• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月07日

自動車ニュース雑感


第37回 日本カー・オブ・ザ・イヤーの10ベストカー

今日発表されましたが

なるほど・・・という思いです


・・・・・・・・・


ところで ↓の記事を読んで

「カローラ」50年目の正念場、購入層若返りへ活路開けるか

いまのままでは活路は無いだろうなぁ・・・と悲観的な気持ちを抱いてるワタシ


そもそも「カローラ」の果たす役割を他車が十分にこなしています

記事で購入者層の高齢化を理由にあげていますが

若い世代層に何をアピールしたらいいのか、メーカーでさえ分からないのでは?


カローラレビンっていうスポーツモデルが2000年で終えました

他のメーカーもそうですけど スポーツ性の路線を販売不振から方向転換させたんですね

その一方で 皮肉にも「頭文字D」がブレークしていきます

レビンと言われてピーンとこない方でも

AE86と言えば「あっ・・・あれかぁー」と頷くでしょう



車名より型式名が知れ渡ることは 昔では珍しく 一部のマニアが知っている程度でした


そのレビンという名称

トヨタでは稲妻とかいう意味でスポーツ性が高いモデルに名付けられた記憶があります


C国でレビンという名で売られているクルマは名前だけで別物

米では↓の変わり種を発表したりしています


【SEMAショー16】トヨタ カローラ に2ドアクーペ…4ドアセダンが変身




話題は飛びますが

昨年のこの時期に開催されたモーターショウで注目を浴びたトヨタS-FR

現在のトヨタにあっては車名の付け方に様々な制約があると想像できますけれど

このトヨタS-FRを見まして ワタシの頭の中にレビンという名が浮かびました



↑その後どうなったの?

発売が頓挫したとか 2017年だとか 2021年に延びたとか・・・

いろんな情報がありますが

発売と併せて

トヨタS-FRの技術を生かし 実用性&スポーツ性に特化したモデルを出せば

カローラにも活路が開かれると思いましたが・・・いかがでしょうか・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/07 21:32:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0804
どどまいやさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

慈雨を待つネオンサインに月満ちる
CSDJPさん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2016年11月7日 22:03
こんばんは。

正確ではありませんが、
サンサンサンマル カローラ
ブルーバードUのU
型式近くで呼ばれたのは↑くらいでしょうか?

S-FR、どうなるでしょうね(^_^)v
コメントへの返答
2016年11月7日 22:25
こんばんは(^^♪

カローラ30っていうコマーシャルがありましたね。
ブルーバードU、従妹が乗っていました。USERのUを付けたとか・・・お恥ずかしいですが、その当時のワタシは知りませんでした・・・

そのままS-FRでいきそうな予感がします。
2016年11月7日 22:19
こんばんは(^.^)ノ

何かの本で読みましたが、最初のネーミング候補はカローラ鷹、スプリンター鷲だったそうです。
その次にカローラトレノ、スプリンターレビンとなり、最終的に当時の社長の独断でカローラレビン、スプリンタートレノになったそうです。

何がどうなるか分からないのが面白いですよね♪
コメントへの返答
2016年11月7日 22:30
こんばんは(^^♪

おおおっ・・・そういう経緯があったんですか!!

カローラが発売されてからクーペ仕様でカローラスプリンターが登場し、スプリンターが独立して販売系列も違っていきましたね。

いやー面白いものです。
2016年11月7日 22:24
最近のメーカーの苦悩?いや

間違いぁ・・・イメージをメーカーが作ろう!

って所でしてね・・・・・スカG!・レビン!

語り継ぐのぁ・・・『購買者』って所を

見直せば・・・成功するんですがね・・・多分

(´Д`)
コメントへの返答
2016年11月7日 22:37
歩んできた歴史というのを全く気にしないでスパッと断ち切る姿勢を見たりしますと、自動車メーカーというのは素人のワタシにとって、とても不思議なところだと思っています。

仰せのように、・『購買者』をよーくリサーチして、メーカーは社内でよーく検討して、ワタシたちユーザーは声を出して行かないと、思い付きだけのクルマしか世に出てこない時代になった。そんな気持ちですね。

2016年11月7日 22:30
昔のカローラと今の軽自動車は同じくらいの大きさだから
すでにマニアの世界になったスポーツカーではなく
軽自動車の大きさでWi-fiと全自動運転が出来るハイブリットがいいんじゃないでしょうか?(^_^;)だめ?
コメントへの返答
2016年11月7日 22:46
そうそう・・・それイイです!!

個人的な考えですが、軽について64馬力上限という規制をとってしまえば、ご指摘の仕様モデルなど面白いクルマが登場し、ユーザーの選択肢が飛躍的に広がると思います。
2016年11月8日 1:00
大変失礼しました。
ブルーバードUは仰るとおりUSERで、誤報でした。
お詫びいたします。

ブルーバードが、Uxx系になったのはずっとあと
FFになってからでした。(×_×)
コメントへの返答
2016年11月8日 8:33
ご丁寧に、有難うございます。

友人等の所有車とか仕事車とかで、ワタシのブルーバード運転遍歴を振り返りますと・・・510、610、910とFRばかりでした。

FFに移行したブルーバードを運転する機会が無くなったことが、ワタシ自身の記憶にも影響しているみたいです(;´艸`)
2016年11月8日 6:39
車種が多くなり過ぎたから…
という部分もあるのではないかと。

実用性や利便性が重視される様に
なり、フィールダーみたいな車が
若い世代を支えているのでは・・?と
ここ何世代かのカローラを見て、思います。
コメントへの返答
2016年11月8日 8:56
そうですね。

カローラの後に付く名前が多過ぎて、訳が分からないです。
ランクスとかスパシオとかフィールダーとかルミオン・・・セダンのアクシオ以外のタイプが出来ては消えたものまで・・・複雑怪奇。

若い世代層にとって、特徴のないセダンとか使い勝手の悪いクーペは眼中にないのかな?なんて思うと、記事にある将来の活路を開いていくことは、とても難しい気がします。
エコだけじゃなくスポーツ志向を加えると、クルマ好きの方々の注目を集めるのではないかと思うんですけどね・・・
2016年11月13日 16:51
カローラの役割、日本の国民車は、今ではプリウスに引き継がれたように思います。
ちなみに、ブルーバードUにその昔、乗っていました。2000GTXという、無理やりノーズを伸ばした車です。友達から、「どんどんくじら」と言われるのがいやでしたが、L20エンジンに安く乗ろうと思った結果です。
コメントへの返答
2016年11月13日 18:16
プリウスの販売実績は昔のカローラを彷彿とさせてくれます。
燃費、車格、スペックなど全てにわたり優れ、価格もご立派ですが、優遇税制の賜物なのでしょう。
キャラクターで見れば、昔から引き継がれたカローラの雰囲気をほとんど感じられないと思うのはワタシぐらいかな?

L型エンジンは、当時人気がありましたね!!

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation