• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月04日

危険回避の判断と操作


昨日の「危機一髪」のブログ

ドラレコ動画を何度も何度も見ました

見て思ったのは

危険回避の判断と操作は 反射的だったということです

多くのドライビングテクニックに「危険回避の基本はブレーキ」と述べられています

ワタシも頭の中にそのことを叩き込んでいたはずですが

昨日の状況下でブレーキを踏んでも間に合わないと感じとったとき

ステアリング操作しかないと一瞬で判断したんだと思います

そのわずかな時間で

交差点内だから障壁になる中央分離帯がないこと 

隣の右折レーンも対向車線にも右折しようとするクルマがないこと

これらを反射的に判断し

接触しない間隔を保てるギリギリでステアリングを右へ切り

次に中央分離帯にヒットしないよう元の車線に戻るために左へと切り

ドラレコを見るとハム子が急に左右へ向きを変えている様子が記録されていますが

案外スムーズな挙動だったんだと我ながら感心しました


普段 こういう動作をする機会は無い方が良いでしょう

しかし 危険は好むと好まざるに関わらず向こうから襲って来ないとも限りません

その場合の危険回避に

サーキット走行やJAFの安全体験学習は経験を活かしドライビングスキルを高めるという点で

とても有効だと感じました


世間はいまだに 安全運転⇔大人しい運転 という概念が大半を占めています

ですが 如何に順法速度で交通ルールを守っていたとしても

危険回避の判断と操作が上手く出来るということとは 別のような気がしてきました

また危険予測が重要だということは言うまでもありませんが 

予測範囲を超えた状況に突然置かれたとき

パニックに陥る危険性はむしろ高まるようにも思いました

こんなことを書くと 

短絡的に交通ルールを無視しても良いと 受け止められがちですが

ルールはどんなことでも守らないと混乱を招き 守ることは最低限のマナーです


みんカラで サーキット走行を楽しんでおられる方のドライビングスキルは

安全運転にも深い関わりがあることを痛感した次第です


それにしても 昨日の一件で

ハム子のポテンシャルに改めて惚れ直しました
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/07/04 11:00:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

断捨離
THE TALLさん

肉体改造
バーバンさん

この記事へのコメント

2015年7月4日 13:08
うちの母親に、先ずはブレーキでハンドルで避けようとしないでよ❗️って言ってあります。ハンドルを切るって事は横に何か居たら横にあるものとぶつかるから、せっかく前の障害物を避けれても横の何かに当たったら意味ないかもよって。最悪まぁ正面のとぶつかるだわねと。
コメントへの返答
2015年7月4日 13:50
まさに仰るとおりです。

過去に起きた痛ましい交通事故の検証記録等を読むと、ハンドル操作で避けようとしたことが仇となって悲惨な結果に繋がったとされています。
横にすっ飛んで人身事故を引き起こすよりも側面に当たった方が軽い物損で済むなど・・・そういう知恵のような話題ってマスコミは取り上げませんね。結果の報道だけというのはマスコミの怠慢だと思っています。
脱線して・・・スミマセン
2015年7月6日 3:43
僕も以前、痛風おやじさんと同じように、交差点であわや事故になる体験をしました(^^;

その時感じたのが、事前予測とフルブレーキンの大切さ。そして、とっさの時にブレーキを踏んだ足を、ブレーキから離すことができるかどうかという事でした。

サーキットでも同じだと思うのですが、初心者の方はブレーキによりタイヤをロックした後も、ブレーキを弱められずフェンスに突っ込む事があるみたいです。

ブレーキングしたまま、舵を当てるとアンダーステアを誘発して、そのまま真っ直ぐ突っ込んでしまいますものね(^^;

ブレーキを踏んでも間に合わないと感じたら、痛風おやじさんがされたように、荷重が前にも後ろにもかかっていない状態で、ステアリング操作に集中するのが一番いい方法だと思います(^-^)

ただ、こういった状況って、スローモーションのように克明に記憶に残りますね。僕は自分のとった動作や、相手の車の動きをはっきりと覚えています。

ギリギリの回避行動は、もう二度としたくないですね(^^;
コメントへの返答
2015年7月6日 9:04
コメント、ありがとうございます。

ドキッとする体験は後にプラスになると思いますが、事故ったらトラウマになりますね。
危機回避が出来て何よりです。

ブレーキングの難しさは独身時代に2度味わいました。僅かでも舵角が付いたまま強めのブレーキングをするとスピンしてしまうか、コントロール不能に陥るか、どちらも運を天に任す状況になりますね。

you tubeで中谷明彦さんがクルマのコントロールについて解説された動画を観て、勉強しました。

ご指摘のようにブレーキを踏まず、荷重移動の変化を極力少なくして前後のトラクションを保っていかないと操舵が効かない・・・
今回、ブレーキを踏んだまま急なステアリング操作をする速度域ではなかったのが幸いでした。
もし、高速道路だったら・・・やはりパニックに陥ってブレーキを踏み事故ったと思います。

危険な状態に遭うとき、仰るように意外と気持ちが覚めていてスローモーションのように感じます。これって不思議なものですね。

危ないシチュエーションに遭うのは、もうコリゴリです。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation