• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月13日

ADVAN dB


ヨコハマタイヤのADVAN dB

我が家のインテに履かせている訳ですが




・・・人気が無い・・・この一語に尽きます


みんカラはもちろんのこと

お世話になっているホンダ・トヨタのスタッフでさえ

履いた経験のある人はいないんですから

「これってどうなんですか?」と逆に質問受けたりして

「最高ですよ」と感想を返してあげます


これまで自分の知る限り

タイヤを販売している大型店で

低扁平率「ADVAN dB」を店頭に飾っているのを見たことが無いです

人気が無い・・・売れない・・・儲からない・・・店頭に置かない

当然の流れ


価格comで人気や売上の上位に上がるのは

国産&欧米ブランド(製造国は?)のエコタイヤとハイグリップなスポーツタイヤ

あるいはコスパの高いアジアンタイヤ

何度かショップのスタッフに「ご自身ではどんなタイヤを履かせていますか?」と質問しました

すると「ADVAN」と答えてくれる方は多いのに 「dB」は皆無


Dラーやショップの方から全般的なタイヤ販売のお話しを伺いますと

価格の高いコンフォートタイヤは敬遠されがちだと答えてくれます

ブリヂストンの「REGNO」はサイズ設定を広く用意したことやコスパの改善で売れていますが

「ADVAN dB」は化石的存在になり 名前さえ忘れられたと思っていました



先月26日に横浜ゴムからニュースリリース↓を知って・・・おおおっ!!

ヨコハマ史上最高の静粛性を提供するプレミアムコンフォートタイヤ「ADVAN dB V552」を発売


一応 dB(デシベル)のルーツを調べてみると

ASPEC dB...DNA dB...ADVAN dB(V551)...ADVAN dB(新V552)

静粛性と乗り心地の良さを伝統として受け継ぎ 運動性を高め進化しています


我が家のインテは大人しいis

ガンガン攻める仕様じゃーなく そこそこ走る仕様

なのに

中古で買ったときから付いていたのが18インチのホイールに扁平率40のタイヤ

18インチのままタイヤ交換で運動性・快適性が改善出来ないかと2015年の夏に思案しました

40の扁平率ならコンフォートであっても しっかりとした操舵性を得られると考え

コンフォートなら損なわれる快適性を補ってくれると期待して選んだのが「ADVAN dB(V551)」

価格は高かったので ある意味不安でしたが

予想どおり思惑にピッタリ!!

嵌め替え時の高過ぎた空気圧によるゴツゴツ感は適正値に戻したら無くなり

全ての面で感動を覚えました

価格と耐久性に関しては長距離を乗らないワタシにとって大した負担とはならず

結果としていまでも

この「ADVAN dB」を選んで大正解だったと思っています

今後もワタシ&インテが元気でいられるのなら

次に履き替えるのは 新「ADVAN dB V552」

こう思っております


・・・自己満足のブログだよね・・・

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/13 16:47:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
右京・Sさん

CPUクーラーフィンに埃がいっぱい ...
ヒデノリさん

うちの子フォトコンテスト2025 ...
剣 舞さん

今日から8月に入って一段と暑いぜよ ...
S4アンクルさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

ワカバの頃、三菱岡崎工場を見学した ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2017年10月13日 20:01
こんばんは。

人気がない、というものに対して
良さを見出すところは
私はすごいいいと思います。

自分の価値基準が定まってるってことですよね。
いいじゃないですか ^^

生意気いってすみません・・。
そういうのすごい好きなんで・・・。
コメントへの返答
2017年10月13日 20:48
こんばんは(^^♪

へそ曲がりのワタシ的には、敢えて不人気を選ぶこともありますけど、今回ブログで上げましたタイヤには心底満足しております。

冷静さを保ちつつロジカルに追求していきますと、人気商品の全てが自分にとって満足いくとは限らない・・・これに尽きますネ。

生意気だなんてとんでもございません。
コメントに嬉しさいっぱいです゚ヽ(*´∀`)ノ゚
2017年10月13日 20:24
初代パソ君にもなんとかdB(ADVANだったか不明)を付けたことありましたが・・どえりゃ~満足でした。
コメントへの返答
2017年10月13日 21:12
当時、選択する際にdBについて調べまくりました。純正装着タイヤの中に「dB」と銘打っているのがあるようです。ただ、↑の「ADVAN dB」にはパッソに適合するサイズが存在しないんです。
195/65R15サイズには、純正装着タイヤで「dB」と銘打っているモノを見かけますが、トレッドパターンが全く異なる別モノだと知りました。

社外品の「ADVAN dB」に限って探しますと、最もパッソに適合するモノで、195/55R15。これ以外になると外径は600mmを超え速度計もズレ、おそらく車検はNG・・・

なので、我が家のパッソにはブルーアースを選択した次第です。
2017年10月13日 22:00
ADVAN dBは良いタイヤですよ!
GE8フイットRSや前のカングーに履かせてたのはやはり気に入ったから(^^)
特にフィットの…かなり前の話ながらうろ覚えですが…スペアタイヤが無い事に加え185/55R16なる特殊なタイヤサイズが不安で、タイヤ交換時期に次はとなった際、乗り心地劣悪だったRSに205/50R16という多少メジャー?なサイズかつ乗り心地には期待できないサイズにしても乗り心地は改善され、ロードノイズも低減されました。
確かに減りは早かったですが(^_^;)これで気に入り、カングーのミシュランが減った時ADVAN dBの195/65R15サイズにしたのでした。
ミシュランは素晴らしいタイヤですがADVAN dBも負けてないと素直に思いましたよ♪
今のカングーのミシュランが減った時には…基本命を預けるタイヤだけはケチりたくないので、またADVAN dBかミシュラン、もしくは頑張って某メーカー製コンフォートタイヤの良いものを履かせたいと思います。
やはりコスパ考えたらADVAN dBは良いと思ってます。
コメントへの返答
2017年10月13日 22:41
ご経験されていらっしゃるお立場で、同じ趣旨の感想を綴って頂き、ワタシの独りよがりの思いではないことに自信を抱くことが出来ました。

「ADVAN dB」は他に比べ軽量であることも気に入った理由の一つでした。
ヨコハマやミシュランは、その多くがサイドウォールはしなやかな割りにトレッドがしっかりしているモノが多いと感じます。
ホイールへ装着する際、エアを充填しタイヤのビードがリムに嵌るときの「バシッ」という音の違いでそれが実感出来ることを整備の方からも教わりました。

「ADVAN dB」はハイグリップタイヤ並みに摩耗が早いと言われますね。
早い話しがグリップが高い証左です。グリップを高めながら静粛性をあげるという背反する能力を持たせる難しさを克服させた技術力をあの当時に確立させたことに驚きます。
↑とショルダーのスクエアな形状は、エコと縁が遠いタイヤですけれど、ドライ・ウェットともに制動性の良さを感じます。

新モデルは、静粛性を一段と高めながらも他の性能を犠牲にしないで進化させたとうたっていました。サイズのバージョンが少ないと感じましたが、今後増やす計画だそうで、ハイブリッドやEVに広く用いられると思っています。

・・・でも、マイナーかな・・・

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation