• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月29日

ひょっとして・・・


病院&お買い物の帰り

中央車線を慎重に走行するパッソを見かけ

家内が言うには

「遅いわね・・・前方の車間距離はめっちゃ空いてるし・・・ブレーキランプって点滅するの?」

そのときは運転してるワタシには気になりませんでしたが

興味が湧いて夕食後にドラレコの動画記録を観ると



ブレーキランプの点灯・消灯が7秒間に4回

で...40km/hぐらいの速度に前方はガラ空きの状態

そもそもブレーキを踏む必要が無いように思う訳ですよ

慎重と言いましょうか...怖いと感じていらっしゃるのか...両方かな

家内がブレーキ点滅って言うのも分かりました




交差点の赤信号で停まったとき

そのパッソと我が家のパッソが並ぶ格好になったので

「ひょっとして・・・」と思いながらドライバーをチラッと拝見したら

妙齢なご婦人でした

日焼け防止&滑り止めを兼ねたお洒落な白い手袋をはめて

ハンドルの10時10分の位置をしっかりと握り

真剣な眼差しで前方を凝視





さて

90歳の女性が引き起こした交通事故が話題になっておりますが

↓を読みまして

90歳運転の車、4人はねる 歩行者1人死亡、神奈川・茅ケ崎市

記事内の

「女性は車好きでよく乗っていた。20年以上、同じ車に乗っていた・・・」

のところで考えさせられました


・・・車好きで高齢になったら免許返納出来るだろうか・・・


その一方で

高齢≒危ない運転

この種の報道が多いですけれど

もっと実情を踏まえた調査・統計を偏向なく伝えて欲しいという気がします


ワタシ個人的には

基本的に重要なのは運転のモラルであって...年齢ではない...そう思っております


若い世代~現役バリバリの世代の中には 「大丈夫だろう」という運転が多いです

高齢者と唯一違うのは...咄嗟の判断と動作が出来るという点でしょう

ただ

「大丈夫だろう」という運転習慣は変わらないまま...年老いていったら・・・ヤバいっす

年を重ね...高齢になっても注意力・判断力の衰えを過小評価しがち

そういうギャップが許容域を超えると・・・事故ってしまう


認知症は別として...単純なペダルの踏み間違いも別として

ごく普通の運転動作に絞っただけでも

咄嗟の判断や動作が遅れてしまうこと等の能力低下は

事故を引き起こすのに十分な危険因子になる訳で

ご婦人が運転されるパッソを見て

あの速度と車間距離でも慎重に構えるのは...ある意味仕方が無いことかと思いました

周囲への迷惑度は抜きにして...です


ワタシは...最近になって

クルマ・運転への執着心が薄らいできているように実感しています

都市部で公共交通機関が充足しているから...クルマが無くても生活に特段の支障は出ないから

でも

ワタシが独身時代と変わらない クルマ・運転好きのまま 70歳...80歳...になったら

運転免許証の返納を自ら進んで出来るのか

自問自答してみました

「出来ないだろうなー」という結論に・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ





自動運転技術

仮にアシスト的役割のまま足踏みをしようとも

高齢化社会にとっては自動運転技術を推し進めていくことは不可欠だと考えます

要望が叶うならば

慣れ親しんだクルマの操作を大きく変えることなく(高齢者は操作を覚えにくいから)

安全を確実に担保してくれるシステム(AIの応用発展型)にして

旧車にも搭載可能な仕様にして頂き...行政・メーカーともにユーザーの費用負担軽減を図る


あとはソフト面

幼少期から 交通安全・運転の基礎技術・危機回避術などの教育徹底と

ドライバーのモラル&スキルの向上と認知症判別のため

違反取締りの在り方や免許取得・更新制度を抜本的に変えていく






偉そうな講釈をたれてしまいましたが

正直なところ...クルマ・運転への未練が薄らいだワタシにはどうなっても構わないです


みんカラ的につまらないネタですが

皆さんが 10年...20年...将来の老いた自分を考えてみるのも

ときには必要かと思う次第です

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/05/29 21:56:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2018年5月29日 22:22
TVでやってましたが
60歳台から運転に自信があると
言う回答が増えているみたいですね(^_^;)

たまに一般道二車線ですれ違いのたびに
ブレーキを踏む方が前を走ってたりしますが・・・

自分も免許返納・・・
できないだろうな~
コメントへの返答
2018年5月30日 0:35
それ、ワタシも見ました。
自分はどうなんだろうと振り返ってみると、自信過剰が半分...臆病が半分だろうって思い当たり、これから年を重ねる毎に自信過剰になっていくんでしょうね。
知らず知らず・・・

ただ、対クルマよりも、歩行者・自転車の存在は何歳になっても怖いと思っていますので、その気持ちが自分自身に無くなるのを感じたら、免許を返納しようと思っております。
2018年5月29日 22:38
18歳でクルマの免許が取れるんだから、上限も設けるべきだと思いますよ
「ゆっくり走れば安全」と思っているお年寄りが多いですね

定年退職ってのもあるんだから、運転卒業式も作った方が良い気がします
コメントへの返答
2018年5月30日 0:49
不思議なもので、ヨロヨロと杖を頼りに歩き、聴力も視力も衰え、同じことを気付かずに何度も繰り返し喋り、TVに出てる俳優の名前が思い出せず・・・それでも運転出来てしまう・・・
ある意味で怖いです。

定年退職年齢の引き上げが行われ、退職後も働く人々が多い現状を見ますと、免許返納を制度化するのは至難の業と思ってしまいます。

自己防衛はもちろんとして、今回のような不幸な事故を減らし補償という観点で考えれば、保険制度も抜本的に見直す岐路に差し掛かってきているような気がします。

2018年5月30日 16:56
こんにちは。
私は今年40代に突入しますが夜間の運転、特に雨天時に視界の悪さが顕著に感じるようになりました。
約20年前、免許取りたての頃は昼夜構わず、雨が降ろうが雪が降ろうが
山に遊びに行く事が楽しくて仕方なかったのですが…。
免許返納を考える歳ではないですが衰えは感じます。
歳はとりたくないものです…。
コメントへの返答
2018年5月30日 21:25
こんばんは(^^♪
64歳のワタシからすれば、超羨ましいです。

お書きになられた、「・・・夜間の運転、特に雨天時に視界の悪さが顕著に感じるようになりました・・・」は、ワタシみたいな加齢による身体能力低下の原因というよりも、ドライバーとしてベテランの域に達した故の慎重さの現われではないでしょうか。
研ぎ澄まされた感覚が無いと、こういうことに気付かないもので、悲観されることは全く無く、むしろ素晴らしいと思います。

お若い貴殿なら、老いた頃の将来のクルマ社会は大きく様変わりして、免許返納というよりも免許制度そのものが大幅に見直されることと考えます。
2018年5月31日 0:54
こんばんは。
車の免許が一般化して、はじめて直面する難題ですよね・・。
昔と違って、年とってもみんな元気ですからね・・・。
元気だけど、確実にいろんな機能は老いてるんですよね。。
身内はそこを取り上げることで、気力を失うことをおそれ、
鬼になり切れない。
どこの家でも悩ましい問題だと思います。
息子にきいた話ですが、
運転に自信があるか?というアンケートデータで、
10代は自信ある人は少なく、20代は多少増え、30、40代では
一旦減るそうで。。。
そして、60代、70代になると、逆にすごい増加するらしいです。
自信ある人。。
だから、ご自分で返納する人はなかなかね・・・。

私もこの調子でいくと、そうなりそうなので、
どうしたらいいのか、今のあいだに子供に止められたら、
やめると念書でもかいておかないとと思いますが、
実際その場になったら、どうなるでしょうね・・・・。自分・・・。

長々失礼しました。
コメントへの返答
2018年5月31日 9:41
おはようございます(^^♪
高齢化に伴う課題は、介護面の方がはるかに大きいと思うのですが、こと自動車運転になりますとクルマを走る凶器化させてしまうので、深刻さは上位になるのかなと考えたりしております。
脳の働きも含めた身体のあらゆる機能は、加齢とともに確実に衰えていく・・・衰え方の程度の差こそあっても五十歩百歩。

で、その衰えた能力が自動車運転にとって危険ならば、そこを自動運転技術の応用で安全を確実に担保出来るシステムを盛り込めば、高齢者の交通事故は大幅に減少して、家族も言い難いことを言わずに済み、安心出来る・・・そうなるのも間近いと思っています。

アンケートはサンプル数・設問・分析・・・要はやり方で評価が大きく異なるのが常です。

ですから、ワタシはベテラン中年層が最も運転に自信を抱いていると考えています。
街中のクルマを見れば、アンケートをとるまでも無くそのことが実感出来ますから。

机上等でアンケートを行うときは運転に自信が無いと控え目に答えておいた方が美徳と計算出来る若年~中年層。しかし、ハンドルを握ると自信たっぷりの運転に豹変・・・
事故らないのは技術と身体でカバー出来るからであって、自分自身が引き起こすヒヤリハットは相当な数だと想像出来ます。

で、高齢者は正直に答えた結果だと思う訳です。

要は年齢に関係なく、個々ドライバーの素質・資質に関わるというのがワタシの持論。

fujimuraさんがお書きになられたブログなどを拝読し、日頃の行動を僭越ながら推し量ってみますと、「大丈夫!!」

貴女が↑のような加齢に伴う免許返納の時期が仮に到来しようとも、それまでに自動車の大きな変革期を迎えると信じていますので、安心なさってよろしいかと思います。

むしろ、ワタシなんかは子供達の運転の方に注意を呼び掛けております。親子で日頃から運転について話し合うのもコミュニケーションの一環で良策と思っています。

こちらこそ、長文のご返事なり、スミマセン。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation