• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月06日

ホームオーディオ用 自作真空管アンプより


独身時代はクルマ以上にホームオーディオに夢中でした

結婚後は子育てやら...転勤とかで...クルマもオーディオも関わる機会は減りましたが

子供達が成長し...仕事も落ち着き...ようやく自分の時間が持てるようになったのが40歳後半

マイホーム購入後オーディオへ取り組めるようになり

12年前に自作したアンプが↓ (6GA4を使ったシングル仕様 初段部は6AQ8を並列させて直結)



このアンプの内部は今回が初お披露目...マーキングはアース部分



アース部分の拡大...一点アース



・・・

オール自作

シャーシは汎用のアルミ製の箱を購入し自分で穴を開け

電源トランス...チョークトランス...出力トランスなどの重量パーツを取り付け

コンデンサ...抵抗...ワイヤーケーブル...ラグ板/端子台...ボリューム...PL...スイッチ...etc

細々した小物パーツを取り付け

慎重にハンダ付け


費用はトータル約¥54,000

↑のアンプ...出力管は独身時代に買った 東芝製の6GA4という三極管
(現在も一部で売られていますが...当時に比べ20~25倍のお値段)
初段用と整流用の真空管は別途購入

現在販売の6GA4を購入して製作したとすると2万ほどアップ


パーツ代に製作調整の手間賃を考えれば

真空管アンプを販売しているお店でのお値段は納得出来る額です


で このアンプのスペック

出力パワーは・・・たったの3W

周波数特性は↓ (印は人間の聴力の可聴帯域)



可聴帯域を超える高い周波数域で出力トランスによる乱れが出てますが…高域発振は問題無し

この乱れは方形波に僅かにオーバーシュートとして現れるものの



スピーカーで再生する音楽を聴くと不快感どころか快感を覚えるぐらい艶やかな音に驚きます


でもスペック重視の方が多いこの世界

オーディオにそこそこ詳しい方に図をお見せして説明しても

「何じゃーこりゃー。。。 話しになりませんなぁ~」

そういうリアクションが想像出来ます


ある意味

オーディオの趣味って奴は...コスパなんて度外視した嗜好と自己満足の世界です




アンプの自作で苦労するのがハムなどのノイズ(ハムと言っても食べるハムじゃーございませんよ)

それを防ぐには「アース」が極めて重要になってきます(小難しいので詳細は省きます)


いまクルマ弄りで流行の「アーシング」

電気として見れば「アース」の役割は共通していますが

オーディオアンプとは狙いどころが異なるように感じます


ウィキでも解説されている「アーシング」

ワタシ個人的にはその解説の中で記述されている注意点に注目して欲しいと思う次第です

ちなみに我が家の2台には

アーシングもボディ補強もノータッチ

単純に面倒くさいという気持ち&体力・財力が無いってことが大きいかな(´-ω-`;)ゞポリポリ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/06 14:17:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バッテリー上がりを助ける為のブース ...
ウッドミッツさん

【オリジナル】ドライビングシューズ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ランサー エボワゴン の ヘッドラ ...
ハセ・プロさん

トナラー被害にあいました
tatuchi(タッチです)さん

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

目算がはずれました。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2018年11月6日 17:02
ボディ補強もアーシングもしてません
カーオーディオは「鳴れば良い」レベル(笑)
ランプ類は点けば良いレベル
電気は魔法なので弄れません
コメントへの返答
2018年11月6日 20:19
「鳴れば良い」...いまではワタシも同じです(*^-^)
早い話し、普通に動作してくれれば、それで十分かなって思っています。
昔は、こだわり過ぎて悩んだりしていましたが、いろいろ経験していくうちに、割り切ることも時として必要なんだと悟りました。

電気。感電して吹っ飛んだショックが未だに忘れられず、姿が見えないだけに、ワタシにとっては「魔法+恐怖」の存在です。
2018年11月6日 20:14
こんばんは~
エレキギターのチューブアンプ(真空管アンプ)も独特の艶やかさと奥行きのあるサウンドが魅力です。わずか数ワットのアンプでも何とも言えない気持ち良さなんです。
で、お写真の一点アース。
以前、専門家に聞いたところ「ワンポイントアース」が基本と仰っていました。
車のオーディオももちろん、ホームオーディオでも同様なんですね~(^ω^)
コメントへの返答
2018年11月6日 20:43
こんばんは(^^♪
本ブログのアンプを作っていた頃、大須アメ横ビルの某店の方が、仰っていました。
「ロシアや東欧、中国の真空管が市場に多く出回ってきた理由の一つに、エレキギターのアンプの存在が大きく、それに多く用いられるようになったことをあげたいよね。」
あの歪みかかっても不快にならない独特の音色は真空管しか出せないんだそうです。

複数点でアースをとる方法もありますが、考え抜かれたパーツの配置やワイヤーケーブルの配線とか豊富な経験と確かなハンダ付けの腕前を必要とします。
クルマのアース。接地点の選択やワイヤーハーネスの素材・配線は、予算的制限はあるものの、試行錯誤して熟慮された上で完成車両として世に送り出されていますから、弄る場合はその点を頭に入れて臨みたいと思っています。

アンプの自作ですが、試行錯誤して上手く製作出来たときは、言葉に表せないぐらいの満足感があります。
もう、老いた目と身体では作ることが難しく、卒業しましたけど、当時は熱中しました。
2018年11月7日 6:05
良いとこ見つけた!

上の方と同じように真空管のギターアンプ持ってますが、最近使わないので(ずっとエレキベースやらされてました)、アンプのガリがひどくて…
今は練習場所に置きっぱなしになっていますが,持ってこようかと思ってます。
電気には全く疎い無線家ですが(汗)
痛風おやじさん!なんとかなりますか?
コメントへの返答
2018年11月7日 9:02
うわー・・・マズイ (・・ )))。。。

やっぱり持っておられましたか。
一般にアンプを長いこと使わないでいますと、ボリュームをメインに摺動・接点部分の酸化などでガリが出やすくなります。
コンデンサの抜けとか真空管の寿命とかその他諸々の劣化も考えられます。

一度、アンプの電源を入れる前に、内部の埃を取り除いたり、各ボリュームやSWをカチャカチャしたり、接続端子をキレイに拭いて抜き差しをしたり・・・それが済んでから電源を入れてハムノイズや歪が出ずにエレキギターの音が出れば・・・概ねOKです。

それでもガリが出たり、歪んだり、音量が上がらなかったりするようなら、ボリュームの交換だけでは治らず、真空管やコンデンサの寿命とかも考えられるので・・・それらの点検が厄介・・・。
各部の基準電圧・電流が示されている回路図でもあれば...チェックは出来ても...治すとなればかなりの手間がかかります。

ワタシは老眼とか気力の衰えで卒業したものですから、現役の若いお仲間にご相談がベストかと思っとります\(__ )三( __)/

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation