• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月03日

ポンピングブレーキ


ワタシが運転免許を取得して間もない40年前の昔話しです

当時のワタシは ポンピングブレーキという動作を十分に理解しておらず

家族を乗せているときに父から「ブレーキは 一回で減速・停まれるように踏め」と言われ

「ブレーキの利き具合とか 追突防止に役立つだろ!!」と反発

父は「動作には加減というもんがあるだろ~ お前はガクガクさせ過ぎだ」

そう言われ振り返ると・・・心当たりが・・・

父は良きアドバイザーでした


昔はアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)が無かったクルマばかり

しかも 唐突に急制動する4輪ドラムブレーキのクルマも走っていた時代・・・

渾身の力を込め急ブレーキをかけると 直進時でもクルマの向きがあらぬ方向へ向いたり

ハンドル操作が効かなくなったりするのを解くのに有効でした

そういう緊急回避の必要性もない普通の減速で

ワタシは ポンピングブレーキ≒カッコいいと勘違いしていたんですね


・・・・・・・・・・・


運転に自信がついた頃 タイヤをロックさせるシチュエーションに恥ずかしながら数回陥りました

そこで思い知らされたのは

ブレーキペダルを思い切り踏んでるときにポンピング動作なんて出来ないということ

後に先輩から

ブレーキはロックする直前までの踏み方がベストだということを教えてもらいました

簡単そうに思えても相当難しいんです


家族を乗せるようになってからの愛車はABS搭載は当たり前になりました

しかも ABSを動作させるような状況にならないよう努めてきたこともあって

これまで一度もABSの動作ってものを経験していないので(今後したいとも思いませんが)

別の意味で 限界を知らないことへの不安を抱いています

専門家は 「ABSは万能ではなく 制動距離が伸びてしまう状況もある」とか言ったりしますが・・・



・・・「いまのアンタはどうなの?」

追突防止を考え

事前にポンとブレーキランプを点灯させるだけの踏み方をしてから 制動させたり

(煽ってくるクルマに効果的と言われたりしますが 逆効果の場合もあるのでご注意を)

MT車で前方に余裕があれば ↑の動作にシフトダウン(下手なヒール・アンド・トウも)をしたり

一定の減速で同乗者が酔わないように心掛けてますが

一定の減速でもGの大小はまちまちになります

この間 息子から「父さん 俺 クルマに酔ったみたい・・・」と言われちゃいました

誠にスムーズな運転は難しい・・・



街中を走らせているとき

交差点や踏切などで最後尾に停まるような場合には ルームミラーで後続車の様子に注意を注ぎ

サイドブレーキ&フットブレーキを踏んでいますが

大型車が速く近づいてきたりすると フットブレーキを数回踏んでランプ点滅で注意を促したり

高速や自動車道での渋滞最後尾ではハザードを使ったり (皆さんおやりになっています)

万が一のときに備え 回避空間を探したり

オカマを掘られないように 愛車と我が身・同乗者を守る策を心掛けるよう

ボケかけた身体をフルに使って運転しております

中には 「信用してないの!!」とご立腹されるドライバーもおられるでしょう・・・許してください


雪道&アイスバーンの経験がほとんどないので 不足してる点はご容赦下さいませ


『補足』

勘違いされてしまう書き方に気付きましたので 補足させて頂きますm(´・ω・`)m

冒頭の父からのアドバイスを受けてから タイヤがロックする以外ポンピングブレーキを止めました

ABS車に乗るようになってからは 急ブレーキを必要とする場合でも制動は一回で完了です

最初のポン踏みは ブレーキランプの点灯だけで その後一回の制動で減速・停止させています
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/03 11:54:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

おはようございます!
takeshi.oさん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

この記事へのコメント

2016年8月3日 12:26
やたらブレーキ踏む車は危ないので近づかないようにしています(^_^;)

ということはゆういっつあんが痛風おやじさんとすれ違っても発見できないかも\(◎o◎)/!
コメントへの返答
2016年8月3日 12:49
近づいて頂けないかも・・・(;´艸`)

我が家の2台は古典的MTなんで・・・
後続車がいない場合、シフトダウンだけで減速し、直前にフットブレーキを踏むとか、緩い下りならアクセルだけで速度調整したり・・・
もし後続車が現れ、この様子を見られたら、ブレーキランプ壊れてると思うでしょう・・・
2016年8月3日 12:35
こんにちは!

記事に書かれてあることを僕も実践しており、ふむふむと読ませていただきました。

当方在住の地域は少し積雪だったり、アイスバーンだったりが多いので、ABSにお世話になる機会が時々あります。

車によって全然具合が違うので、慣れるまで悩みます(笑)

付いていて良いのか悪いのかは、極限の場面に遭遇しなければ分からないと思いますが、装備車と非装備車で低μ路で違いを見てみると面白いです。

過去に一度、下りのアイスバーンでABSが働た時には、タイヤがグリップせずどうにも止まらなかったことがありました。事故にならずよかったです。


会社のハイエースは、乾燥路でもブレーキング時ちょっぴり跳ねただけでABSがかかることがあります(笑)
そんなに荒い運転はしていないと思うのですがm(_ _)m

長文失礼いたしましたm(_ _)m
コメントへの返答
2016年8月3日 13:06
こんにちは(^^♪

アイスバーンや積雪路面、非舗装路面などでは、タイヤのグリップが失われやすくなって、ABSが動作しやすくなるようですね。
乾燥した摩擦係数の高い路面でABSを効かそうとすると、かなり強く踏み込まないと動作しないのではないでしょうか。

ABSによって制動距離が伸びても操舵コントロール出来る余裕空間を見込んでおけば、危険回避できるのかと・・・それが大事なんだなぁーって、拝読して考えさせられました。

いまではレース車両のような特別な用途を除いて、ABSは必須でしょうね。

ハイエースのブレーキング時にちょっぴり跳ねただけ・・・跳ねることでタイヤが浮くと↑のようにグリップが失われたと判断されるのでしょう・・・でも、ブレーキング時なら荷重は前方に移動するのでフロントタイヤが暴れない良好路面だったらABS動作しにくいと思いますが・・・
2016年8月3日 13:09
ポンピングブレーキって頻繁に何度もブレーキを踏む事じゃないですよ
教習所ではそんな教え方をする人もいるけど
僕が雪道で実践して覚えた方法は、
ブレーキを踏む→ロックしてスリップが始まる→ブレーキを緩めてタイヤをグリップさせる→ブレーキを踏む→ロックしてスリップが始まる→ブレーキを緩めてタイヤをグリップさせる→…ポンピングブレーキ
でも、緊急時にしかやりません。
現在の足車の軽にだけABSが付いてます。
ABS付き車の急ブレーキはクルマの方で勝手にポンピングブレーキを再現してくれるからロックしなくて楽ですね

因みに普段は一旦停止と赤信号以外ブレーキは踏みません。
エンジンブレーキと惰性(慣性?)で速度をコントロールしてます。
コメントへの返答
2016年8月3日 14:43
当時のワタシは、理屈を知らないまま独りよがりで誤った解釈をしていました。

制動時にタイヤがロックして操舵が効かなくなったとき、ブレーキを緩めることで操舵コントロールが回復し、それから再びブレーキを踏んでロックしたら・・・を繰り返しだと知りました。
ABS搭載車なら、ドライバーがポンピングブレーキする必要もなく、踏んでいるだけでメカが人間技では出来ない速さでオンオフしてくれる・・・それを知った当時は驚きました。

レースのような世界でも、元F1パイロットの中嶋さんは、ポンピングブレーキは荷重移動が安定しなくなるので極力控えるようにと言われ、グリップコントロールの領域を身体で感じ取ることの重要性を述べておられました。

現在主流のエコカーになると、回生ブレーキや転がり抵抗の少ないタイヤとか、長い下り坂などB・Lレンジ使用を除けば、フットブレーキの多用は自然の成り行きかと感じます。
2016年8月3日 13:56
こんにちは、初めまして。

私は公用車/愛車ともMTなのですが、公用車ではシフトダウンしながら頻繁にポンピングブレーキしてます。
会社の指示なので(汗)

愛車では、あまりポンピングブレーキしませんね。
シフトダウンで減速して、ブレーキ1〜2回程度です。
コメントへの返答
2016年8月3日 14:54
こんにちは(^^♪

コメント、有難うございます。

↑で楽農家さんが仰っておられるように、ポンピングブレーキの本来の意味合いからすれば、いまの大半のクルマには不要なんですね。
追突防止で行う場合、スムーズな減速を妨げてしまうブレーキは、同乗者にとって乗り物酔いとか引き起こし、後続車にとっても逆に不安を抱かせてしまう・・・
会社のお偉い方のクルマに関する知識・洞察が、少々誤っておられるように思います。
納得させるのは大変かと思いますが・・・

愛車でのブレーキングで、公用車も運転してあげたいところですねd(^^*)
2016年8月3日 18:49
こんばんは♪
ドラムブレーキはガツンとした制動力は問題ないですが細かい調整は難しいですね。
ましてやドラムとシューとの隙間が拡がっている車両だと尚更ですね。

オカマ掘りは避けることはできませんが、自分次第で少しでも可能性を減らすことはできると思います。改めて確認させて頂きました♪
コメントへの返答
2016年8月3日 20:09
こんばんは(^^♪

現在の市販されている乗用車で、4輪ドラムブレーキのタイプはないでしょう。

ドラムブレーキの制動力は、路面冠水の走行や下り坂フェード現象を除けば、ディスクブレーキよりも勝ると言われています。
でも、繊細なコントロールが難しく一回でスムーズに減速停止させるには、慣れを必要とした記憶が残っています。
そういう時代を振り返ると、現在のクルマには、技術の進歩の凄さを感じますね。

2016年8月3日 18:57
ポンピングブレーキというのは、楽農家さんがおっしゃるとおりと理解していました。ただ、後ろの車に注意を促すため、数回に分けて踏むことはあります。
あと、彼女との別れ際では、一応5回踏んで、「さよなら」の合図を送ることはあります。

BMWは多部ちゃんで二台目ですが、最初の車は、バブルに浮かれていたときの635csiでした。この車は、ブレーキペダルがとても深く、ちょっと踏んだだけでガチッと効くタイプではありません。ガチッと止まりたいなら、そのように踏め!という感じでした。この点は結局最後まで馴染めませんでしたね。
コメントへの返答
2016年8月3日 20:29
正しく理解されておられます。それと、安全面を配慮して踏んでいらっしゃることに感心しましたし、別れ際の合図というのはロマンチックです .゚+.(´∀`*).+゚.

635csi・・・あのデザインに恋しました❤
「欧州車のブレーキは国産車のそれと全く違うフィーリングだよ」と懇意にして下さった整備長が教えて下さいました。

国産車の感覚で踏むと「効きが悪い・・・」
でも、高速巡行が当たり前の欧州では、強く踏めば踏むほどグッと制動が効いてくるリニアさがちょうどイイんだそうで・・・
現在の国産車しか経験が無い日本女性が、あの種のクルマを高速運転し、急ブレーキを踏まなければならない状況下になったら、パニックになりそうな気がします(´・艸・`;)
2016年8月3日 20:22
二種免許の教習では必須項目でしてね

ポンピング・・・が昨今のマスターバックが大き

く・低速域の効きが良いパッドとの相乗効果で

減速Gが0.2Gを超えてしまうのが・・・嫌です!

(*´ω`)ノ♪ハィ

コメントへの返答
2016年8月3日 20:41
二種免許の教習では必須項目・・・(´゚A゚`)

代車や試乗車で、CVT仕様のエコカーを運転しますと、ブレーキペダルの踏み始めの部分(低速域)の制動が強過ぎるという思いがあります。
我が家の2台は、古いクルマなんで、「ブレーキの効きが甘くない?」とビックリするぐらいフィーリングが違うんですよ。
効きそのものは踏めばビシッと停まるのでノープロブレムなんですがねぇ・・・
その違いというのが、マスターバックの容量とパッドの差なんでしょうか ( *´ノд`)
2016年8月3日 21:29
こんばんは♪

私が免許を取った教習所では、後続車へ予め減速の意思を伝えるという目的を主体に、併せて「ベーパロック現象」回避の目的も説明されていたような記憶があります。(当時はこの手の事故が話題になっていたかもしれません。)

ブレーキング時に車輪のロックを解除してグリップを回復させるなんて、そもそも教習所の生徒には到底出来ないレベルのスキルですから、説明もなかったんでしょうね。当時の教本にも記載がなかったような・・・

ABSの作動は2台目のカムリと今のパッソで数回経験があります。いずれも濡れた路面の交差点での減速中で、路面標示やグレーチングを踏んだ際に作動してしまったようです。ズルズルッと進んでしまう感覚でしょうか。
コメントへの返答
2016年8月4日 0:07
こんばんは(^^♪

ブレーキ性能が十分でなかった時代のクルマにおいて、ブレーキの効きを損ねず、維持させるための運転技術とか・・・ですね。

ワタシが免許を取得した75年当時、クルマの性能が著しく向上し始め、父からの指摘を受けて調べてみたら、ポンピングブレーキはタイヤをロックさせたときの操舵コントロール回復と後続車への減速・停止を前もって知らせ追突事故の軽減を図ることでした。
この追突事故が、ブレーキ性能が向上する過渡期だったのかなと考えています。

ワタシが教習を受けていた当時、同じような状況でした。説明指導したところで無理だろう・・・そんな感じだったと思います。
今の教習では、どうなんでしょうね?

ABS作動、皆さんご経験があるんですね・・・
ワタシは鈍感で気付かなかっただけなのか、雪道走行を含めて結婚後は臆病になったからかも知れません(;´艸`)

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation