• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月23日

坂道発進


坂道発進

今では用いられなくなった言葉という気がします

先月にSちゃんのカローラスポーツMTモデルを運転させてもらって

インテグラの車検整備の際にお借りしたN-BOXを運転して

改めてそう感じました

・・・・・・

独身時代を振り返れば

デート中に急な上り坂をスマートに発進させたときは自分で自分を褒めて

彼女から「うわースゴイ!!」と言われれば鼻の下がビヨーンとのび

安いボロボロのファミリーカーでも...幸せを感じられた時代でした


ペーパードライバーだった家内を特訓で卒業させた当時は

AT車の比率がMT車を上回った頃でした

その頃はヒルスタートアシストっていう優れモノ…ありましたっけ?

家内がMTのダイハツクオーレを運転して

登り坂の交差点を赤信号で停止し...発進するときは真剣そのものでした


正直に申し上げて

家内に限らずワタシでさえも緊張しましたね

トルクが少ない軽自動車に大人2人&子供2人乗せて…急な坂道を発進させる訳ですから

腕の見せ所ともいえるシチュエーションです


いまは二人とも身体に染み込んだ坂道発進の感覚のおかげで

坂道発進なんて「恐るるに足らず」

エンストさせずスイスイ~と余裕のよっちゃん



ただ...残念なことに

いまでも↓は嫌がります

方向音痴なので知らない場所に行くことへの不安とか(何度も迷子になりSOS発信)

狭い駐車場(玄関先)での出し入れとか(カローラⅡで擦った実績が2度)

狭い場所での縦列駐車とか(you tube にもあるように何度やっても上手くいかない・・・)

最新装備のデカいAT車とか(クルマを見ただけでムリムリと尻込み・・・)


そんな家内ですが

ここ最近…パッソであちこちに出掛けるようになり

先ほど「〇〇と□□に行ってくるから」と言って

出掛けて行きました
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/02/23 10:56:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

8月9日・00:35頃のお月様
どんみみさん

この記事へのコメント

2019年2月23日 11:08
最近のMT車ってクラッチ踏まないとセル回らないですよね
昔、教習所で「踏切内でエンストしたらクラッチ踏まないでセルを回して脱出する」って習った気がしますが、今はどうするんでしょうね?
坂道発進が下手だった頃もセルスタート使ったりしてました(笑)
コメントへの返答
2019年2月23日 11:29
そうなんですよ。

で、いまのパッソを購入する際に「エンジン始動はクラッチペダルを目一杯踏み込まないとかかりませんよ」と教わりました。
そうそう…だから、踏切内でエンストした場合にセルモーターを回して脱出する方法は?
当初、そんな疑問が湧いていましたが、踏切の手前ではエンストする可能性があっても線路上で下手なシフトチェンジでエンストさせなければノープロブレムと思うようになり、忘れてしまいました。
セルスタートの経験…恥ずかしながら無いです
(´-ω-`;)ゞ
2019年2月23日 11:12
こんにちは♪♪。

私が産まれる前ぐらいには、すでにAT車の比率の方が多かったと思いますが、今では、MT車は自分から探さない限り、あんまり売ってないですもんね(笑)。

私は、AT限定で免許を取りました♪♪。
AT限定免許が出来たのって、1992年ぐらいのようですね(調べてみた所)。

私の両親は、昔の人間ではあるけど、決してMT車を強要しない人だから良かったなあと思う♪♪。
むしろ「今時MT車はないし、AT限定の方が良いよ」と言ってくれたぐらい♪♪。

よく、みんカラ見ていると、娘さんにさえ「MTで取れ」と強制している親が居るので・・・(泣)。

「女性なんだから、別にMT免許を強制しなくても良いのに」と思ったけど・・・。

ちなみに、私がよく一緒にドライブに行った男性で、アコードMT車に乗っている方が居たんだけど、MT車乗りの助手席にお邪魔したのは、アコード乗りの方が初めてでした♪♪。

自分はAT車しか運転できないから、MT車を運転している所を見て「カッコいいなあ」と思いました♪♪。

アコード乗りの方は、運転がとっても丁寧で優しい運転を心がけていて、あと、道路でも決してイライラしない所が良かったです♪♪。
福岡市の中をドライブ中、前に割り込んで来たお車が居ても、笑いながら「まじかよ・・・」と言っただけで、決してイライラしているふうではなかったので♪♪。

あと、キャナルシティの有料駐車場に停める時、立体駐車場だからどうしても坂道があるんですよ。

アコード乗りの方は「好きでMT車を選んだけど、坂道運転はきつい」とは言ってた(笑)。

まあ、そのうちAT車に買い換える予定と言ってたけどね♪♪。

アコード乗りもMT車だったけど、私がAT限定だからと決してバカにする人じゃなくて良かったなあと思いました♪♪。
本人もAT車に乗り換える予定とは言ってたからね♪♪。
コメントへの返答
2019年2月23日 12:07
こんにちは(^^♪

当時の比率は…多分そうだと思います。
現行販売されている新車・中古車を合わせても、MT車の比率は数%程度しかないと思っています。最近はちょっぴり増えているかも知れませんが…

男性でもAT限定が増えていると聞きます。
なるほど…その頃がAT車の急速に普及するタイミングでした。

ワタシも子供には強要しませんでした。
息子は普通車免許さえ取得していませんし、娘はMTも乗りたいからと自らそっちを選択し一発合格しました。

先日もGS・Dラーで似た会話↓をしました。
「そもそも現在は社用車でさえもAT車がほとんどで、MT車を運転する機会が無い状況だからAT限定でノープロブレムでしょ」

「女性」「男性」ということに縛られることなく、本人の意思で選ぶのが自然ですね。

そのアコードMT車の男性はカッコいい方です。
同乗者に不安・不快な気持ちにさせないのが、真の運転上手だと確信しています。
達人の領域になりますと、MT車のシフトチェンジのGの変化を感じさせず、相手にAT車だと錯覚させることも出来るとか…

楽器演奏もですが全てにおいて、慣れることと意識的に上手くなりたいという熱意があれば、自ずと上達していくのではないでしょうか。

立体駐車場の登りスロープの途中で、渋滞によって度々停止させられるときがあります。
シンプル且つ非力なクルマを乗車定員数目一杯状態で発進させるのは、その男性の方言っておられるようにマジでキツイです。
でも、クルマ好きにはそれが面白いんです。

ただ、ワタシの持病の痛風とか...体調の良くないときは、極力運転を控えることがベストな選択だと思っています。

運転の技量が云々とか、クルマが云々とか、相手を見下すレベルでは、真の運転の達人とは呼べない…そう思うようにしています。

クルマを運転する上で、安全最優先、周囲への気配り、自己反省&上手くなりたいという意識、これらが欠けていると上達は出来ないというのがワタシの持論です。

これからもコメントお待ちしておりますm(_ _)m
2019年2月23日 12:22
私も小学生の頃 父親に坂道発進を
徹底的に教えこまれましたよ~(^^;
コメントへの返答
2019年2月23日 12:48
坂道発進養成ギブス…チャンチャンチャーラチャラララー♪
…小学生の頃…?…(・ω・ノ)ノ

ワタシは成人になって運転の指導をしてくれた当時の上司に…しごかれました。
2019年2月23日 18:28
教習所では、サイド合わせなら下がらず出来てもクラッチ合わせは難しく感じました。坂道発進は今時ホールド機能が付いてるので所謂クラッチ合わせでスイスイ行けちゃいますね。
コメントへの返答
2019年2月24日 0:44
シンプルなMT車でも、一台一台クラッチの合うポイントが微妙に違うので、初めて運転する試乗車や代車などは平坦地で発進するときも神経を使いますよね。

ワタシはカローラスポーツの運転で、ホールド機能によって下がらないことへの驚きに気を取られ、クラッチ合わせの動作が疎かになりそうでした。一度この感覚が分かれば、スイスイ楽に行けるものだと感心しちゃいました。
2019年2月23日 18:33
こんばんは~

そうそう、今より運転が不馴れだった頃は坂道発進の瞬間は無口になったもんです。
無駄にアクセルを煽らずスマートにクラッチミートしたいですよね~
私の車もマイナーチェンジ後にはアシスト機能が付きました。
仕事柄トラックに乗る時は有難い機能です(^ω^)
コメントへの返答
2019年2月24日 0:51
こんばんは(^^♪

神経を集中させるときって、自然と無口になってしまいます。
初心者マークを付けていた頃は、上司や先輩から「力を抜いて!!」とよく注意されました。
アシスト機能は、そこに注ぐ集中力を周囲の状況把握に回せられますし、疲れの軽減面でも効果が大きく、有難い機能だと思います。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation