• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月12日

今年50歳のカローラ


昨日あげました踵の痛み

おかげさまで 今日はロキソニンを飲まなくても良いぐらいに

痛みが治まってきました

ご心配をおかけしまして 申し訳なく思っておりますm(_ _)m

もうしばらく 無理をせず大人しくしていようと

今日は家で本を読んだり 映画を観たり・・・5656しておりました

勤労に汗水流しておられる皆様のことを考えますと

自分は幸せだと改めて感じます(人´∀`)


・・・・・・・・


ところで 昨日ネットで

日経新聞Webの記事が目にとまりました
カローラ50歳に トヨタが記念車、貫く「80点主義+α」

調べましたら

初代カローラが世に出たのは 昭和41(1966)年11月だそうですね

あれから今年で50年・・・半世紀

初代は見るだけで運転する機会はありませんでしたが


2代目のカローラは父と共に運転しました

家族用に新車で↓を買い



ワタシの通勤用で↓の中古を買い (画像はトヨタのHPより)



その後 仕事で運転したFFカローラセダン


↓家内のクルマとして長い間乗ったカローラⅡ



↓代車でお借りしたカローラスパシオ


↓カローラランクス



歴代カローラを紹介している動画を見ながら数々のカローラとお付き合いがあったことを振り返り


感慨深い思いに浸ってしまいました
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/07/12 17:53:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2016年7月12日 19:24
こんばんは

カローラは亡くなった父が乗っていたので少しばかり思い出があります。
といってもカローラの前々車が430セドリックガソリン、前車が430セドリックのディーゼルだったので
カローラのディーゼル、4WDのMTになった時は家計が大変なんだと小学生ながら感じてしまいました、笑
そのカローラも父はよっぽど気に入らなかったのか最初の車検でエスティマルシーダのディーゼルに乗り替えしました。

自分は代車でカローラフィールダーを何度か乗ったことありますがごくごく普通の車ですが欠点もなく普段の足使いにはいい車だと思いましたよ。
コメントへの返答
2016年7月12日 20:02
こんばんは(^^♪

カローラのディーゼル、4WDのMT・・・
北海道ならではのモデルかと感じました。

カローラ、昔から没個性というか維持費がかからないファミリーカーの代名詞的存在だと個人的に思っています。

初代のTE27カローラレビン。
ご存知の方は少なくなり、クルマ自体もいまのクルマと比べたら、2T-G&ツインキャブと古典的で平凡なスペックですが、当時は憧れのクルマでした。
2016年7月12日 19:48
こんばんは。
私が最初に買った車は
70系カローラの2ドアHT
良い車でした。
コメントへの返答
2016年7月12日 20:07
こんばんは(^^♪
70系カローラの2ドアHT・・・
当時、人気のあったモデルでしたね!!
独身時代、これを持っていた後輩に度々乗せてもらいました(∩_∩)
2016年7月12日 20:33
関係ないけど、なぜかカローラランクスのシートは乗り心地がマーク2よりよかったです(^_^;)
コメントへの返答
2016年7月12日 23:06
ランクス、シートも含め内・外装は好みでして、1.8LのMT仕様が欲しいと思いました。
2016年7月12日 21:23
こんばんは!

ニコイチにしてカローラに返り咲きました。

親父が70と80に乗っていましたね。

今までの車歴はアクア以外カローラを3台乗りました。
全部マニュアルでした。

離れてわかるカローラの良さがわかりましたね。
コメントへの返答
2016年7月12日 23:18
こんばんは(^^♪

お父さんが乗っておられましたか!!

カローラは、年配者を配慮してMT仕様を残し続けたと、以前関係者からお話しをうかがったことがあります。

5ナンバーサイズを維持したり、地味ながらいまのトヨタにしては伝統を守ってきた数少ない有名なクルマとも言えますねd(^^*)
2016年7月12日 21:46
通勤用に購入された30カローラ


私が9日にアップしたフォトの

ホイールキャップの写真にありますね(笑)

私の頭の右2個目~♪
コメントへの返答
2016年7月12日 23:25
30カローラのホイールキャップ (*´▽`*)

購入当時、あのキャップで走らせていました。

師匠のお写真のとおり、今もお持ちなら、「お宝」でございますd(^^*)
2016年7月13日 10:10
亡くなった父は若い時からの癖になってたと思いますがEFI車になってもエンジンを切る前には一度吹かしてから止めてました。
コメントへの返答
2016年7月13日 20:14
昔のカッコいいクルマをお持ちの方は、やっていましたネ。
頭文字Dの拓海もやってるような・・・キャブに換装してるのかな・・・?

ワタシは平凡なクルマばかりだったから、やってもやらなくても変わらないし、恥ずかしいので、ほとんどしませんでした(´・ω・`;)
2016年7月13日 17:25
踵の痛みがだいぶ治まったようで、良かったです(^^)

痛風さんのカーライフは、カローラと共にあったんですね~
ハイブリットカーが当たり前の今から見ると、初期のカローラは、一周回って逆に新しく、カッコよく見えますよ♪
コメントへの返答
2016年7月13日 20:31
早速のコメント、有難うございます(*^-^)

実は、免許取得の練習車がセドリック、最初に買ったマイカーはサニーと日産でスタートしたんです。その後、カローラとともに歩みました。その間、一度先輩からバイオレットを譲ってもらったり、仕事クルマがブルーバードだったり、家内のパルサーとか含めると、日産にもお世話になりました。

振り返るとマツダと三菱は縁が薄いです・・・

巷で人気が沸いたきっかけは、やっぱり、AE86のカローラレビンでしょうネ(゚ー^*)
2016年7月13日 20:01
カローラは日本国民ならほとんどの人が何かしらの機会に触れてそうなくらいの国民車ですよね!
遂に50年とは、カローラも大したもんだと思います。

私の場合、直接カローラではないですが兄弟車のAE100スプリンターに祖父が乗っていたのでその頃はお世話になりました。
100系はバブル期に開発されただけあって質感はかなり高く、大変良く出来たクルマだったので個人的にも歴代カローラの中では一位二位を争うくらいの名車だったと思います(^^)

あと、個人的には120系もまた気になりますね。
代車か何かで一度乗り回してみたいです(^^;;
コメントへの返答
2016年7月13日 20:48
ネーミングも変わらず50年、希少な存在です!!
AE100スプリンターに、おじいさまが・・・
初代はともかく、2代目カローラなんて、昔の遺物的骨董車になってしまうんですね・・・

昔からレビンとかスポーツ系タイプを除けば、オーソドックスながら故障の少ない信頼感を得られるクルマ、それがカローラだと思います。
今回、記念で販売されるクルマの価格は、少々高いという気もしますが、軽の価格を見ると、普通かなーって時代の流れを感じますね。

代車、前もって希望を述べると、乗れる確率が上がりますよ!!
是非、乗り回して下さい d(^^*)

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation