• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月11日

パーキングブレーキ


パーキングブレーキといえば

運転席左サイド(右ハンドル)に設けられたレバーを指してサイドブレーキと言ったものです

ところが AT仕様が主流となりセンターコンソールを省いたタイプが増えた昨今

↓の足踏み式やボタンを押して操作する電気式パーキングブレーキが多くなりました




足踏み式は昔の愛車だったカムリで慣れ親しんできましたが

ボタンを押す電気式パーキングブレーキになりますと

ワタシのような老いぼれには パンツを履き損ねた感じと言いましょうか

落ち着かない気分になります

ところで

フットブレーキが効かない異常事態になりますと

本能的にパーキングブレーキに頼ろうと思ったりします

そんな異常事態は滅多に起きるものでもなく

ワタシはブレーキペダルを踏んで「うわーっ!!ブレーキ効かねぇーよぉー」という

恐怖を味わったことが一度もありません・・・運転歴42年になりますけど


福岡市の病院に突っ込んだタクシーの悲惨な事故も

パーキングブレーキを使わなかったのかなぁーって思いました

あのタクシーのパーキングブレーキは・・・確か・・・足踏み式でしたっけ?


・・・・・・


話しは飛びますが

我が家の2台は旧式サイドブレーキ式です




LSD(リミテッド・スリップ・デフ)は装着されていませんが

コーナー進入でサイドブレーキを引けばドリフト!!


スピンターンを名古屋市内の道路で一度だけ見たことがあります・・・「すげぇ!!」と声が出ました

ヘタレ&下手なワタシには・・・到底無理・・・


・・・・・・


さらに話しは飛んで

あるサイトに「サイドブレーキを引く際のカリカリカリという音が不快」という記事がありまして

タクシードライバーが停車するたびにサイドブレーキを引いて その際に発する音への不満でした


家内に「サイドブレーキって解除ボタンを押しながら引き上げて音を出さないようにしてるよな」

そう尋ねると「そうだけど・・・」と返答したついでに

「それよりも・・・サイドブレーキは力一杯引き上げないでくれる!! 」と注意を受けました

以前にワタシが玄関からパッソを移動させて運転を交代するときサイドブレーキを引いたら

交代して乗り込んだ家内が解除出来なくなったんですよ・・・力を込めてないのにねぇ・・・

そういえば・・・

ワタシが若かりし頃 自転車で急ブレーキかけたら停止と同時にブチッとワイヤーが切れました

「火事場の馬鹿力」って言うやつでしょうか?

ワタシは力持ち?・・・お金は持っていないけど・・・


で 解除ボタンを押しながら引き上げて音を出さないようにしてるワタシ達夫婦

MTですからシフトをローやバックに入れて万が一に備えます

当地は寒冷多雪地ではないのでサイドブレーキ引くのが当たり前になりました



当たり前過ぎて叱られそうですネ

今日のネタは・・・それだけ

そうそう

AT車でPレンジに入れたらパーキングブレーキを使わなくてもイイって方がいらっしゃるんですね

念には念を入れて パーキングブレーキをお使いになられた方が安全かと思います


長文お付き合い下さり有難うございました

明日は月曜・・・お仕事頑張って下さいませ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/11 22:35:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日中モーニング
パパンダさん

コアラのマーチ
avot-kunさん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

花粉? 猫? また鼻の調子が悪い・ ...
ウッドミッツさん

連休初日はプチ同窓会🍻
T19さん

リアローターまだ鏡面ならず
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2016年12月11日 23:20
パーキングブレーキだけは機械式のサイドレバーが良いですね
走りに振ったモデルなら尚更です^ ^
サイドブレーキでアンダーステアを消すテクニックとか土屋圭市がやってました
ラグジュアリー系ならばスッキリとした電動ボタンも良いですね
車の性格にあった形式がいいかな!

引く時にボタン押しっぱなし
真似してみます!
コメントへの返答
2016年12月11日 23:34
スポーツ走行って考えると、サイドブレーキが欲しくなったりしますね。

4輪ディスクブレーキでも、パーキングブレーキ用として後輪ディスクにはインナードラムがあるんだとか教えてもらいました。

サイドも足踏み式も↑であげましたノッチの音はしますけど、この音を出しながらレバーを引く・踏む方が耳で動作確認が出来るので好ましいという教えもあるようです。
2016年12月12日 0:48
こんばんは♪

タクシーの乗客から「サイドブレーキのノッチの音が不快」と言われる時代なんですね。いきなり激しく追突されたらブレーキペダルから足が離れてしまうでしょうに・・・

以前、イギリスの運転免許試験(路上試験)では、停止の都度フットブレーキとサイド(補助)ブレーキの両方を使わないと不合格と読んだことがあります。

サイドブレーキが効く迄のノッチの数が増えてきたら、ワイヤーが延びているなどの判断できるんですが、解除ボタンを押しながらサイドを引いても引きしろで判りますよね。免許を取る前は、サイドブレーキを引く時の「カリ・カリ・カリ」の音が何か格好が良いと感じたものです。
コメントへの返答
2016年12月12日 9:17
おはようございます(^^♪

ニュースで報じていましたね。ぶつかる衝撃で身体が動けばペダルの足も動きますよね。交差点で特に右折時は追突されたり、自分の急に襲われる体調不良で意識が遠のいたら・・・そんなことに注意して運転しております。

なるほど・・・英国らしい気がします。
ワタシが受けた免許のテストがどうだったのか・・・呆けて記憶にないのですが、教習車がステッキ状のブレーキだったのを覚えています。

ある力で引き上げられるときの角度、引きしろでワイヤーの伸びを感じます。車検などの点検時に調整して頂きますと、「おっ!!」と分かりますよね。

「カリ・カリ・カリ」の音、確かに昔は運転免許取得者や自動車保有が少なかったので、ステイタスでした。子供の頃、運転する大人が、かっこよく見えました。
2016年12月12日 5:52
おはようございます(^^)/。

僕も駐車の時は、サイド+1速に
入れてます(^^ゞ。

なぜかボタン押さえて
カチカチ音なしで引いてます。

坂道発進の時もそうだなぁ~。
なぜだろう?......無意識ですf(^^;。
コメントへの返答
2016年12月12日 9:25
おはようございます(^^♪

スイフ娘ちゃんもPレンジ+サイドでしょうね。

サイドブレーキ、↑であの音が不快だからという意識は全くなく、自然に解除ボタンを押しながら引いておりました・・・
ですので、音が云々という記事を読んで、「ふーん・・・そうなんだ」と少々ビックリ。

坂道発進時に後退しないアシスト機能が普及している昨今。それが付いて無いMT車を急な坂道でも後退させずにスムーズに走らせることへ快感を覚える偏屈おやじです。
2016年12月12日 6:23
そんな貴方におすすめ商品!

http://www.dmax-cs.com/1_11int-2_spin.html

・・・嫌な時代になりましたな・・・・・

(;´д`)あぁぁあ・・・
コメントへの返答
2016年12月12日 9:33
先ほど調べてみました。

こういうパーツがあるとは知らず、ビックリ仰天しております。

ワタシが↑で見かけたスピンターンは独身時代でしたので、あのようなパーツは存在しなかったかも知れませんね。
交差点で発進の際にUターンで反対車線へ行きたかったらしく、信号機が青に変わると同時にブォーンという音ともにグルッと180度向きを変えて走り去りました。

市内の公道でこういうの見たのは、これ1回だけです・・・
2016年12月12日 8:45
既に旧車となりつつある我が家のエスティマ、勿論右ハンドルですが、パーキングブレーキは、右側・・・すなわち運転席のドア側にあります。

いつも運転している家族は、勿論気になりませんが、初めて運転される方は、パーキングブレーキを探してしまうようです。(?_?)
コメントへの返答
2016年12月12日 9:39
エスティマのPブレーキ、右側ですか!!
・・・知りませんでした・・・お恥ずかしい・・・

車内空間の有効利用の思想が、そういう設計にさせたんでしょうね?
初めて運転する方は、「Pブレーキは左側」と言う思い込みがありますので、「どこどこ?」と他の自動車メーカーさんの営業マンでも探していたのではないでしょうか。
2016年12月12日 8:50
おはようございます。

以前会社の整備のオジサンがトラックのサイドブレーキを引きずらないギリギリのトコまで締めたらお客さんから『サイドブレーキが下せん』と苦情がよせられてと書きましたっけ?

オジサンは満積載時を想定して占めるのがマイルールのようで。

福岡の事故、単純にNレンジに入れればよかったのに・・・と思いました。
コメントへの返答
2016年12月12日 9:46
おはようございます(^^♪

そのお話し・・・以前にお書きになったんですか・・・似たようなことをワタシがパッソでしました。

坂道で運転席から離れるとき、ズルズルと動くのではないかと言う不安がつきまとい、無意識に癖になって目一杯力を込め引き上げてしまうんですね。
おそらくワタシの父のDNAがそうさせてしまうのだと思っています。

福岡の事故、不可思議な事ばかりですね。
2016年12月12日 19:21
坂道発進の時にはボタンを押して引いてましたね。

ATでパーキングブレーキかけずに止める人いますけど、アレは機械的に止まってない気がして僕は嫌ですね。
コメントへの返答
2016年12月12日 19:46
お仲間ですかぁ~

AT仕様のPレンジ、小さなピンをギアの穴に入れて固定するという仕組みを知ったとき、単純さと頼りなさに少々驚きました。
寒冷地ではやむを得ないにしても、傾斜している駐車場ならPブレーキを使いたいですね。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation