• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月11日

長く愛されたクルマが存続出来るようにメーカーは愛で応えて欲しい


先日街中で見かけた1台↓



このクルマを見たとき

「あれ・・・何だっけ?」

記憶を辿りネットで検索しながら

冒頭のタイトルのような気持ちを強く感じました

それと

いろいろ検索した中から

↓の記事を見つけ

「22歳オーナーとの“はじまりの日”。先輩から後輩へと受け継がれるホンダ・CR-X(EF8型)」

記事のURL・・・https://gazoo.com/ilovecars/vehiclenavi/171125.html

この中に書かれていたある文章が気に入りましたので

ちょっと字句を変えて 今日のブログのタイトルとしました

素敵な旧車をこよなく愛していらっしゃる方ならば...思いは同じですよね




旧車にも ライトウェイトスポーツから落ち着いたファミリーセダンまで

実に様々なクルマがあり...嗜好もマチマチ

ですが...そういう思い出が詰まった愛着のある数々の旧車には

重課税...維持費の嵩み...パーツ入手の困難さ...燃費・安全性確保の難しさ...etc

数多の障壁が立ちはだかり・・・買換えを余儀なくされる


昔も現在も自動車メーカーは利潤の追求が第一優先と信じてるワタシ

エコ・安全面等の新機能や画期的な特性を有する新車の販売に全力を注ぎ

旧車の存続は↑とはマイナス方向・デメリットに繋がり...手掛けたくないのが本音でしょう


しかし

国内外には旧車を愛する人達が大勢いることと思う訳でして

その人達の夢を絶やさないのも自動車メーカーの役目ではないでしょうか

数多の障壁の一つの「パーツ入手の困難さ」があります

これについては

各自動車メーカーで古い製造年のクルマについてパーツ在庫の共用管理とか

現用既存の部品から加工等によって旧車への組み込み作業を行える部署を設けるとか

共有が図れるオリジナルパーツを製造するメーカー(ガレージ等)の頑張りを期待するとか

海外からパーツを逆輸入したり...発注させたりとか

海外では80年代や90年代の日本車をレストアし...高評価で販売されているようですし

日米貿易摩擦再燃?等と騒がれつつある現状を考えれば

視点を変えて取り組むことで

経済界にとっても世界の旧車愛好家にとっても

明るい展望が開ける・・・そんなことを考えた次第です
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/11 12:49:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

山へ〜
バーバンさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2018年9月11日 15:15
新しい車に魅力を感じない。
結果的に長く乗り続ける。
自動車メーカーが儲からない。
利権でズブズブな自民党が法改正で
重量税を加算させ買い替えでメーカーを助ける。
しょうがないよ。諦めも大事です。

初コメント失礼しました。
コメントへの返答
2018年9月11日 22:51
コメント、有難うございます。

クルマへの魅力・・・新車にも旧車にも、人によって感じ方は様々有るかと思います。
ただ、不幸にして事故や不調に陥った際の修復は、パーツの有無という点において、新しいクルマの方が有利なのは確かで、旧いクルマは状況次第によって、買換えざるを得ない・・・今回取り上げた観点はここに絞りました。

ただ、問題の根源には、ご指摘のように政財界のダークな繋がりが見られ、一筋縄では是正出来ないキビシイ現実が存在します。
表向きには、新車の販売が経済を支え、地球環境や安全性・自動運転化を官民こぞって強調しています。それはそれで、良いことだと理解出来る一方で、課税負担の不公平さを大きくし、旧いクルマが生き延びにくい環境にするのは、個人的にやり過ぎだと考えています。
そうは言っても、それに同意する人達が世の中の大勢を占めれば、益々諦めざるを得ない状況に追い込まれることになるでしょう。
本音では悔しいですけど・・・諦観・割り切ることも必要な時代になって行くのでしょうね。
2018年9月11日 18:43
旧車は維持の難しさを楽しむ物ではないでしょうかね?
パーツもなくなり他車の加工流用など険しい道のりをいく
久しぶり見ると昔の愛車だったりした場合懐かしさが蘇って嬉しい気持ちになる😃
誰もが乗り換え時のワクワク感と引き換えに寂しさが訪れる
色んなカタチで向き合っていきたいものですね
コメントへの返答
2018年9月11日 23:17
維持することの難しさを楽しむ・・・旧車ならではの特権とも言える感がします。
滅多に見る機会の無くなったクルマが、ピカピカ・バリバリな状態で維持されて、当時の性能かそれ以上で走行出来る・・・当然ながら多額な費用をかけている分、売買時の価値は希少なだけに高額になるのも頷けます。
そういう旧車に、過去の思い出を重ねて懐かしむ人もいれば、現在のクルマには無いレトロな風合いや新鮮に映るデザインに魅了される若い世代の人も少なくないでしょう。

投機的観点からは猛反対されるかも知れませんが、旧くなったクルマの維持に負担が軽減されれば、長きにわたって愛着を抱くことが可能ですし、旧車が身近な存在になれば、これからクルマを選ぶ立場の人にとっても、楽しさの幅が広がると思っています。

新車・旧車・・・出会いと別れ・・・
色んなカタチで向き合っていきたい・・・まさにそのとおりですね!!
2018年9月12日 21:22
社外パーツ・・・OEM部品

更にぁワンオフと・・・・・

純正への拘りを捨てると

維持に関しましては意外に簡単ですが

(´Д` ) ウン!

コメントへの返答
2018年9月13日 7:12
深紅の真子様号 (マツダ RX-7)

純正への拘りを捨てる・・・

維持の極意を知り尽くされた貴殿の重みあるお言葉・・・確と頂戴致しました。

2018年9月12日 21:44
特定の車種で無いと、部品の再生産も
難しいのが日本のメーカーの現状だと
思いますよ。もし、全車種をやってしまうと
メーカーは体力を奪われてしまいます…

日産のGT-Rやホンダのビート・マツダの
ロードスター等・・ある程度、今も残っている
車種というのも、それを示していると思います。
コメントへの返答
2018年9月13日 7:16
もう・・・何十年も前から・・・日産・いすゞ・トヨタ・ホンダ・スズキ...あらゆるメーカーのDラーを通じて、そのような説明を聞かされてきました。

それを踏まえた上でのワタシの願望・・・
2018年9月14日 6:29
我が家の旧車たちは、大物が年間3日稼働、中物が2年不動、2STの小物が15年不動、軽トラが365日稼働です。環境に影響があるのは軽トラだけだと思うんですが…

↑ノイソメさんがおっしゃるように「純正の拘りを捨てる」と、使える部品は入手可能です
コメントへの返答
2018年9月14日 8:49
楽農家さんのあげておられる整備手帳を常々拝見し、拘りを捨て創意工夫で臨めば、「旧車、恐るるに足らず。」という気持ちが湧いてきて、大変勇気づけられます。

素人でスキルも無く、作業環境も無く、近場に頼れる助っ人もおらず、金も無く・・・私自身が旧車的ポンコツの身体。

おかげで、勉強しながら頭の中で、アレコレ思いをはせるだけでも楽しめるようになりましたから、楽農家さんの取り組みを楽しみにしております。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation