• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月20日

過去のクルマを振り返り・・・ハンドルの遊び


我が家の2台はご存知のように

インテの「つばさ」で12年前

パッソの「ハム子」で9年前

古いクルマです


でも 試乗した新型パッソのモーダとか アルトワークスとか S660とか

現在新車で売られているクルマ同様に

ハンドルの遊びは少ないです


・・・「ハンドルの遊び? 何それ?」


「ハンドルの遊び」という言葉自体

死語になっているんでしょうね(*ノω<*)


・・・早い話 ハンドル数センチ左右に動かしてもクルマの向きが変わらない

昔の映画(洋画)で実際に運転するシーンがありますけど

直進してるのにハンドルをわずかに左右動かしているのを見かけたりしませんか?

牽引して撮影してる場面は演技上わざと揺らしてるのもありますね

現在のクルマであんな動作をしたら蛇行運転にならないか心配になってきます


昨日のブログであげた憧れのセリカLB

展示車の運転席に座ってハンドルを左右に動かすと

数センチの遊びを感じたものです

あの当時は名立たる名車でもハンドルの遊びがありました


JAFのHPにメカニズムの基礎知識というのがあって

そこに「ステアリングのしくみ」で解説されています


昔のクルマでハンドルの遊びを感じたタイプは

ボール・ナット式(リサーキュレーティング・ボール式)といわれた機構で

現在の市販車の100%近くに採用されているのはラック・アンド・ピニオン式という機構

ワタシがこのしくみの違いを知ったのは中古のジェミニを買ったときでした


あまりの違いに超ビックリ!!(゚ロ゚ノ)

だって 遊びがなく ハンドルを切ればクイックイッと反応したんで

思わずお店の整備の方に尋ねましたら・・・教えてくれました



当時のクルマはパワステがついてないのがほとんどでしたから

ラック・アンド・ピニオン式は少数派

なので ジェミニの据え切りはめちゃくちゃ重たく感じたものの

高速道路では片手を添えるだけで矢のように直進し

カーブが連続する山坂道では反応が遅れたりズレたりせず

パワー云々と言うより 人馬一体という感覚とでも言うんでしょうか・・・快感でした (人´∀`)

まぁーデメリットのハンドルが暴れるキックバックは 悪路を慎重に走ればノープロブレム


両者のしくみには コストの差とか一長一短がそれぞれあります

ただ ラック・アンド・ピニオン式の普及率からすれば

ボール・ナット式(リサーキュレーティング・ボール式)を知らない方が多く

今回のブログ・・・どうでもいい話題でしたね・・・(;´艸`)


個人的な嗜好で恐縮ですが

ワタシがノスタルジックカーを手に入れることが もしも出来るとしたら

ラック・アンド・ピニオン式を採用したクルマを選びたいという思いがあります

ジェミニの前身だったベレットとか




ただ 調べて行くうちに

ボール・ナット式(リサーキュレーティング・ボール式)だから遊びが多いという訳ではなくて

動きを伝える部分に介在するブッシュなどが主な原因だとか

良く造られたモノは遊びが少ないんだそうです


そういうことであれば

ステアリングのしくみなんて大したことでもなく

憧れのノスタルジックカーに惹かれる理由には

理屈は要らないんでしょう (*´∀`)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/07/20 17:33:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

ひるぜんジャージランド
Ferdinand Porscheさん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

雨色の残像
きリぎリすさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

㊗️イイね‼️ランキング 3位🥉 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2016年7月20日 17:38
教習所でたまに乗った古いクラウンはボールナット式のステアリングでした。
懐かしいです。
昭和50年頃のクラウンでしたからね。
でも免許を取った平成3年頃のクルマはほぼ全て油圧式パワステとラックアンドピニオンのステアリングでした。
今となっては油圧式パワステなんかも懐かしい部類に入るのかもしれません。
あのフィーリングは自然で良かったのですが、電動パワステもいまやだいぶ良くなって。
ちょっと話がずれてしまいました(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2016年7月20日 20:34
昭和50年頃なら、ボールナット式のステアリングを採用したクルマは多かったです。

平成に入ると、ATの普及と同様にパワステ&ラックアンドピニオン式が普及し始め、多用途レジャーの主役とも言えるRV車がブレークしました。

パワステは電動式が圧倒的に多くなりましたが、インテの「つばさ」・・・油圧式です。
正直、最初パワステが故障かと思ったぐらい重いというのが第一印象でした。
慣れるにつれて昔のノンパワステに近いフィーリングと自然な操舵が気に入っています。
でも、今の電動式パワステも良くなりました。動力的なロスを防ぐ意味では油圧式はもう採用されないと思いますね。
2016年7月20日 19:04
最近のクルマってパワステだから遊びが判り難いだけなんじゃないですかね
同じボールナット式ステアリングのコイルスプリング車とリーフスプリング車を比べたら
コイルスプリング車の方がシャープに感じる筈です

古いランドクルーザー(40系)はカーブや交差点を曲がる時、「多めに切って、早めに戻す」と教わりました。
コメントへの返答
2016年7月20日 20:52
そういうお話しを聞いたことがあります。
パワステを加えて、遊びを感じると、運転しにくい感じになるのかと、想像しちゃいます。

ノンパワステ時代のクルマの数々を運転した経験上でも、ラックアンドピニオン式のクルマは遊びをほとんど感じられませんでした。

リーフスプリング・・・ワタシが免許を取った頃のクルマはほとんどそれでした。
コイルスプリングに変わって、サスペンションの構造が改良発展し、リアの追随性・安定性が増した結果、キビキビした走りになったように感じています。

ランクル(40系)
・・・「多めに切って、早めに戻す」
その種のクルマの運転経験が無いワタシですので、興味が湧いてきます。
2016年7月20日 22:47
まだRX7が現役だった頃、マツダのディーラーで試乗したことがあります。最終形のRX7です。そりゃあクイックでした。遊びなんてものには無縁の世界。普通にレーンチェンジしただけで、体がもってかれました。こんな車には、可愛い彼女は乗せられないな、と思いました。

多部ちゃんは、高速で走っているときは、相当クイックですが、普通に走っているときは穏やかです。多部ちゃんは、トーインを少し緩く設定してあるからかもしれませんが、普段の走行で、あまりクイックすぎるのはどうかと思います。
コメントへの返答
2016年7月20日 23:13
最終型のRX7・・・あのFD3S・・・(´w`*)

左右にステアリングを振れば・・・可愛い彼女の様子は変わってしまうでしょう(´・艸・`;)

ステアリングのロックトゥロック、一般車では3回転~3回転半ぐらいと聞きます。
クイックさも程々というのが、疲れずに安心して運転出来るような気がしますd(^^*)

操舵はアライメントも重要ですね(∩_∩)

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation