• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月06日

乗り心地と運転感覚


フォトギャラリーにあげたホンダヴェゼルの乗り心地

自動車評論家諸氏の試乗インプレなどには

ゴツゴツ感をあげているモノが多く見られ

我が家の2台と比べてどう違うのか

その違いを知りたいという思いが

ホンダヴェゼルの試乗目的の一つでした


ゴツゴツ感≒タイヤを含めたサスペンションの硬さ

最初に結論を申せば

ヴェゼルに対して不快な硬さという印象は受けませんでした

むしろ 我が家の2台の方がキツイ印象だから・・・

パッソのハム子はタイヤ&ホイールの影響が大きいのでしょう

路面の凹凸をそのまま伝えますし

インテの「つばさ」に至ってはゴツゴツ感に加えて

空荷のトラックが跳ねるような乗り心地です


ちょっと脱線します

インテグラDC5のリアのスプリングレートを「つばさ→i s」と「Type R」とを比較すると

「i s」・・・・・・・5.8~7.4kgf/mm

「Type R」・・・3.0~8.0kgf/mm

ほとんど変わらず むしろ「インテグラi s」のスプリングの方が硬いぐらい・・・

それなのにショックアブソーバーは柔らかめ・・・

現在市販されているしなやかなサスとは全く異なる設計思想のように思えてなりません

・・・同じネタをこれまでに何度も取り上げてm(´・ω・`)m


話しを戻して

我が家の2台は前後にスタビライザーが組まれていますので

これが硬さに繋がっているかも知れません

でも つづら折りのカーブを走らせてみると(ジムカーナのパイロンスラローム的な感じ)

姿勢が大きく変化しないんです

同じ道を2台と同じ速度でヴェゼルを走らせると

姿勢変化が大きめになる感じを受けました



スタビライザー云々よりもクルマの重心の高いことが寄与してる可能性はありますので

あくまでもワタシの個人的な想像です

~もしもスタビライザーが装着されていたら~

私的な願望ではありますが フォトギャラリーにその一文を記した次第です

・・・・・・・・・・・・

こんなことを感じたいためにわざわざ試乗した 変態おやじのワタシ

評論家諸氏のインプレよりも

自分の感性を大事したいと思っていますが

それには経験を積むことが一番の近道だと昨日の試乗で改めて感じました
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/06 22:36:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

大黒PAからの~② 若洲公園駐車場 ...
バッカス64さん

お金次第
ターボ2018さん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2016年8月6日 22:57
こんばんは。
他の車に乗ると高級車に感じるほどインテSの乗り心地は硬く感じてましたがまさかのバネレートにびっくりです┗('o'≡'o')┛
コメントへの返答
2016年8月7日 0:01
こんばんは(^^♪

you tubeにAE86のショックアブソーバー交換の動画がありまして、スプリングレートが固定タイプで4以下だったように記憶しています。車重やパワーは違いますけど、2倍近い硬さって何?・・・そんなことを感じたこともありました。
ただ、スプリング形状が車高調のように細い巻き方の場合レートが上がるそうですが、2/3か半分に相当するとか・・・
難しいものだと、この歳になって勉強中です。
2016年8月6日 22:58
まぁ

あれですね

自分がどう思ったかですね

評論家とか人の言ってる事は

半分まで・・・
あまり信じません・・・(笑)
コメントへの返答
2016年8月7日 0:12
美味しいお料理を紹介しているTV番組・・・

「ホンマかいな?」・・・とへそ曲がりなワタシは思ってしまいます。
モノや嗜好は時代とともに変化しても、イイモノはいつまで経っても変わらないと言われたりします。でも、それを好かないと思うのも個人の感性の違いだったり、自由だったり・・・

裏で商売上のやり取りが無いとは言えませんし、クルマの場合、みんカラのレポートの方が参考になると感じますねd(^^*)
2016年8月7日 5:53
お邪魔します。
スプリングレートはバネに対する作用点の違い(レバー比)で
単純に比較出来ない場合があります。
10kでも柔らかく感じる車種もありますよ。
ご参考まで。
コメントへの返答
2016年8月7日 9:02
おはようございます(^^♪

作用点の違い(レバー比)・・・なるほど!!
↑でAE86のスプリングの違いは、DC5がダブルウィッシュボーンだからレートを高くしているんですね。
ストラットに対して1.5~2倍ぐらいとか・・・
AE86のリアサスは5リンク・・・?
これとの比較はよく分かりませんが、サスの構造でレートが同一比較出来ないことが理解できました。
2016年8月7日 6:11
すみません、同じDC5の事でしたね。
申し訳ありませんが削除お願いいたしますm(_ _)m
コメントへの返答
2016年8月7日 9:18
ご丁寧に有難うございます(∩_∩)

ブログで上げたDC5のスペックは、ホンダが広報で出した資料によるものです。でも、Type Sとかになると資料は無く、サスのアブソーバーなど詳しい諸元に関して、Dラーは自社のクルマでさえ、詳しい数値を知らないのが実態なんだとOさんは裏事情を教えてくれました。

その辺りを把握してるのは、むしろチューニングショップのベテランメカだったりするとか・・・奇妙な話ではありますが、ある意味で知らなくてもどうでもイイことなんですけどね。

お気になさらず、これからもよろしくご指導お願い致します。
2016年8月7日 9:23
ありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2016年8月7日 9:49
GT-R BNR32 ・・・憧れです・・・
面白い(苦しい)話題などありましたら、お聞かせくださいませ(゚ー^*)v
2016年8月7日 12:39
調子にのってすみませんがまたお邪魔致します。
プロの方からは何言ってる、と思われますが
そこは素人なのでご容赦ください。

スプリングは言ってみればバネ鋼で出来た、ただの棒です。
棒をクルクル巻いたのがコイルスプリングで
棒の状態だとトーションバースプリング(ねじり棒)です。

もし同じ棒で長さ違いのを手で持った場合、
短いと硬い(しならない)
もっと長いと柔らかく(しなる) 感じると思います。

巻きが少ないのを荒巻き=バネの長さが短い
巻きが多いと直巻き=バネの長さが長い

スプリングの自由長が同じ場合、おなじレートでも
巻きの多い方がしなやかに感じる事が多いです。
長い分、容量に余裕があるためかと。

荒巻きのメリットは軽量化と材料費節約ですね。
あるクルマでは、それこそ2巻き位なのもあります。
設計次第で絶対荒巻きが悪い、ではないのですが
私は車を見る目安の一つにしています。

失礼いたしました。
コメントへの返答
2016年8月7日 14:51
うむうむ・・・なるほど

純正コイルスプリングの大半は荒巻きですね。
社外品の車高調のコイルスプリングの大半は直巻きだと思います。

「巻きが少ないのを荒巻き=バネの長さが短い
巻きが多いと直巻き=バネの長さが長い」と述べておられますが、バネに使用する鋼材の長さはそうであっても、巻きの形状を見る限り、直巻きはストロークの点で制約を受けやすいと考えられます。

従って、最大許容荷重を同じにさせた場合、ストロークは巻き方の形状から、荒巻き>直巻きとなるケースが大半を占め、レートは逆に直巻き>荒巻きにしないと同じ最大許容荷重が得られなくなります。
両者のレートを得ることが出来、それらを比較すれば、ほとんどのクルマにその関係が該当するでしょう。

そのため、車高調には快適性を損なわない手法の不等ピッチや不等内径の、いわゆるバリアブルレートを採用しているのが多いという気がしています。もちろん荒巻きにもです。
DC5のリアスプリングは「Type R」も「i s」も不等ピッチか不等内径を採り可変レートになっていますが、「i s」のフロントのスプリングは固定レートなので、整備の方が乗られた印象でも「Type R」の方がしなやかだと言っていました。

最大許容荷重に沿って、スプリングの有効長とダンパーストロークを考慮云々という話はとても重要ですが、専門的過ぎるせいで、ここまで考え車高調を装着される方はレースを目的とされている以外は少ない気がします。
2016年8月7日 15:53
すいません難しいですm(_ _)m
線間密着やバンプラバーとか色々関わってきますね。

直巻きではないですが、
EGシビックのノーマルは巻き数が多く(5~6巻位?)
ある別社のノーマルが2巻き位でその差に驚いたもので。

またお邪魔しますが、よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2016年8月7日 21:14
クルマは簡単なようで奥が深いモノだと、しみじみ感じたりしております。

メーカーによっても車種によっても、個々のクルマのコンセプトに合わせた足回りとしているようですね。
走りに特化したグレードになると、昔も今も差をつけていますから、この辺りの違いを知るだけでも、興味はつきない気がします。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation