• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月18日

MTのシフトレバー


昨夕 パッソのハム子のお世話をして頂いている件のDラーのUさんから電話

「すみません・・・明日18日のシフトレバー交換作業ですが 必要部品の足りないことが分かり・・・」

そんな訳で 今日の楽しみは・・・無くなりました(TωT)


昨日の午後 事前に作業工程と調達した交換部品を照合させて分かったそうです

そう言われたら文句を言ったところで仕方ないですよねぇ~ ┐( ̄_ ̄)┌

以前にコピーして貰った図面をもとに電話で説明のやりとりをしましたが

サービス担当のUさんは途中から「詳しい内容は整備長から・・・」と言ってギブアップ


で 整備長からの説明で納得

新たに1個必要な部品を発注し届くまで延期となりました

代車の手配もご破算 この確認を初期に行っておけば・・・無駄が省けたのにね


で 説明を聞きながら素朴な質問をしました 

「シフトリンケージ用ロッドの他にシフトレバーを支えるロッドがあるけど 何であんな構造なの?」

整備長は↓のつれないご返事

「支えるだけなら長いロッドを使わなくてもいいような気もしますが あのパッソよく分からないです」


ボケ始めた頭に活力与えるため 昨夜風呂に浸かりながら考えました

・・・「多分 シフトレバーに伝わる振動を軽減させるためかな?」

↓興味ある方はご覧ください





FFのパッソ トランスミッションとエンジンは横に連結され

トランスミッションのギアを変えるリンケージ用にロッドを用いている場合には

エンジン回転の振動がシフトレバーへダイレクトに伝わってくる訳で

それを軽減させるため シフトレバーを支える部分をリンケージ用ロッドと同じようなロッドを用いて

振動を位相的に打ち消そうとしているのかも・・・そんなことを考えたりしました


ここまでの話し 

MT車をお使いにならない9割以上の方には 全く関係の無い内容で面白くないと思います

その一方でMTはスポーツ性が云々と復刻・神格化され 関心はちょっぴり高まっています

独断と偏見で語弊があるのを覚悟して申し上げれば

メカと操作フィーリングの関係を理解されている方 どれだけいらっしゃるのかな?

整備経験のない素人のワタシが上から目線的に言える立場ではございませんが・・・_| ̄|○))

 
一口でMT車と言っても FRやFFなどの駆動方式の違いでシフト伝達の仕組みが変わり

シフトレバーの操作フィーリングは停止中と走行中で当然変わってきます

FRのようにトランスミッションからダイレクトに繋がっているか

FFのようにワイヤーかロッドでリンケージさせ繋げているか

↓インテのつばさはワイヤー



クルマの雑誌系は こういった地味な解説をしている記事はほとんど目にしたことが無いです

「難しいことを言っても関心なんて持ちはしないだろう・・・」という本音が識者にあるのかな?

ユーザー側も舐められてしまうクルマ環境・背景があるのかも知れません

舐められないよう 細々調べてうるさいことをDラーに尋ねるワタシは

嫌われ者です(。´-д-)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/18 10:57:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

宇和島&梼原を巡って帰って来ました ...
S4アンクルさん

2025年4月に買った「トミカ」d ...
badmintonさん

Onagawa Roadster ...
nogizakaさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

「男の料理」味はさいきょうの豚丼!
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2016年2月18日 12:13
ありがとうございます。
勉強になりました。

ダイレクト感はリンケージならでは
あんなに揺れ動くエンジンを
感じさせない技術は
凄いと思いました。
コメントへの返答
2016年2月18日 12:39
素人のワタシなので、間違っていることを書いている可能性もありますから・・・興味があるようでしたら、整備関係者にお尋ねになることをお勧めいたします。

ボンネットを開けて、誰かにアクセルを踏み込んでもらいエンジンの動きを観察すると、クルマの凄さが分かると思います。
振動するエンジンとトランスミッションが連結されてシフトレバーへといけば、ダイレクト感を損ねずに振動を伝えないチューニング・・・これはもう感動ものですね。
2016年2月18日 13:23
ミッションとシフトレバーの支点の間隔を保つためじゃないでしょうか。
仮に繋がってない場合を想定して、
事故とか経年劣化によるマウントの異常によりエンジン&ミッションが前or後方向に移動したら、ギア抜けの可能性が増すでしょう。
間隔を保つ事でトラブル発生時やクラッチを繋いだ時のエンジンの動きに対応してギア抜けを防いでいるんじゃないですかね。
と、思います
コメントへの返答
2016年2月18日 13:37
なるほど!!

そこを見落としていました。仰るようにシフトレバーの支点の位置がずれてしまうと、シフトチェンジも拙くなり抜けも生じますね。

それが、一番の理由のような気がします。

パッソのMTがシフトストロークが大きく、ニュートラルへするのに大き目の力が要るため、そこへの発想が湧きませんでした。
2016年2月18日 17:58
捻れとかズレの軽減化かな…?
コメントへの返答
2016年2月18日 18:44
シフトレバーの支点部分がボディにカチッと固定されている状態ではないようですから、捩れや↑のようなズレの軽減、それと手に伝わる振動軽減とか総合させた役割を担っていると思います。
2016年2月18日 23:05
こんばんは
シフトマウントかミッシヨンマウントじやないでしょうか?
振動防止やダイレクト勘の調整などエンジンマウント的な存在では・・・プレートは取付と感覚の調整
想像ですが(笑)
コメントへの返答
2016年2月19日 7:40
おはようございます(^^♪

仰るとおり各マウントのへたりが影響すると昔から言われていますね。そんな訳で、我が家のハム子はエンジン&トランスミッションのマウントを2013年の夏に交換しました。
ですので、今回はシフトレバーの遊びの大きさが気になったものですから、これに付随する樹脂・ゴム系のパーツのヘタりを想定して交換することにしました。
周囲に誰もパッソのMTの新車状態を知らないので、今回の作業がフィーリング改善となるかどうかはあまり期待をしていないんです。さて、どうなるでしょうね・・・

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation