• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月26日

自動運転アルゴリズムの倫理観


昨日あげたブログの「油膜取り」をやろうと意気込んでいましたが

体調というか気力と言いますか・・・お疲れモードだったので

行きつけの先生のところへ行き 診て頂きました

特段の異常はないとのことで

帰宅後にのんびりしながらニュースサイトを見ていると

↓のタイトルの記事を見つけました

[FT]犠牲は同乗者か歩行者か 自動運転車、誰を救う?

翻訳文章なのか読んでいて解りにくい・・・

で 関連した話題を調べていたら

↓の解り易く興味深い解説記事がありました

倫理で「犠牲者」決める自動運転車、普及に影響も 研究


ワタシは自動運転を毛嫌いする気持ちは無いのですが

「自動運転は万能」であるかのように多くのユーザーを誘導させてしまうPRや世間の風潮に

ある種の危機感を持っています



自動運転に倫理観と言ってもピーンとこないでしょうけれど

例えば

対面通行の道路で

対向車が走っている状況時に脇道から子供が飛び出してきた場合

ブレーキが間に合わないと自動運転システムが判断したら

どんな危機回避運転をするのかな?

子供の安全を優先させ 対向車側にハンドルを切って 正面or側面衝突・・・

運転者・同乗者を優先させ 急制動の速度低下を考慮し飛び出した子供を跳ねる・・・


自動運転でなくても難しい想定です

人間は危険予測を経験から第六感的に活かし速度を落とすなど事前回避が可能なんですね

なかには危険予測どころかスピードあげて平気なドライバーもいますけど・・・

・・・・・・

自動化システムにはアルゴリズムが欠かせません

それは人間が開発・構築するんですね

その際にこういった倫理観はある意味で「神の領域」だと思うんですけど

そこをクリアーしなければいけない訳で

技術開発者とクルマユーザーor国民のコンセンサスが得られ

あるいは不幸にも事故に遭った当事者間の感情のもつれでイザコザにならないような

法律・保険関係の整備は必須ですよね


事故回避とか運転負担の軽減とか安全の向上とか

システムはあくまでもドライバーをサポートする方向性でないと

この倫理観というハードルがある以上

全自動運転システムには技術開発の面だけでなく

多方面の知恵を結集しないと混乱は避けられない気がします

ましてや世の中の自動車が100%自動運転システムにならない遷移期間中は

「自動運転=ドライバーをサポートするシステム」という方向性を個人的に望みます

特に自動車メーカーの中において

営業・広報の立場は以上のような認識が重要かと思いますけど・・・どうでしょう?

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/09/26 14:38:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日の平日おやすみで・・・清水方面 ...
pikamatsuさん

車いじり〜
ジャビテさん

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

夕涼み
snoopoohさん

ミラー番Getしました*\(^o^ ...
tatuchi(タッチです)さん

あぢ~!さいたま市40度?
kuta55さん

この記事へのコメント

2016年9月26日 15:24
自動運転が始まるのは高速や有料道路で、一般道は遠い未来の話ですね〜
コメントへの返答
2016年9月26日 16:19
高速や有料道路の中には、ガードレールもない対面通行の場所もあって、トラブルやアクシデントで対向車が飛び込んできたときどういう回避動作を設定するのか・・・回避不可能なケースはどうしようもないでしょうね。

そういう道路インフラ整備や自動運転のための道路設備を同時に充実させないと・・・

日本国内の一般道路で完全自動運転化だなんて、おとぎ話しのように思うんです。
サポートシステムなら、現状でも賄えているので、期待はしています。

過度な期待を持たせてしまうメーカー関係の広報と盲目的に信じてしまう消費者側・・・
ワタシは関わる歳でも立場でもないので、どうでもイイことなんですけどね。
2016年9月26日 18:58
やっちまった日産のCMを見ていると、自動運転がすぐにでも完璧にできるように宣伝しているのを見ると・・・やっちまったな~と思いますね。

自動運転にしろ、自動ブレーキにしろ・・あくまで補助装置だというスタンスで無いと。。
コメントへの返答
2016年9月26日 19:44
同じ気持ちを抱いています。
ただ、かのメーカーに限らず、全ての自動車メーカーに望みたいのは、販売儲け至上主義によって、自動運転システムが、あたかも万能・完璧という印象操作をして欲しくないことです。

自動運転システムの出来ること、出来ないこと、この両方を公平に扱って広報していかないと、燃費問題よりもはるかに深刻な社会問題になると考えている老いぼれおやじです。
2016年9月26日 19:05
こんばんは。
この様なシュチュエーションの場合、制限速度は20km/h以下でしょうね?
なのでハンドル操作はせず、急停止が選択されるのではないでしょうか!
今ある安全装置と一緒で反応時間が早く回避できるかも?
制限速度重視で乗り手の方が耐えられると思います
コメントへの返答
2016年9月26日 20:01
こんばんは(^^♪
確率で申せば、裏道の20km/h以下とか低速走行の道路になりますが、そういう道路だけなら、仰るとおり制動停止できるでしょう。

しかし、よーく考えれば、40~50km/h道路にだって飛び出しは起こりうるんですね。
要は、この道路・・・という先入観を捨てたアルゴリズムにするのはもちろんですが、加えてAIのようなものであっても、経験を積んだベテランドライバーの予測運転には勝てない・・・そう思っています。

自動運転システムが、制限速度を順守するのは、ある意味で自然の成り行きです。この自動運転にドライバーは耐えるしかないでしょう。
ただ、従前のクルマが全て自動運転車に置き換わるのにどれだけ時間がかかるのか想像も出来ません。
現在趣味でノスタルジックカーのファンがいるように、乗り換えの強制や重負担を強いると、これも社会問題に発展すると考えられますので、これからの展開が楽しみです。
2016年9月27日 6:54
TVで視ましたが、日産の自動運転
機能はOP扱いになるそうで・・・
アレだけで25万円近くだそうです。

完全に頼るのではなく、あくまで補助
する為の・・と、認識しておかないと
大変な事になると思います。
コメントへの返答
2016年9月27日 9:11
そうなんですか!!
旧式なクルマでも搭載が可能として、25万を出そうと思う方は、少ないと思いますが、新車でOPなら買われる方は少なくないかも知れません。将来、行政が推奨するのなら、税負担軽減とか自賠責など保険料負担の軽減を唱え、エコカーと同じ流れで案外売れ行きが伸びて流行するのかも・・・

自動運転の補助範囲が拡大すると、完全とまでいかなくても、それに頼る傾向になるのが人間ですね。そうなると、咄嗟の場合の回避動作は、認識欠如とスキル低下で相当にヤバいことになるでしょう。
2016年9月27日 9:36
おはようございます。

日産のCM・・・ジャロだと思います。

自動運転を誤解を与え、間違った認識を広めてしまいます。
コメントへの返答
2016年9月27日 20:38
ご返事、遅くなりすみませんm(_ _)m

ジャロ・・・JARO 公益社団法人/日本広告審査機構ですか?
同機構、企業広告によって消費者国民の認識が偏った・誤った方向へ導かれないように適切化を図る目的とありますね。
線引きの難しいギリギリの許容範囲内だと解釈しているのかも・・・消費者の声にもよると思いますが・・・

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation