• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月28日

クルマ:「慣れ」→「飽き」→?


一台のクルマを5年10年それ以上長く乗り続ける方もいれば

3年毎に買い替える方もいらっしゃいます

それらの理由には一言では表せない複雑な事情があると思いますが

経済的理由とか家族構成上の使い勝手の理由とかを除いて考えてみました


欲しかったクルマが念願かなって手に入っても

時が経つにつれ 最初の頃に感じていた新鮮さや刺激は薄らぎ

頭と身体は愛車に慣れていって 欠点が気になったりして 飽きてしまう・・・

これが人間関係だと問題を引き起こしたりしますね

まぁー 「飽きる」というテーマは人間の宿命なのかも知れません


でも よく考えると 飽きかたは 一律でないような気がします

「飽きのこない○○○」などと評価されるモノも少なくありません

飽きのこない理由とは何でしょう?


先ず デザイン

好みは年齢や時代の流行で変わったりしますが 

構成のバランスや機能性が優れたデザインは 流行り廃りが少ないと専門家は言います


次に 扱う楽しさ

扱いが難しいモノは慣れるのに時間がかかり 飽きるまでに時間がかかります

もちろん 好いフィーリングが得られることが前提です

極端に扱いにくくフィーリングも悪ければ 論外ですけど

好いフィーリングを得ながら 使いこなすことに努力し それが楽しさに繋がると・・・飽きない


他に 堅牢性・信頼性

新しい時代に作られるモノは性能の向上は著しく 反対に旧くなっていくモノは衰えていきます

ただ 新しい≒堅牢性・信頼性が高いとは言えませんし 当たり外れもありますけど

性能の高さと堅牢性・信頼性を長く維持してくれれば そうでないモノより飽きはこないでしょう


あと付け加えるのなら 希少価値の有無  忘れられない思い出の有無 もあるでしょうね


独断と偏見でこんなことを考えてみると

扱いやすいクルマが多い昨今 「飽きない」ことへの手段として

性能アップ&劣化防止 オリジナル性の演出 これらで新鮮さと刺激の維持を図る・・・イジりです

クルマをイジることは飽きをこさせないことに不可欠なんだと気付きました


ワタシも若い頃は仕事帰り 時間がある限りABやYHに立ち寄っては あちこちイジッていました

いまは?

イジる方向性が変わり ノーマルを基本に根本の部分へ手を加えることが主になりました

使いこなせていないという思いが常にあり 探求心が興味に変わりました

クルマも機械ですから 大きなダメージに遭えば 話は別ですが

納車からパッソのハム子は今夏で丸4年 インテのつばさは来月2日で丸3年

年式の旧い希少な存在になってきていることもありますが

飽きは・・・こないですネ (゚ー^*)b


今年で結婚33年目のワタシ達

「慣れ」→「飽き」→「諦め」 です(´・艸・`;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/28 14:06:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

岡山土産♪
TAKU1223さん

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年2月28日 14:39
慣れ→飽き→初心→改善
自分の考えてしてはこんな感じですね(´∀`*)
1度初心に戻り見つめ直して見ると「あ、ここはこうしたら面白そうだな」と気付かされることがあります。
自分の場合は完成させることを楽しむのではなく加工や加工途中を楽しんでいるので車が無くならない限りは飽きませんね笑(´・ω・`)
ある意味病気です笑
直すつもりもありません笑Σd(・ω・*)
コメントへの返答
2016年2月28日 15:19
なるほど・・・これは一本とられましたm(_ _)m

初心にかえる(戻る)は、新鮮さと刺激に対するリセットが効くことと本質が見えてきて良き改善につながるケースが多いと思います。

作業を完成させたき達成感はあってもしばらくすると次の作業に・・・
スピーカーやアンプ作りで「作業してるときの方が楽しいんじゃないのか?」と亡くなった父に言われたことがあります。だから、よく分かりますし、これは体力・気力があるうちは直らないものです(^-^)v
2016年2月28日 17:01
こんにちは♪

ノーマルのままで乗り続けていければそれに越したことはないと思いますが、ついつい何かしら弄ってしまいます。
改良のつもりが改悪にならないように気を付けねば、と思っています。

一台のクルマに乗り続けるのは、もっとそのクルマのことが解りたいという思いがありますね。

後は「相性」でしょうか。
明確な理由付けはなく曖昧なものですけど(^^)d
コメントへの返答
2016年2月28日 18:02
こんばんは(^^♪

「ノーマルのまま」で乗り続けるケースは少なくなりましたね。
周りに同じクルマが溢れていくと、ドレスアップ&性能アップさせ「俺(私)のは違うんだから!!」とオリジナル性を持たせていくのが自然の成り行きのように思います。

性能を極める目的でのチューニングですが、メーカーの技術担当者や整備士の方の本音を聞くと「バランスは崩れてしまう」と話してくれました。
その一方で、こんなお話しも聞きました。
「レースを目的に特化させる場合、専門家のアドバイスを受けて行うのが近道で無駄を生じない・・・これも趣味の世界だから試行錯誤を楽しむ方もいるので、余計なことは言いません・・・」
この種のイジリは、難しさと費用の面で苦しんでも、それを楽しんでいるように見えます。
そういった過程を経ながら、相性が合う・合わないということに繋がるのだと・・・そんな気がします
(´ω`*)
2016年2月28日 18:06
クルマを買うと必ず弄ります。
弄り倒します→弄る所が無くなります→弄れるクルマを買います→(最初に戻って繰り返す)
結果クルマが増えます→置き場に困って出します(売った事ないんですよ)
ってカーライフです
Jeep Pick-upは20年超所有してます
昨年買った三菱Jeepは死ぬまで乗ります

たぶん…
コメントへの返答
2016年2月28日 20:12
楽農家さんの愛車の数々、まさに弄り倒しですね!!

これまでにワタシは、ごく普通のクルマばかりを乗り継いできましたが、広い場所があって条件が揃っていたら、全部とっておきたかったです。
で、おやりになっているイジリをしたら、楽しいだろうなーって思いますね。

三菱Jeep、愛着が伝わってきますから、ずーっと可愛がって乗り続けられるのは、間違いないでしょう♪(゚▽^*)v
2016年2月28日 18:46
家にみえるヘルパーさんには『亭主元気で留守がいい』って昔の人はよく言ったものだわ。と毎回旦那の愚痴を言ってく方が居ます。うっとおしいらしいです。
コメントへの返答
2016年2月28日 20:22
『亭主元気で留守がいい』この言葉は、未来永劫なくならないでしょう・・・
女性は男性が考えている以上に自由を愛しますね。手がかかったり、束縛する男性を疎ましく感じるようです・・・

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation