきれてない場合が多いのではと推測します。

普通車から年配になって初めて軽自動車に乗られる方は尚更だと思います。

あくまで私見ですけど( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2015年4月26日 18:36
貴重なご意見、ありがとうございます。

軽自動車やコンパクトカー、室内空間の確保の点でペダルのレイアウトがセンターへ寄らざるを得ないことはあるかもしれません。
ただ、代車だったN-BOXのようにハイトなタイプはシートとフロアーが高く、個人的にはペダルの違和感は感じませんでした。

むしろ、アクセルペダルの踏込と加速の連動性に違和感を覚えます。
旧来のATはクリープ現象も若干強めで段差を乗り越えられたのに、いまのCVTは乗り越えにくく感じます。そのため、微速維持で段差を乗り越えるのにサイドブレーキを使うか左足ブレーキを使いました。
構造を知らない家内なら、ブレーキを使わずにアクセルを踏み込んで段差を乗り越えると思いました。段差を乗り越えてからグーンと加速したらパニックになるでしょう・・・・

ペダルレイアウトも含め、この辺りのメカと運転のノウハウを徹底すべきだと思うのですが、皆さん上手く乗りこなしていらっしゃるから余計なお世話なのかなぁ・・・

蛇足ですが、ハイパワー車でアクセル踏み込み過ぎて超大なトルクに翻弄されコントロール不能⇒事故る場面がyou tubeで多々見られます。
自動車評論家は、ハイパワーな車を高評価しますが、メカと運転についての基本を付け加えるべきと個人的に思っています。
2015年4月26日 18:50
痛風おやじさん、どうもです~。

最近のAT事故のアクセルとブレーキの踏み違いで起こる事故にはグラグラ的には?です。

良く駐車場へ入る時の暴走で事故が有りますが、この事象が一番良く解りません!

駐車場の枠に入るという動作行為を開始している時は頭から入ろうが後ろから入ろうが既にブレーキを踏んでいると思います。

其処からブレーキとアクセルを踏み間違えるのは動作的に可笑しく思います。

年寄りの動作は本当に踏み間違えや動作ミスで起こるのが原因だと何となく解りますが、若い方の事故は事故原因に対する単なる言い訳にしか聞こえないのです。

なので踏み間違えでは無くアクセル操作ミスでは無いかとグラグラは推測します。

只でさえ様々な安全機能が付いてきている車が最終的に免許が要らないくらいの制御機能付きの車になりそうであきれます。

決して事故は起こらないほうが良いですが、なんとも言い切れない事故ですね。
コメントへの返答
2015年4月26日 20:29
こんばんは♪

同じ気持ちです。

ただ、ヒューマンエラーの防止策は、「・・・のはずがない」という概念を一旦白紙に戻さないと、改善の糸口が掴めにくい傾向があり、日本式の発想は、ヒューマンエラー防止に適していない傾向が見られます。
日本では、個人のスキルと順法精神が前提条件として求められ、ミスはシステムよりも人間が悪という考えなんですね。

なぜ?暴走に至るのか、↑でいろんな想像をするのですが、これとて想像ですから、真実は?なんです。
若い方のペダル踏み間違えに関する検証をメーカーも徹底的に行ってからでないと、改善対策のシステムが本当に機能するのか疑問が湧いてきます。
しかも、これから登場する新たな車に、そのシステムのコストが反映されるとなると、複雑な思いがしてなりません・・・
2015年4月27日 0:40
こんばんは。

仰る通り、統計では高齢者特有の事故ではなく、幅広い世代に同じ様な割合で起きている事故みたいですね。ということは誰にでも起こりうる事故ということ。自分も気をつけたいです。

本人はブレーキを踏んでるつもりなので、加速したら「ブレーキが利かない!」と感じて、更に強く踏み込んでしまうらしいです。

MT車で踏み間違え事故が極端に少ないのは、MT車の運転ではブレーキとクラッチは常にセットですから、ブレーキを踏んでると思い込んでいる以上はクラッチを切っているんです。つまり動力を切っているので空ぶかし以上にはならず、大きな事故にはならないのでは?と考えています。
コメントへの返答
2015年4月27日 8:37
おはようございます。

ご返事が遅れまして、申し訳ありません。

ご指摘のとおりだと思っています。
AGS等を除き、MT車にはクラッチペダルが重要な存在です。
発進の際はデリケートなクラッチミートが不可欠ですから、もしもエンジン回転が勝手に上昇してもクラッチを切れば急発進にならずに済みます。
AT限定免許の方にはこの理屈が?だと言う気はしますけど・・・

日産は車載カメラ4台で周囲の状況を判断させ、ペダルの踏み間違えによる急発進を抑えるシステムがあるようですね。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation