• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月29日

ワタシのオーディオ黎明期


40数年前の寮住まいだった頃

1年ほど一緒に暮らしていた僚友に

オーディオマニアがいました

彼の装置から出る音を聴いたとき

・・・何てイイ音なんだ!!

そのときの彼が持っていた機器は

山水 AU9500

ビクター SX3

DENON DP5000 DL—103+昇圧トランス

なにぶん古い機器ですし

オーディオに関心が無い・薄い方は スルーなさって下さいませ


ところで彼は自動車免許もクルマも持っておらず 持とうという気持ちさえ無く...オーディオ一筋でした

当時の相場からしたら高価で簡単には買えない代物ばかり

彼にそのことを尋ねたら・・・サラリと「クルマのことを考えたら安いもんだよ」

確かに彼の言う通りだと思いました


彼がワタシに聴かせてくれたレコードが↓



ロバータ・フラックの艶やかなボーカルとドラムスの締まった低音に鳥肌が立ちました





で...僚のメンバーとよく通った喫茶店のママさんが小椋佳の大ファンでして

店内に入ると小椋佳の歌がいつも流れていました



僚友のオーディオに出会うまで関心も無く聴いていたんですが

スピーカーを見やるとビクターのSX3・・・



このときの出会いが

ワタシのオーディオ黎明期だったと思っています

なので

ワタシのこれまでの人生で興味が占める割合は

オーディオ > クルマ

クルマ > オーディオ

と その時々で変わっていたかなぁ



夕食後に↑の「やさしく歌って」を聴いていて

ふと昔を思い出したので 綴ってみました
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/29 20:07:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

愛車と出会って10年!
シン@009さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2018年1月29日 21:27
私の父もオーディオにはこだわる人で、小さい頃は大きなスピーカーとレコード盤のついた本格的なコンポがありました。
いまでもスピーカーは残っていて、現役で動いており、紅白歌合戦をスピーカーをつないで大音量で聴くのが父の恒例です。
私も好きなアーティストのライブ映像を見るときはスピーカーをつないで臨場感をよく味わってました!
だからなのか、私も音にはこだわりが強いです(笑)
スマホやカーナビも音質の良いものが選ぶ条件の1つですね(笑)
お金があればポーちゃんのスピーカーを変えたいです(>_<)
コメントへの返答
2018年1月29日 23:16
貴女のお父様は、世代としてワタシも同じなのかなーと思っています。
なので、ワタシの息子や娘は似たような思いを抱いていることでしょう。

ただ、時代の流れと言いましょうか、あの当時のモノはマニアックで扱いにくく、現在の生活の中に溶け込むには難しいようです。

それでも、温もりを感じられる自然で迫力ある音への魅力に惹かれ、それを求めようとする方は、限られているとは言え存在しているようですね。

ワタシなりにオーディオで目指そうとしていたのは、音が良いことも大切なんですが、音楽が好きになれる音・・・そこに行き着きました。
いろいろなアーティストのコンサートやライブ演奏を聴いて、そこから得た結論です。
・・・自分で書いていながら、こそばゆい気がしてきました。
2018年1月29日 21:44
音は、
底なし沼ですが、
入りたくなります。
今更入りたくなります。
なってきました(^-^)
コメントへの返答
2018年1月29日 23:24
いやー全く仰るとおりでございます。
趣味の中でもオーディオは底なし沼に入ると、昔から言われておりました。
ただ、沼に入るにしても、苦しまずに楽しんで入ることが出来れば一番イイのですが・・・なかなか・・・その辺りが難しいですよね。
2018年1月30日 1:03
懐かしいですね。自分も40年前にはオーディオに凝っていました。
DDのターンテーブルにMCカートリッジのDL103とLD301、サンスイのスピーカーと来ればjazzが好きな方の選択ですね。
針圧は高くなりますけど透き通ったメリハリのある音は自分も好みでした。
コメントへの返答
2018年1月30日 8:49
お詳しいですね!!・・・隠れオーディオマニア・・・

70年~80年代はオーディオやクルマが経済成長期に合わせて活気がありました。
最近、再びレコードへの人気が復活していると聞きますが、レコードプレーヤーやカートリッジを全く知らない若い世代の方が、ネットなどで調べられターンテーブルの仕様やカートリッジ・トーンアームについて、興味を抱かれている方もいらっしゃるのでしょう。
MCカートリッジ、仰るように針圧は他に比べ高めであったり、昇圧トランスや専用アンプとか、針の交換≒本体交換とか、懐にはキツイものがありましたが、音を聴けば・・・うっとりとした気分になって許しちゃう・・・マニアになるとクルマも含めて、沼の深みへと入っていきますよね。
2018年1月30日 9:52
懐かしい。私のはシュアのタイプⅣ
カートリッジと言ってもわからない人が
多いと思いますがレコード針のついた小さな箱です。
25年前くらいに47000円くらいしたかな。
今はタイプⅤの針に替えていますが全く聞かないので鳴らないと思います。
コメントへの返答
2018年1月30日 10:40
SHURE V15 TYPE Ⅳ・・・名機です!!
憧れの的でもありました。

カートリッジを変えるだけで、レコード再生音が大きく変わり、これが実に楽しい・・・

真空管式フォノイコライザーアンプの回路形式や球を変えたりしても音が変化し、一時夢中になった頃がありました。

ですが、いまでは貴殿と同様に聴く機会が減り、動作すら微妙な雰囲気になってしまいました。
2018年1月30日 18:34
こんばんは♪m(__)m

最近、レコードプレイヤーを量販店で見かけます。
CDからレコード、ハイレゾに移行していますね。
CDプレイヤーの高価な物より…
レコード、ハイレゾが良い音なので皆さん…
引っ越し中です♪

1000万のスピーカーやら…
100万のスピーカーケーブルがありますから…
クルマよりお金を使ってる人は居ますよ♪(笑)

恐ろしい世界です!(/o\)
コメントへの返答
2018年1月30日 20:35
こんばんは(*´∀`)♪
レコードの音の良さが世間に認知され始めたようですね。
CD は評価としてあまり良く言われませんが、簡単且つ気を使わずに操作出来る点がイイと感じています。
ただ、レコードから音源を忠実にデジタル化しPC へ取り込めるみたいで、スゴい時代になったと感心します。
趣味の世界はお金がピンキリですから、どこで折り合いをつけるか悩む訳ですが、泥沼にはまらないこともポイントだと、この歳になって気付きました。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation