• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月06日

ブレーキの効き方


これまでにお借りした代車や試乗車

ブレーキペダルを軽く踏むだけでググッと効きます

それに比べて我が家の2台

同じ踏み方だと 「ブレーキの効きが甘くない?」と感じるでしょうね


↓のような違いがあるのだとワタシの独断と偏見


赤色が我が家の2台で 青色が世に出ている多くのクルマ

例えとしてあげれば

20kmに減速する踏力だと 先日のフィットでは停止してしまう訳で・・・

この差は慣れないとコワく感じます  その逆も同じ


そうそう 2年前の3月にあげたブログでも同じようなことを扱いました


ちょっと話が逸れますが 我が家の2台をワタシが運転するとき

平坦地でも減速する場合は シフトダウンさせエンジンブレーキを効かす癖があるので

回生ブレーキ搭載のアクアやフィットも含め代車や試乗車(アルトワークスMTを除き)だと

空走する感覚がコワく感じて ブレーキを踏む回数・時間が多くなりました


クルマの評価のほとんどは「加速の良さ」ですね

減速に関して細かく評価している記事は

レースやスポーツカー系のモノを除くと 

ほとんど目にしたという記憶がありません


みんカラを含めたあちこちのサイトで

ユーザーの評価に「ブレーキの効きが悪い」という声があります

強く踏まないと効かない=効きが悪い

そう思われるのも 今の時代 仕方がないことなのでしょうね


軽めの踏力で効き具合抜群のブレーキ

繊細な減速コントロールという点では とても難しいと思うのですが

数多走行しているクルマたちを見ながら

「皆さん上手いなー」感心してしまうワタシは

・・・変?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/06 18:06:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブルーベリー🫐ヨーグルト
morrisgreen55さん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

🥢グルメモ-1,057- 房屋( ...
桃乃木權士さん

BTアウトバック ビーナスオフです!
sino07さん

star⭐︎dust長野で逢いまし ...
ryu_nd5rcさん

この記事へのコメント

2016年2月6日 18:29
>空走する感覚がコワく感じて ブレーキを踏む回数・時間が多くなりました

そ、そんな、もったいない(笑)
コメントへの返答
2016年2月6日 20:14
そうか・・・
空走は燃費を稼ぐ上で大事ですね。
最近のガソリン値下がりで、燃費を気にしないで走らせるようになっちゃいました(´艸`)
2016年2月6日 20:11
ATは減速時にトルクコンバータの影響?機構?でエンジンブレーキ効きづらい?効かせる気がない?ので怖いです。
コメントへの返答
2016年2月6日 20:34
トルコンもCVTもDレンジで速度を上げるときは自動的にハイギアへ切り替わっていきます。でも速度を下げようとしてエンブレを効かせたいとしても自動でギアダウンしないと思います。なので、フットブレーキで速度を落とすか手動でシフトを切り替えるかもしくはキックダウンさせるなどの手段を選ぶことになります。
MTでも、トップギアのままならエンブレは中低速で効きにくく空走感を覚えますね。
2016年2月6日 21:17
僕も、エンジンブレーキを効かせて減速します。

なので、アクセルオフにしても速度が落ちないと・・・怖いですね(^^;

このことを妻に話したら、
「軽トラに乗り慣れた、おじいちゃんみたいな事を言うのね」
って言われました(T_T)

エンジンブレーキなんて・・・時代遅れなのかもしれませんね(^^;
コメントへの返答
2016年2月6日 22:14
Gの練習のご様子から、滑らかでスムーズなシフトダウン&エンブレは、おやりになっておられると思っておりました。

いまのクルマなら単にブレーキペダルを踏むだけでこと足りると思いますが、長い下り坂でのコワさを忘れがちになりますので、奥様に脅しを兼ねて講釈されてみてはいかがでしょう。

ブレーキングは重要で難しいものだと、元F1パイロットの中嶋悟さんが仰っていました。
2016年2月6日 21:39
同じ様な話を丁度、親と話していました。

最近の車の大半(全てでは無い)は、初期制動を重視した物になっていますね。
効きは良くても、フィーリングは・・・、
そこまでの事をユーザーが求めなくなってしまっているのも事実。

コメントへの返答
2016年2月6日 22:26
これはまた偶然で・・・

まさにそのとおりだと日頃思っておりました。
代車のフィットをお返しする際に、「実に軽い踏み込みでググッと効くブレーキ、女性向きですね」と言ってしまいました。

70~80年代のスパルタンなMT車は、非力なドライバーを拒む仕様でした。今では憧れてはいても実態を知らない方が運転したら驚くでしょうね。
2016年2月6日 22:03
ブレーキはやはりストロークではなく踏む力で効き味が変わってくれるとコントロールしやすくて良いのですが、商用車(及び商用車ベース)にはキュッと効くクルマが多いような気がします。
例えばスズキエブリィバンや我がルノーカングー(笑)
逆にスポーツモデルや輸入車全般に踏む力に比例して上品に効いてくれるクルマが多いような…今まで乗ったクルマで言えばインプレッサWRXstiやBMW3シリーズクーペ、マツダアテンザも良かった。

ちなみに今まで乗ったクルマでブレーキがプアだなと思ったのがL260SミラアヴィRSとGE8フィットRS、旧型デミオ13C-V。
一昔前ならターセル・コルサ・カローラ2・サイノスのAT車は酷かったな(苦笑)止まる気がしないくらい効かなかった。

結局フィーリングは好みもあるでしょうし、車種のキャラクターによる求められる性能なんかもあるんでしょうね。
慣れもあるし(苦笑)
でもスズキエブリィバンの超カックンブレーキとプリウス等の回生ブレーキのフィーリングはどうにも苦手です。
コメントへの返答
2016年2月6日 22:52
ワタシの人生の中で知り得るクルマで振り返ると、ブレーキはストロークの差よりも踏力の差が大きいと感じています。

故に、カックンブレーキが主流の今日ではベンツなどのブレーキも効きが甘いと言われるかも知れませんね。

高速道路でのハイスピードで急制動を要する場合とか長い下り坂でのブレーキとか、速度領域やシチュエーションが異なっても効き具合・フィーリングの変わらないブレーキは、欧州車が秀逸だと思います。

国産メーカーでもスポーツ性を有した高評価のクルマは、欧州車のブレーキに近づいてきたか抜いているのではないでしょうか。

ドライバーの好みは、その時代のクルマと接してきた時間の長さ、経験量によって作られていきますから、人それぞれに違うものなのでしょう。

人間は、苦手で嫌いだと思っても、慣れで順応克服していきますからスゴイものです。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation