• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月14日

New日産ノート e-POWER


日産新型ノートの11月国内販売は

超飛躍して堂々の1位

日産車が月間販売台数1位になったのは86年のサニー以来だとか

その後も順調に売り上げを伸ばしているようです

ネットや雑誌など巷での話題性は低い感じがしますけど

ユーザーは侮れないと思いました


ところで

新型ノートの主役とも言える「e-POWER」が好評です


前知識の無い無知なワタシは日産のサイトでスペックを見てみました

e-POWERでも車重の軽い「S]

「おおおっ スゴイじゃーありませんか!!」

ただし よくよく見ると

エアコンが標準装備されていない?

アクアを超える燃費値を出すためにエアコン無し?

・・・手法として・・・どうなんでしょう・・・

この他

エクステリア・インテリアの好みは分かれるところですが

you tubeにアップされている試乗の動画を観ると

アクセルオフの回生ブレーキは静止まで効くんですね

「Sモード」・・・アクセルペダルのオン・オフだけで発進~停止を賄えるようで

従来のガソリン車CVTに慣れている方には違和感を覚えるほどに

回生ブレーキが効くコメントが随所に見られます

全てモーター駆動なので発進加速の静かさ&力強さが得られ

スポーツフィーリングを楽しみながら 燃費はそこそこ悪くない・・・


ワタシの愛車遍歴の中で「カムリ」を購入したあの時代に

もしも このようなクルマに巡り合えることが出来たら

この「New日産ノート e-POWER」を狙って

エアコンやら装備品やら値引き獲得に

力を込めDラーに足を運んだでしょう


・・・売り上げ好調なクルマは値引きが難しいかなぁ・・・



最後に勘違いされないように一言

「我が家の2台は買い換える予定がありません」

念のため
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/14 21:17:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロシア海軍艦艇の動向について
どんみみさん

天丼に縁がなかった
アンバーシャダイさん


F355Jさん

コロナ制限が開けて
chishiruさん

愛車ボルティで、近場の用事➰
moto-z32さん

ちょっと用事で淡路島へ! 2025 ...
tke8108さん

この記事へのコメント

2016年12月14日 21:36
こんばんは(^_^)

エアコンレスとか、フィットのアルミボンネットは、、

JC08モード燃費の計測方法の応用?です。

計測機械の上で、重量による負荷は以下のように、
区分分けされています。

●等価慣性重量の標準値 : 試験車両重量 
 1020kg : 966~1080kg
 1130kg : 1081~1190kg
 1250kg : 1191~1305kg
 1360kg : 1306~1420kg
 1470kg : 1421~1530kg

試験車両重量は、カタログに車両重量に110kgを足したものです。

車両重量が1080kgのクルマは排出ガス計測時に
計測機械に設定する等価慣性重量は1130kgとなり
「軽いクルマ」となります。

が、車両重量1130kgはひとつ上の区分となり、
等価慣性重量は1250kgと「重いクルマ」になります。
一般に、前者のほうが条件が有利です。

また、車両重量は燃料が満タン状態で、わずかに
燃料タンク容量を減らすことで、試験車両重量の区分を
ワンランク下げるのもあります(アルトエコ等)。
逆に、メーカーオプションの装着など仕様違いにより、
試験車両重量の区分が変わってしまい、結果として
燃費性能が異なるケースもあります。
オプション付けて重くなり燃費が下がっても、
結果的に(逆に)減税対象になったりします。

充電制御や電動パワステもテスト対応ですね。
テストではステア切らないので負荷が掛かりません。
カタログと実燃費差異要因の1つですね。

何かな~、と言う感じです。
コメントへの返答
2016年12月14日 22:27
こんばんは(^^♪

JC08モード燃費の計測方法、そこまで詳しく知りませんでしたので、勉強になります。

日産ノートe-POWERのカタログ記載の重量とご教示の110kg加算した値で見ますと、エアコンの有無で試験車両重量の区分の1250kgと1360kgとに変わってしまうようです。

・・・なるほど・・・

メーカーの狙う手法を突っ込んで考えれば、カタログ値の悪いモデルの方が、実燃費に近いとも言えたりしますね。

他メーカーの車種、それぞれの目論見があるんですね。
カタログと実燃費の差異を生じる要因の数々・・・
日頃の運転で給油の際に、カタログとの開きが大きいと思う訳ですが、カタログ燃費を良くする秘策があればこそなんですね。

燃費モードも昔からいろんな変遷を経てきましたが、どれもが実燃費は悪い値になり、半ば諦めているドライバーが多いのではないでしょうか。

世界的に誰もが納得できる燃費計測方法というのを期待してしまいます。

話題が逸れて恐縮ですが、ノートe-POWERの回生ブレーキは取説どおり停止時においてブレーキペダルを踏むという操作を行わないと、うっかり事故を招く危険性が高まるように感じました。
2016年12月14日 22:00
こんばんは。家に来るヘルパーさんの旦那さんが買ったようです。現行のエルグランドから買い換えのようで、いつもあれこれ着けるらしくNOTEで¥300万もしたようです(汗

エルグランドから買い換えで内装にそのヘルパーさんは不満のようです。一番の問題が旦那さんとの距離が近くなった事って言ってましたw
コメントへの返答
2016年12月14日 22:41
装備を充実させると、どのクルマも価格は跳ね上がってしまいますね。
300万というのが、諸費用込みならば、相場かな?と思ったりしますが、それでもワタシみたいな貧乏人では手が出ませんです。

内装・インテリアへの印象は、これまで経験されてきたクルマや嗜好の違いもありますので、一概に評価しにくい難しさがありますけど、明らかに安っぽい素材と分かるのは遠慮したい気分になりますね。

一番の問題・・・これは奥の深い問題です・・・
2016年12月14日 22:45
こんばんは(^^)
等価慣性重量は、車重ごとにテストするのが大変なので
抵抗を分類し簡素化するためです。

ノート、乗った事はないのですが、これもブレーキを多用する
乗り方だと燃費だけから言うと燃費下がるそうです。

燃費テスト、走行条件が人によって違い過ぎるため
なかなか難しいのは理解出来ますね。

cf.
110kg追加は2名乗車(一人55kg)みたいです。
車検証の車両重量に定員x55kgプラスしたのが車両総重量ですね。

コメントへの返答
2016年12月14日 23:08
重ね重ねフォロー下さり、有難うございます。

ノートe-POWERの試乗記などに、ブレーキのかけ方で燃費が変わると述べられていました。

110kg追加は2名乗車ですか・・・やっぱり・・・
乗車定員の一人の体重は55kgと以前知人から教わりましたが、「現在の日本人男性ならもっと重くないの?」って、車検証を見るたびに思います。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation