• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月25日

オーディオ、パワーの価値観


重そうなタイトルですが

ぶっちゃけ ビンボーなワタシのひがみというか

狭い世界で経験してきた思いを綴りたくて

とりあげてみました


耳の病気を患ってオーディオっていうのも奇妙なもんですが

音量を上げて左右のバランスを調整すれば

聴覚的に健常者と変わりません

いまは家で音楽を楽しむとき

スピーカー(SP)は鳴らさず

ヘッドフォばかり

補足というか ご注意を申し上げれば

アンプの背面にあるSP端子は ヘッドフォンを接続出来る構造になっていません

直接繋いだら危険だから アンプ前面のヘッドフォンジャックに差しましょう

もしもSP端子にそのまま繋いだら・・・ボリューム上げるとヘッドフォンも耳も壊れます

ワタシは SP端子との間に抵抗器を加え ヘッドフォンも耳も壊れないようにして

繋いで聴いて楽しんでいますが

オーディオ好きな方はいろんな面で 邪道と言うだろうなぁ

↓東芝の真空管(6GA4) 40年程前の骨董品 未使用8本を予備にストック


↓某国の真空管(KT88)・・・ 内部の電源端子に触れると身体が吹っ飛び死ぬかも・・・


↓PC音源をアナログ変換させ


↓自作のプリアンプ(12AX7)につなぎ


↓ヘッドフォンでも安心して楽しめるように手を加え


・・・・・・・・・・・・

ところで

そういうワタシも独身時代はSPをガンガン鳴らしてました

コンサート会場のような大迫力・大音量を得るのに夢中でした

トランジスタ・半導体を用いたアンプで片ch200Wとか買ったり・・・

で いろいろ経験して分かったのは

ハイパワーを必要とするのはごく限られた状況だけだったり

音量を下げたとき残留ノイズが気になったり 音が貧相に感じられたり

ハイパワーは 製品の精度向上の恩恵を受けることもあるんですが

逆に弊害も多々あるということを学び

少ないパワーでも魅力ある音が聴ける真空管アンプを知り

その自作の楽しさにはまり 感電にも負けず・死ぬこともなく

作ってきました ・・・もう視力が衰え根気もなくなり

アンプの世界から引退しております


――――――――


さて

6~8畳程度の室内空間でスピーカーの感度が90dB/Wなら

バスドラムのズドンという音 50Wもあれば 引き締まった迫力音が出せます

もしもこれで足りないと感じるのなら 歪と制動の基準を満たしていないアンプなのでしょう

ボーカルになると平均数Wレベル・・・1W以下で足りてしまうんです

音量パワー・・・意外に知られていないというか誤解されておられる気がします

クルマの空間は6~8畳もないですし 大音量はそもそも運転にとって危ない

それから

音の再生帯域も広いほど高級というイメージがあって

それはそれで 間違いではないんですが

20kHz以上の高音(サイン波)を再生できる機器があって聴力検査をしたら

1kHzと同音量のとき 聴き取れる方は一握りだと思います

ワタシは15kHz以上はダメでした でも子供達は聴こえるんです ・・・地獄耳

そんなワタシでも音楽なら20kHzの違いが分かる。。。

それは倍音として音の輪郭に関わってくるからだと知りました

まさに感性の世界とも言うべきもので

それこそが 音楽・オーディオ評論家が力を入れて論じる世界なんですね

それと音楽ソース

編集・ミキシングでリミッターをかけられたポップス系と

リミッターを極力控えるクラシックやジャズでは

再生波形の違いを見たら あんぐりと口が開きっぱなしになっちゃいます

家電量販店のコンポオーディオから聴こえるシャカシャカ ドーンドーンという音は

PAを使ったコンサート会場でさえも しませんし

アコースティックな楽器を奏でる音と比べたら・・・どなたでもその違いに気付きます


要は パワーの大小と音の質の良さとは 必ずしも一致しない

小パワーでも造りが本格的なアンプは 結構なお値段で売られています

パワーだけで音の魅力は語れない


・・・クルマにもあてはまると感じるこの頃です

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/04/25 14:03:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🍛💦
伯父貴さん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

色々とありますが
Team XC40 絆さん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2016年4月25日 15:06
聴力検査で右耳は高音が

聴こえにくくなってました…(T_T)
コメントへの返答
2016年4月25日 17:28
聴力検査
受けられる方って少ないんですが・・・
高音の場合、ストレスも原因とか・・・
お心当たりは?
2016年4月25日 18:32
自作のアンプって奴ぁ・・・ゴイスーですな!

はるか昔・高校の時の実習で・作りましたがね

・・・アンプ・・・どうやっても正弦波にならず

頂点での歪みが解消できませんで・・・・・

取り合えずレポートのみでセーフでしたが・・・・・

たんに下手くそって話ですが・・・・・

(;´д`)あぁぁあ・・・
コメントへの返答
2016年4月25日 21:01
マスター、自作といっても見様見真似のお恥ずかしいモノばかりで・・・
自作の動機なんですがね、ビンボーだから既製品を買うより安く出来てイイかなぁ~って単純なもんですよ。

マスターは高校の実習で?
そりゃー大したもんですよ!!ワタシは独学と先輩から教わったんですが、失敗ばかり・・・
一度、感電して吹っ飛びましたが、軽い火傷で済みました・・・懐かしい昔の話です。

もぅー細かいものが見えなくなって、歳というか自分の限界を感じますよ・・・

あぁぁぁ・・・
2016年4月25日 18:59
こんばんは♪
オーディオにお詳しいですね。自作までなさるとは♪
自分が知っている真空管はエレキギターのアンプです。ボリュームを上げないと本来の「いい音」が鳴らないものでした。

クルマでも高出力のパワーがあっても、低回転時のトルクが細いとフィーリングがイマイチに感じられますね(^o^;
コメントへの返答
2016年4月25日 21:08
こんばんは(^^♪
もう忘れかけてることが多くなっちゃいました。
真空管を売ってる店主が言ってました。
「こうやって商売できるのもエレキギターのアンプのおかげなんだよね・・・」
このエレキの世界も奥が深いと店主からいろんな話しを聞きました。

そうなんです!!
エンジン回転数と馬力&トルク特性は、オーディオアンプの例えにぴったりなんですよね
d(^^*)
2016年4月25日 19:24
>クルマにもあてはまると感じるこの頃です

18歳の時の自分に言ってやりたいです。

カーオーディオに昔はお金かけてましたがここ20年は音が鳴ってればそれで良いと思ってしまいます。
コメントへの返答
2016年4月25日 21:14
ワタシの先輩が、「お前は音を楽しんでるだけで、音楽を楽しんでないぞ!!」
グサッときましたねぇ・・・その言葉が・・・
それからは、レコード→エアチェック→CD→生演奏・コンサートといろんな音楽を聴いてこそオーディオなんだと気付いたんですよ。

好きな歌や曲、聴けるだけで癒される・・・それで十分だとワタシも思うようになりました。
2016年4月25日 22:53
真空管とかアンプとか全くわかりませんが←をい

僕はmac book airとseratoとnumarkのmixerと30Wの箱スピーカーです♪ヽ(´▽`)/
コメントへの返答
2016年4月25日 23:57
オーディオ、デジタルの時代ですね(∩_∩)


プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation