• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月04日

クルマを購入したいと一度も考えたことの無い息子


ワタシの息子は30歳を過ぎております

息子は普通車免許を取得しておりません

身分証明代わりに原付免許を取得しましたが運転は0


クルマへの関心は昔はまっていたゲームとアニメの「頭文字D」のみ

世間で言われるところの「自動車離れ」ってやつです

「高い講習料を払って事故のリスクを負いタダ同然のクルマでも高い維持費を払うなんてアホ」

今でも息子はそう申します

娘は高校卒業にあわせ自分から普通車免許を取得しました(MTで一発OK)

娘も息子と同様に身分証明代わりの目的でしたから

嫁ぐまではペーパードライバー・・・


二人とも「運転する楽しさ」よりも「運転する怖さ&重負担」が勝っていて

居住する交通環境がクルマを必要としない訳で

電車・バス・タクシー・自転車で足り

都合に合わせてワタシや家内の運転に同乗すれば

生活上はノープロブレム

娘は嫁いでからラパンを通勤用で購入しましたが

運転に対する興味は薄いまま・・・


息子も娘も 早い話しが クルマ・運転を興味の対象とはとらえていないんですね

みんカラの皆さんからすれば・・・バッシングの対象です



冷静になってワタシは考えました

若い方々の実生活を中心に考えていくと

収入とクルマに係る維持費とが 価値観としてバランスしておらず

無理してまでクルマを得る必要性と夢を持てなくなったのでしょう


ただ 昔だって維持費の負担は重かったですし

収入に対する車両価格は今よりも高かったぐらいで

それでも高い金利を承知の上で分割払いして購入したものです


そう考えていくと他にも理由が・・・?

90年代あたりから自動車メーカーの姿勢が変わったことや娯楽の多様性がありますね

バブル崩壊で経済低迷に加え 地球温暖化≒エコ運動が加速

この辺りから 趣味の世界としてクルマが突出する存在では無くなってしまった気がします

若い方は腕時計やファッション 洒落たお店での食事や旅行 ・・・他の面にお金を費やしたい

ある意味でクルマ好き派と無関心派とに二極化しているのかな


クルマに対する醒めた思いはワタシの心の中にも芽生えていることを感じます

高齢者が全ドライバーの3割ぐらいを占めているとも言われていますが

その世代層の多くはクルマ好きなんですね

そんな彼らが完全に運転から身を引くとき 少子化&クルマ離れを含めて考えたら

国内の自動車販売台数は一層落ち込むのでは?

自動車メーカーがどんなに頑張っても 時代の流れには逆らえない気がします


こんなことはワタシにとってはどうでもよいことですが

旧車を見かけるたび

70年半ば~90年初め クルマへ夢中になれたことに運が良かったと思う ワタシ

ここまでお読みになられて不愉快思われた方へ _| ̄|○)) 

偏屈&嫌味なおやじの戯言とご勘弁下さいませ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/04 13:24:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

愛車と出会って3年!
mshimaさん

夜ドライブとぼっち七夕祭り😹
もじゃ.さん

【グルメ】 最近のグルメ紹介♪
{ひろ}さん

頭は下げるためにあるのではない
kazoo zzさん

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年3月4日 13:35
こんにちは。

いつもイイね!をありがとうございます。

うちの妹も自動車運転免許を持っていませんし、
会社に入ってくる新人さんも持っていない子が増えてきました。

妹は怖いらしく、新人さんは必要ないからだそうです。
自動車免許の前に仕事に必要な免許を取るので、
精一杯なのだとか・・・
私など高校在学中に自動車教習所に通っていまいたが(笑)
時代ってやつなんですかね?
コメントへの返答
2017年3月4日 14:55
こんにちは(^^♪

こちらこそ、お相手をして下さり、お礼申し上げますm(_ _)m

妹さんも自動車運転免許をお持ちでは無かったんですか・・・
そうなんですよね。新社会人になられた若い方々は、就職してから取得するケースが多いという話しを耳にします。

現在は専門性の高い業種が多く、中高年でも様々な資格や免許の取得を求められたりしますから、時間的・精神的に余裕が得られにくいという制約も理由の一つに上げられますね。

高校時代の友人は、お兄さんのGSでバイトしながら運転を学んで免許を得て、3年の夏休みには軽トラを運転していました。
単車に乗ってる連中も大勢いましたし、まぁー時代ってやつだと思いますネ(´w`*)
2017年3月4日 14:08
世の中の車が全てEVになっても車離れは進むでしょうΣ(・□・;)

40年も前は田んぼしか無かった場所が今は新幹線 地下鉄 路線バスetc...ありますから〜Σ(・□・;)
コメントへの返答
2017年3月4日 15:14
クルマをテレビに置き換えて考えると、似通った面があるような気がします。
そもそも、エコを目指して作られたクルマが数多普及すれば、買い換えを頻繁にすること自体が家計簿的に矛盾してしまう訳でして・・・

あるサイトに次のような主旨のことが書かれていました。
「都市部で暮らす若い世代には、移動は公共交通機関の利用で十分と感じ、無駄な維持費を費やすクルマにステイタス性も関心も持たなくなってきている傾向がある」
老いた我が身でも、共感しちゃいましたね。
2017年3月4日 15:43
私の周りにも免許を持たない人や、持っていても身分証代わりと化していてクルマを所有してない人はそれなりに居ますよ。

今は交通網も随分発達して便利になりましたし、楽しみ方の多様化(特にインターネットやゲーム等色々)もあるので、人それぞれ限られたお金をどこに向けるか?が分散してきたのかなと。

次に、やっぱり将来への不安もあるのかなと思います。
お金を貯めておきたいとか、車のローン組んでも昔みたいに終身雇用が約束されてる訳でもなく一歩踏み出し辛いとか。

最後には、クルマに乗りづらい社会構造かなと。
ただでさえ高い維持費に、古い車には重課税されるし、エコカー減税される新車なんて買おうとしたら今や200万は出さないとマトモに買えないですから。

私みたいに昔からカーキチな人間なら車を所有することが夢なので何としても所有しようとしますが、それでももっと将来見据えて貯金した方がいいのか?と時折複数所有してる自分を自問自答してしまいます(^^;;

結局のところ、「不安」がどこか解消されない社会構造自体が今の車を取り巻く現状を生み出してるのかなと思います。
長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2017年3月4日 16:53
息子の考え方はクルマ好きなワタシにとって、親子でありながら真逆なんです。
一面、↑で述べた維持費について、インテは年間40万ほどかかり、査定0円のインテにこの維持費ですから、タダのスマホみたいなものです。

運転やイジルことよりも、他の興味あることへ時間とお金を費やしたいと思いながら、潤沢な立場ではなくなりましたので、何がしかを我慢しております。

「将来への不安」・・・これは老若男女に関わらず、例えお金持ちであっても、心の中に潜んでいるものと思いますね。

先ず健康でいられることが一番の要でしょう。収入を得ること、医療費負担を無くすことに繋がり、病気になれば楽しいと思える気持ちそのものが失われてしまいます。
次が、災害や事故に遭わないことでしょうか。
大切なクルマや家、家財道具を失ったら身も蓋も無くなります。

若くて健康で仕事に取り組んでおられれば、多少の金銭的負担は、何とかなるものです。
クルマに関心が無い方は、他へお金を使っている訳で、立場的に同じだと思いますし、欲求する対象は違っても、それを得る・維持することが生きる活力になっていると思えば、貴殿の3台保有は活力源なんですから大いにエンジョイされることをお勧めします。
2017年3月4日 17:47
我が息子も同じ感じ。

ドライブは嫌いではないみたいですが、車を所有する考えはないようです。
確かに都内で駐車場借りるだけで相当な金額。
必要な時にレンタカー借りる方が経済的だそうです。
言われてみれば納得ですけど、乗り物好きな親からすると物足りないかな(笑)
コメントへの返答
2017年3月4日 20:55
自分自身のクルマを所有しなくても差し支えないというお気持ちは、同じなんですね。

時間制駐車料金でもスゴイですから、月極ともなれば、その料金分でファミリーカーを週一の割合でレンタル出来そうな気がします。

経済性を度外視しないと、真のクルマ好きとは言えないのかも知れませんね^ω^
2017年3月4日 18:42
昔と比べてお金がかかる部分が増えたのも要因のひとつでしょうか。
インターネット、スマートフォンがそうですし…

僕は車しかないので、2台所有頑張りますww
コメントへの返答
2017年3月4日 21:02
昔では考えられないぐらい、現在の娯楽は多種多様・・・豊富になりました。
その分、お金を費やすことにもなってしまいますから、ある程度絞らないとキツイですね。

素敵な2台、頑張りましょう(゚ー^*)v
2017年3月4日 19:58
国内マーケットは団塊が車運転を引退するであろう2025年くらいから一気に沈むでしょう。いや、もっと早いかな。。
コメントへの返答
2017年3月4日 21:07
業界におかれましても予測として、将来の落ち込みを危惧されていらっしゃるんですね。
・・・官民一体となって、今のうちに何らかの策を講じ、自動車産業の凋落を食い止めて欲しいと願います。
2017年3月4日 20:24
こんばんは~(^.^)ノ

息子さんの仰る言葉に「なるほど!」と思う自分もいたりします。
食べるモノに拘る人もいれば、着る服に拘る人もいたりします。
自分はもう少しの間、車に拘っていたいですね(^ω^)
コメントへの返答
2017年3月4日 21:26
こんばんは(^^♪

息子の意見は、ある意味で当然過ぎて反論の余地も無く、一本取られた感じがしました。

クルマの在り方について、燃費などの経済性・環境保護や使い勝手などの利便性・安全性を追求していくと、相反するように趣味性が薄まっていくのでしょうね。

趣味性を持ったクルマは、少数・高級な方向へ傾いて高額になっていく・・・そう考えると、中古車市場が貴重な存在へ変わりそうな予感がします。

政府もその点を踏まえ、税制面を熟考して維持費軽減に努めてもらえると、クルマ好きにとっては有難いと思うのですが・・・

ワタシもクルマに拘れる元気さを維持していきたいと思っています。
2017年3月4日 21:10
こんばんは(^^)/。

僕はバイク、車に乗りたくて
免許の取れる歳が待ち遠しかった
ですが、最近の新規の自動車保険、
購入車両の値段などを考えると
車離れは仕方ないかなぁ~と
思いますf(^_^;。

弄りも今みたいにネットで
調べる事が出来なかったので
試行錯誤しながら何回ヒューズを
飛ばした事か......(^o^;)(笑)。
これも楽しみのひとつだった事、
思い出しました(*^^*)。

バブルと言う時代も良かったのかも
しれませんねf(^^;。
コメントへの返答
2017年3月4日 21:52
こんばんは(^^♪

バブル崩壊の前、高度成長期は、バイクやクルマが若さの象徴で、手に入れて、イジッて、乗り回すことに憧れましたよね。

以前、トヨタの知人が次のような話をしてくれました。
「86を購入するため父と子で来店されたんだけれど、息子さんが20歳だったこともあって自動車保険料はどうやっても高額にならざるを得なくて、料率も高いクルマだったし・・・その額を提示したら、父親が息子さんに断念するよう説得をしていたんだよ」
この話を聞いて「若者のクルマ離れ」の本質を垣間見た気がしました。

昔のクルマは構造がシンプルでパーツもそこそこ安いのが手に入ったりして、楽しめました。
ネットの無い時代だから、整備工場や先輩に教えて貰ったり、オートメカニックの本を買いあさったりすることも楽しみの一つでしたね。

現在のクルマは複雑で手を加えるのがキビシイと感じます。
そういう意味で、バブルと言う時代はクルマを楽しめた時代だったと思いますね。
2017年3月5日 6:51
おはようございます。

自分の世代は18で免許が当然でした。

就職で必要だと!

妹も18で免許取得してしばらくペーパーでしたが初代パッソに一目惚れしてミントパッソ買いました。

ミントパッソは妹結婚の時に持って行く予定が実家に置き去りになりしばらく休みの日の自分のセカンドカー的に扱っていました。

ミントパッソは家族にも好評で父親が足に乗っていました。

今は妹家族にミントパッソを引き取られ現役に活躍しています。
コメントへの返答
2017年3月5日 8:14
おはようございます(^^♪

昔も今も、概ね20歳前に普通車免許を取得される方が多いですね。

ワタシの若い頃も息子や娘の場合でも、就職するにあたって、免許の有無・運転経験の有無が問われることとか、様々な資格を有することのメリットを指摘されることが多かったです。

妹さんのパッソのお話しを以前にお聞きしましたが、なるほど・・・そういう温かい経緯があったんですね。

初代パッソは、次第に街で見かける機会も減ってきて、とくにミント色は少ない気がします。
なので、走行中に出会うと思わず見やってしまいます。わき見運転はNGですけど・・・
ミントパッソ、これからも現役でバリバリ活躍して可愛がってもらえることでしょうd(^^*)
2017年3月5日 9:53
お邪魔します。
わかります!自分の子供、現代の若者。
新入社員、車で仕事で移動する時、若者は免許を持っていながら怖いと言って運転しません。
私がします。
そのうちポケモンGOを助手席でやり始めます。(プルプル(°▽°))
恋愛も2次元の女の子が好きと言ってます。σ(^_^;)
矢張り、時代が変わったのはスマホが最大の原因でないかと考えます。
かなりの脳の欲求が満たされるようになってきましたのでσ(^_^;)
コメントへの返答
2017年3月5日 10:28
ご来店、有難うございますm(_ _)m

在職中にワタシも似た経験がございます。
日帰りの出張でしたが・・・同じ ε=(´Д`;)
車内の会話はかみ合わず、考え方のギャップの大きさに、お互い(((((( ;゚Д゚)))))

実は、息子も学生の頃2次元の女の子にはまり、「お兄ちゃん・・・キモイ」と娘から言われ、家内も「あのままで大丈夫かしら?」と心配しておりました。

まぁー・・・ワタシは男として、いまの女子の逞しさを考えると、2次元の女の子にはまる気持ちがちょっぴり分かり(*-ω-)ウンウン
・・・「大丈夫だよ」と庇ってあげました。

PC、スマホ類の影響力はスゴイもので、ワタシ自身もある意味で感染しております・・・
2017年3月5日 17:10
お疲れ様です(*^^*)

住環境が車の必要性を左右する、正しく同感です。岐阜県民の多くは車が必要ですし、都市部の方々は車を必要と感じない(所有する必要がない)のですね。

痛風おやじ殿の息子様と同世代の自分でありますが、考え方が対極である事が面白いところです。

メーカーも危機感を持ったのか、最近は面白そうな車が出てきましたので若者の車に対する考え方に変化があるかもしれませんね(*^^*)
コメントへの返答
2017年3月5日 22:00
こんばんは(^^♪

ワタシの息子と世代がほぼ同じですか!!
・・・複雑な思い・・・(;´艸`)

暮らしている地域の環境によって、クルマへの価値観がガラッと変わりますよね。

ここだけの話しですが・・・
娘が「最近のクルマは本質的なデザインが似通っていて、レトロ風で落ち着いたモノやAE86的なスポーツっぽいモノが有っても、価格が高過ぎるんだよね」と、かなり突っ込んだ鋭い指摘をしたことがあります。

ここのところを、自動車メーカーは真剣にリサーチしたのか知りませんが、改善の兆しが見えてきているように感じます。
後は、保険や税金、駐車料金といった維持費の負担を軽減することとか、産業構造を変えるなどして、都心部から地方に居住を移すことのメリットを増やしてもらえると、今の閉塞感は激変すると思いますね。
2017年3月6日 22:17
子供の頃に車に興味を持てるか
否か・・・それにもよるのかも。。

自分は亡き祖父にミニカーをよく
買って貰ってましたので、自然と
車への興味も持ちましたね。

今時の子はファミコンとかゲームが
主流なんでしょうけど、ウチは兄弟が
多くて買って貰えなかったので…
殆ど興味も無かったです。
コメントへの返答
2017年3月6日 22:33
それは十分に考えられますねd(^^*)
昔のスーパーカーブームに夢中になった子供達は、みんカラの主力メンバーになったりして?

家内の甥っ子が幼少期からクルマ好きでして、その方面の仕事をするようになりました。

ワタシが子供の頃、クルマに興味が無いどころかむしろ嫌いだったんですよ。マジで。
プラモは戦車や飛行機などでクルマはほとんど作りませんでした。
それが、免許を取って運転するようになって、少しづつ興味を持ち、こんなおやじになってしまいました。人生、分からないものです。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation