• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月28日

ボンネットの閉じ方


前々回と前回に続きますが

ホンダ店でインテのつばさのブレーキを診てもらったときのお話し

お店の駐車場でOさん達と談笑の際 ついでということで

ワタシがボンネットを開けバッテリーなど診てもらったんです

で 診終わってボンネットをワタシが閉じる様子を見て

Oさんに「その閉じ方は 拙いですよ!!」と言われてしまいました

それはボンネット前部の端を手で押して閉めようとしたから・・・

↓こんな感じで点検しますよね



↓ここを押さえて閉じていました でも30~40cm位の高さから自然落下で閉じるのが正解


↑↓インテのこの場所 ワタシが手で押さえて閉じても凹むことはないですけどね



Oさん「手で押さえて閉じると凹むクルマが多いです」

ワタシ「そうですか!! インテの場合 ここは押しても構造・強度的に大丈夫のようですが・・・」

Oさん「なるほど 点検時に我々は30~40cmの高さから落としバンッと閉じています 
    それを見たお客さんから「乱暴な閉じ方はやめてくれ」と言われることもあります
    その都度ご説明をしてご理解を頂いてます」    
    

取説にもそう書いてあるんだそうです

Oさんのお話しではGSなどでボンネット開閉の際に凹まされたというクレームが多いとのこと

見た目的には 手で押さえた方が ショックは少なく丁寧に感じます

でも・・・その逆なんですね


みんカラの皆さんにはご存知のネタと思いましたが

ワタシのようにボンネットを手で押さえて閉じる方もおられるのでは?

他愛のないボンネットの開閉
 

丁寧なつもりでやったことが仇となる・・・

クルマ以外にもこういうことって多いよね
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/28 11:03:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

口直し
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年1月28日 12:17
私は知りませんでしたが

40cm位から落としてました(笑)
コメントへの返答
2016年1月28日 12:41
またまた~

さすが、師匠です!!
2016年1月28日 12:26
こんにちは。
初めまして。

自分も大昔……分厚い鉄板がボンネットに使われていた時代は、手で押して閉める事が多かったです。
 
でも今のレガシィは、アルミ製ボンネットなので、押すとかなりこう確率で凹む可能性があるので、落下させて閉めています。
 
ボンネットの材質や厚みによっては、手で押すと凹みやすいタイプがあるので注意が必要です。
コメントへの返答
2016年1月28日 12:50
こんにちは(^^♪

コメント、ありがとうございます。

軽量化対策、アルミ製ボンネットなんですか!!
それなら、手で押さえるのはご法度ですね。

ワタシがホンダ店で抱いた素朴な疑問に、力を込めなくても確実にボンネットがロックされる仕組みにならないの?って思いました。

急速な技術革新をうたっている自動車メーカー、それなのに昔のまんまの構造が随所に残されていることへ「?」を抱いているへそ曲がりおやじです・・・m(_ _)m
2016年1月28日 12:41
落とさないと、凹みます。
あまり豪快にやるのも良くないですが。
コメントへの返答
2016年1月28日 12:53
やっぱり・・・
遠慮がちな高さでは閉じないので、↑のように簡単に閉じて確実にロックできる構造をメーカーは考えて欲しいものだと思っています。
2016年1月28日 12:42
私も仕事がら
ボンネットの開閉をしますが
閉める時はOさんと同じように
しています。
コメントへの返答
2016年1月28日 12:56
クルマに携わられている方は、やっぱり常識になっているんですね・・・

ボンネットの落下の衝撃の余り分を受け止めるゴムストッパーらしきものを見ると、痛々しく感じたりする小心者のワタシです・・・
2016年1月28日 21:51
GC8のアルミボンネットフードだと凹ます可能性大ですね・・・
Evo9もアルミでしたし(Evoはリブやプレス形状などで変形には強いと思いますが・・・)
基本的に自然落下が優しいと思います(^-^)
コメントへの返答
2016年1月29日 1:05
アルミ製ボンネットを用いている車種は少なくないんですね。

スチール製も極薄の高張力鋼が用いられているので、補強のない部分は指で押しても凹みそうです。

メーカーや自動車評論関係者は、この辺りの広報を機会あるごとにして欲しい気がします。
2016年1月29日 0:02
うちも基本的には落として閉めてますね。

何年も前に大学時代の友人が押して閉めようとしてるのを見てから、どっちが正解なんだろう⁉︎と思ってましたが、自分のやり方が間違いではなかったことが分かって何だか落ち着きました(^^;;
コメントへの返答
2016年1月29日 1:11
さすが皆さん同じですね!!

ワタシは凹みに注意しながら両方の閉じ方をしてきました。
ハム子もつばさも、ボンネット前部の端に補強がなされているという感触のある部位を手で押して閉じてますが、凹むことなく大丈夫です。
どちらにせよ、弱い力でも確実にボンネットをロックできる構造をメーカーに望みたいです。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation