• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月12日

ながら運転


先月下旬に当県で小学生がトラックにはねられ死亡したという悲しい事故がありました

警察の調べでドライバーの「ながら運転」が原因と分かったようです

地元の某ローカル局で「ながら運転」の実態調査的な特集を報じていました


「ながら運転」といえば携帯類の操作を指すのが常識になった昨今

当たり前ですがスマホの類を操作すれば目や耳の機能は操作に注がれ

自車の周囲状況の把握力が低下し・・・ドンッ・・・時には人生を終えることも

警察に見つかってお咎めを喰らうぐらいなら

まだマシな方かと思うんですね

やり直しが出来ますから

・・・・・・・・・・・・

ナビや携帯の無かった遠い昔でも

運転中に煙草に火をつけようと目を離したり

カセットテープやラジオ選曲操作で

「ながら運転」はありました

36km/時の速度でも 10m/秒進むんですね

低速と思っても予想以上に動いてしまうのがクルマ

私事ですが わき見運転で ヒヤッとした恐怖経験があります

・・・・・・・・・・・・・

愛車遍歴で唯一ATだったカムリ

早朝通勤の運転中にしばしばパンを食べていました

運転操作が楽だったから出来たんでしょうね


いまの我が家の2台

両手・両足をフル稼働を強いられ「ながら運転」を拒むクルマ




ナビの画面はチラッと見るだけ

それでも怖いときがあります


こんな2台でも大昔のクルマに比べたら楽なもんです

ところで 激戦走行の名古屋市内を

MT車で「ながら運転」が楽々にこなせたら・・・アナタは天才です


運転とは神経を集中させて疲れるのが本来の姿というのが持論のワタシ

いかなる場所を運転するのも同じ

サーキットは名のとおり閉ざされたコースで

むしろ一般公道の方が危険度が高いとも言えます

しかし

サーキットで「ながら運転」をする人がいないのに対して一般公道では「ながら運転」

もしもこういう御仁がいらっしゃるとしたら運転を舐めているとしか思えないですね

・・・・・・・・・・・・・・

こんなことを書くと「運転≒疲労では楽しくないだろう?」と思われますが

疲労の中には操作を楽しむことも含まれていて

集中しないと操作感の楽しさは味わえず「ながら運転」はクルマへの冒涜だと

老いた偏屈おやじのワタシは思うのであります・・・(偉そうに言ってんじゃーねーよ!!という声が)

・・・・・・・・・・・・

街中を見てみると 疲れとは無縁の表情をなさっている方が多いと感じます

それだけ運転が楽になりクルマの安全性や快適性が向上したのでしょう

それ自体は とてもイイことだと思うのですが

安全性を過信し快適性の中で運転操作という意識が薄らいでしまう・・・

あたかも居間でくつろいでいる感覚の延長で大丈夫だろうか?

そんなことを某ニュース番組の特集を見て

取り上げたいと思いアップいたしました

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/12 11:09:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プロジェクトX
kurajiさん

欧州車から乗り換えて気が付いた3選 ...
Black-tsumikiさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

過剰なおせっかい
パパンダさん

気になる車・・・(^^)1443
よっさん63さん

1000式。
.ξさん

この記事へのコメント

2016年11月12日 11:14
仰せ御もっとも・・・でございまして

国民性なのでしょうか?

悲しい事ですが・・・・・で

BIG MA○を片手で食べられる

ようになりますと・・・・・

一人前の営業マンだそうですが

(´Д`)
コメントへの返答
2016年11月12日 11:35
国民性・・・うんうん・・・言えてます・・・

BIG MA○を片手で食しながら運転!!

お口のまわりや衣類に食べた痕跡を残しながら、取引先のワタシの下へ現れたら・・・
「お引き取り下さいませ!!」と言います。

〇〇会社と大きく書かれた社用車を、結構な速度でレーサー並みに運転している御仁もいらっしゃいますし・・・

営業マンの悲哀を感じてしまいます。
電〇と変わらない企業精神の見本かと・・・
(´-ω-`;)ゞ
2016年11月12日 20:28
運転にゆとりがあるというか、ヒマがあると・・・人ってあまりいい事はしないですね(^^;

適度に忙しく、操作を失敗したらエンジンが止まる。これくらいの緊張感が、僕には丁度いいです♪
コメントへの返答
2016年11月12日 22:36
代車・試乗車を運転して、快適性や運転操作が煩わしくないことに驚きます。
これが、愛車として所有し、数年も経てば、運転そのものより快適な移動のツールと割り切ってしまう自分を想像してしまいます。

そうなると、意識的な運転というより無意識な運転になって、クルマを操る楽しさを持ち続けられず、運転時の集中力が薄らいで「ながら運転」の怖さを自覚しにくい自分になってしまうだろうと思いました。

「適度な緊張感」・・・事故防止もですが、クルマへの愛着にも比例するという気がします。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation