• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月12日

オーディオの遍歴


オーディオの世界にはまって40年

最初の頃は ステレオで聴ける FMが聴ける それだけで感激しました

そのうちに満足度は薄れ 上を見るようになります


カセットデッキが欲しいとか ダイレクトドライブモーターのプレーヤーが欲しいとか・・・

しかも 身分不相応な海外ブランド品(マッキントッシュやマランツ・・・JBLやアルテック・・・)

これらに憧れるようになりました

しかし それらはマジで高かった クルマが買えてしまう価格のモノも珍しくなく

当然 買える訳もなく 考え着くのが自作 


安くてもイイものを作ってみたい 

自分だけのオリジナルを作ってみたい

そういう気持ちが高まりましたが 徐々に始めることしか出来ません

比較的ポピュラーなスピーカーの箱作りから始めました

簡単そうに思っていましたが スピーカーユニット単体の特性に合わせないと

100%真価を発揮させる音は出ません

ロクハンといわれる16cmフルレンジスピーカーから大型マルチウェイスピーカーまであり

一体それらの何が違うのか

当時の秋葉原はオーディオのメッカでしたから

お店のはしごをして視聴しまくりました

要するに経験を積んでこそイイものが作れると思ったんです

・・・ラーメン店の修行と似てます


で スピーカーの箱というのはユニットの特性が元になっています

小型の箱で再生周波数レンジが広くさせる一方で能率(音量)を下げるタイプ(KLHなど)

大型の箱でレンジはむやみに広げずに能率を高めていくタイプ (アルテックやJBL)

両方を狙ったタイプなどなど

箱の大きさや低音を確保するための構造(密閉型 バスレフ型 バックロードホーン型・・・)を決め

試行錯誤しながら作り上げていく訳で 当然のように無駄が生まれます

メーカーが推奨するタイプを真似るのが手っ取り早く無駄を省けますが

趣味とはコワいもので

無駄と知りつつ無駄を楽しむことも自作の醍醐味

失敗作にがっかりしても 失敗の体験を次に活かし

徐々にステップアップしていくことになります

これが高じていくと 世間でいう「泥沼」と言われたりします・・・


当時のブランドや製品名は 具体的に書いても「?」と感じる方がほとんどですし

それらは骨董品的な価値ぐらいで 今売られているモノの方が確かですので省きました


いま振り返りながら考えてみると 

自動車メーカーの販売するクルマを素材にチューニングする場合と似てます

最初からクルマを作るのは無理としても

パーツを変えて目標に合わせたセッティング・チューニングでクルマの性格が大きく変わります


まぁー いずれにしても

財力はもちろんですが やる気と体力が勝負

皆さんの愛車にはそれらが感じられ

老いた我が身でも 時々発奮させられます

 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/11/12 11:11:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

奥出雲・湯村温泉
ドウガネブイブイさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2015年11月12日 12:00
カーオディオにはまり、身分不相応な物で音楽を聴いてましたね。

また回りもそんな風でしたので耳がこえました。

今は音が鳴ってればそれで良いじゃんです。

こりだすと底なし沼ですね。曖昧になりましたが、多少のうんちくだけはあります。
コメントへの返答
2015年11月12日 12:13
カーオーディオ、奥の深い世界です。
ホームオーディオに比べて制約が多いから、難しすぎて途中から諦めました。

音よりも音楽を楽しむのが目的なのに、それを忘れてしまいがちになるのが、泥沼の始まりみたいな気がします。

クルマ好きの方にはオーディオマニアの方が多く、ときどきはワタシもうんちくを語って行こうと思っています。
2015年11月12日 12:41
若い頃の車弄りは いろいろ小細工を
今よりやってましたが
結局ノーマルが一番って感じになりました(笑)

でも弄りたいんですよね~(^^;
コメントへの返答
2015年11月12日 13:54
昔のクルマは、メカや配置がシンプルで、そういう方面のイジリがやりやすかったですね。

いまは電子化でブラックボックス的になり、安全面や規制がうるさく、イジリにくくなってしまいました。

ワタシはそれよりも、面倒くせぇ~っていう気持ちが出てしまうので、反省してます・・・
2015年11月12日 13:59
私が若い頃の秋葉原とは街が変貌しましたね。
通り一本ずらっとあった電気屋さんが1店舗もなくなっていてアニメとかのお店になっていたり
私もアナログオーディオ時代からオーディオに興味があります。今は家で音楽を聴くことがなくなりました。この世にCDが出現した時はショックでした。
CDが出立ての頃、その音質はアナログオーディオには敵わなかったですよね。山下達郎さんなどは何故こんなに音質が悪いのだ!と技術部門に自ら出向いたと言います。今はカーオーディオをちょこちょこいじっているくらいです。
コメントへの返答
2015年11月12日 15:33
そうですよね。
ワタシが独身だった30年以上前の秋葉原は、電気街そのものでした。
PC&アニメへとお店も変わってからは、行く機会も減りました。

CDとレコードの音質の差がはっきり分かる方は、聴力が優れ演奏経験があったり音楽への憧憬が深い方が多いですね。

デジタル処理された音源も年々改良され、元の音との差は減りつつありますが、ワタシの耳では差を識別できなくなってしまいました。
ある意味悲しいような気楽になったような、複雑な思いがします。

Kさん@シュンさんの情熱には感服しています。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation