• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月19日

車酔い


ワタシは小学生だった頃(S36~S41)...乗り物が苦手でした

その頃は貧しい暮らしの我が家にマイカーは無く

遠出は電車(汽車)かバスを利用し...たまにタクシー

乗り物に慣れる機会が少なかったからかも知れません

なので...バス・クルマに乗ると気持ち悪くなることが多く

遠足でバスに乗るとき「乗り物酔い止め」の薬を飲んでいました

そんなワタシも中学生になると乗り物酔いしなくなり

自動車運転免許を得るようになった訳で

いまでも小学生だった頃の自分を振り返ると

みんカラに加わっていることが不思議に思えてきます


実は家内や子供達も乗り物に酔いやすい体質なんですが

自分で運転するクルマだと平気なんですね

=不思議=


ジェミニやカムリに乗せていたとき車内で何度か吐かれました

お食事前に・・・ゴメンナサイ

後始末の掃除がめっちゃ大変でした


そういうこともあって

ワタシがこの歳になっても目指している運転は速く走らせることでは無くて

同乗者が車酔いを起こさないのはもちろんのこと...安心してウトウト居眠りをしてくれる運転

運転してるワタシまで眠ってはいけませんが・・・(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪


早い話し

発進・加速・減速・停止・カーブの際...同乗者の姿勢を極力乱さないことで車酔いを抑えられる・・・

自分の経験でそれを悟ったんですが

我が家の2台のようなMT車でシフトチェンジの際のギクシャク感を抑えつつカーブを曲がる

コレ・・・簡単そうに思えても案外難しいんです(ワタシが下手なだけかも)



日々修練のつもりでスムーズ運転を心掛けていますと

クルマの調子だけでなく...自分自身の心身の調子によって上手・下手が運転に現れます

その運転への意識が薄くなって違いを感じられなくなったとき

運転免許証の返納をしようと思っております



来月で満65歳・・・敬老パス制度・・・(;´艸`)ぁぁぁ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/03/19 12:00:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴14年!
カムたくさん

英気を養う
バーバンさん

富良野市の超有名な食堂まで行って来 ...
エイジングさん

ほっこりと温まる😌自分だけの時間
あぶチャン大魔王さん

むちゃくちゃ暑かった8月┐(´д` ...
変り者さん

パッチワークカローラ
ベイサさん

この記事へのコメント

2019年3月19日 12:20
こんにちは♪♪。

運転が荒そうな人の横だと、車酔いしちゃうよね(笑)。
なので、出来るだけ運転が安全運転で優しい運転の方の横に乗るようにしています♪♪。

あと、道路の状況によっては減速してゆったりと走るなど、同乗者を酔わせない運転が大切ですよね♪♪。

私は、中学までは「みやま市」の田舎に住んでいたので、車がなかったらとても住めない、それこそ駅まで3~4キロはあるし、バス停も3キロ歩かないとないし(昔は2キロ歩けばバス停はあったけど、それでも2キロもあるし)、スーパーもコンビニも近くにないし、そう言う所です(笑)。

(正確に言えば、1キロ歩けば高速バスが3時間に1本はあるけど)

そう言う感じの所なので、ほとんどの方々は車が家に1台はあります。

でも、私が小中学校の時に同級生で、珍しく家族が免許を持たず、当然、車が家にない子も居ました。

ただ、その子の家は、1キロ歩けばバス停とコンビニとスーパーがあったので、まあ、何とかなってたみたいだけどね。

免許の返納を考えているんですね。
痛風おやじさんが住んでいる所は、お写真で見た感じでは街中のようですし、返納しても何とかなるんでしょうね♪♪。

それこそ、みやま市のような田舎は、よっぽど駅の近くじゃない限りは車がないととても・・・です(笑)。
コメントへの返答
2019年3月19日 13:05
こんにちは(^^♪

急な動作の運転は酔いやすいですね。
速く走らせつつも、同乗者を酔わせないように様子を伺い…楽しい会話をしてるときも…安全確保のために周囲を見ることを怠らず…これが理想ですけど実に難しいです。

そうですよね。クルマが欠かせない地域で暮らされている方々、特に高齢者にとっては大きな問題ですから、ワタシの暮らす街は恵まれていると感謝しています。

小中学校のワタシは学校までの距離が遠く、徒歩で鍛えられ、部活の走りで鍛えられたんですが、いまではその面影は微塵も無くメタボになってしまいました。

ワタシの父は白内障の手術を受けてからでしょうか・・・70歳になる前に返納しましたので、ワタシも大体似たような年齢まで運転出来ればと思っています。公共交通機関の恩恵を受けられますから。
(∩_∩)
2019年3月19日 14:13
痛風おやじさん、お疲れ様です。♪( ´▽`)

グラグラも昔は九州の大牟田と言う中途半端な田舎で生まれ育ちました。

街まで行くには駅まで歩くこと15分(小学生の足で)掛かり、そこからバスに乗って繁華街へと移動しました。笑

当時のグラグラ家には当然車と言う贅沢品はありませんが、ご近所のオバさんが運転する普通車では酔いませんが、バスと船が未だに弱いですね。^_^

バス内に臭うビニールシートの臭い(昔は特に酷くて)船(特にフェリー)のディーゼル臭に弱く気持ちが悪くなります。

それらを含めて、ユッタリと動く乗り物は苦手ですね。(●´ω`●)

まだまだ痛風おやじさんの免許証返納は時期が当分先のようですね。^_^
コメントへの返答
2019年3月19日 16:53
グラグラEXさん、こんにちは(^^♪
九州の大牟田でしたか!!
街までの移動は大変でしたね。
その当時のご近所のオバさん、普通車を運転されていらっしゃったとは...ある意味、スゴイです。

バス、確かに独特の匂いがいまでも感じられます。
大きめの船は周期の長い全方向の揺れが付きまとい、ディーゼル機関の匂いが加わると…酔いやすい人にとっては辛いですよね。
ワタシは、竹芝から伊豆大島まで何とか耐えましたが、八丈島までは船の揺れが半端ないと聞いて、飛行機を利用しました。

この歳になりますと、一年一年の衰えが大きいと感じます。
2019年3月19日 15:12
こんにちわ~♪

私の家も、ボンビーで自家用車はありませんでした。なので同じ様にバスと電車で移動していました。(^◇^;)
ただひとつ、昔住んでいたのが親父の会社の社宅でしかもへんぴな所でしたので、幼稚園行くのも路線バスで通っていました。
(送り迎え出来ないし幼稚園バスなんかなかった時代w、幼稚園児にして定期券持ってました。)
バスの本数も少なく、歩いて帰ることもしばしば…でも親父の会社のトラックが良く行き来していたので拾って貰う事が多かったです

そんな幼少期のおかげか、乗り物酔いは船以外はありません。
運転ではやはり同乗者が不快にならないよう
気を付けております。
ハンドル捌きや、アクセル操作にブレーキ操作、さらにはクラッチ操作も。
ただ、自分は気を付けているつもりでも、相手からしたら不快に取られることもあるかもしれませんね。
救いは、家族で出かける際はほぼ私が運転するのですが、ナビシートに座る長男以外の嫁様と娘は爆睡している事が多い事ですw
コメントへの返答
2019年3月19日 17:08
こんにちは(^^♪

最近は一家に複数台の自家用車がある時代…しかも、高級車…豊かになったと実感します。
そうですね。幼稚園バスがありました。ワタシは半年ほど近距離の通園バスを経験したぐらいなので、クルマへの抵抗力を培うまでに至りませんでした。

やはり、スムーズ運転をされていらっしゃるんですね。
カーブを曲がるとき、安全内でのラインどり&スピードコントロールで舵角を最小にしつつ揺れを最小限に抑えて曲がるコツがこの歳になって分かった次第です。

奥様とお嬢様が爆睡…スムーズ運転のなせる業です。
クルマ・運転に興味が湧く男の子は、爆睡というよりも目がキラキラしてきますね。将来はお父さんとご一緒に峠道ツーリング…バトルを楽しんだりして…
\(__ )三( __)/
2019年3月19日 19:45
こんばんは~

自分自身の心身の調子…ありますね~
特に発進時のクラッチミート。
自分自身がイマイチな時は少しアクセルを煽り気味だったり。
シフトショックも大きい時があるんですよね~(^ω^)
コメントへの返答
2019年3月19日 21:27
こんばんは(^^♪

ありますよね!!
頭痛・喉の痛みなど身体の痛みや寝不足などの疲れがあるときとか、落ち込んだりイライラしたり心が平常でないと、運転に集中しにくいですよね。
ペダル、シフト、ステアリング…どれもが繊細な操作をしないとギクシャクしますから、クルマの運転って侮れないと思っています。
2019年3月19日 20:16
昔と違って足回りが良くなったので酔い難いかもです、イメージですが大昔の車ってホワンホワンな乗り心地で頭がユラユラして直ぐ酔う気がします。



修学旅行で車酔いする子はヘソに梅干しを貼り付けたら大丈夫と真顔で言ってました(笑)
コメントへの返答
2019年3月19日 21:43
加・減速やコーナリングのGは、運転の仕方によるところが大きいと思いますが、足回りの向上は確かに感じますね。
いまのクルマ、バスやタクシーでさえも、乗り心地がイイのにホワンホワンしないサスペンション。
良く出来ていると感心します。

ヘソに梅干しですか!!
試してみたい気がしましたけど、この歳になりましたから効き目が感じられないかもですね。(´w`*)
2019年3月19日 22:37
小学生の頃、課外授業でバスに
乗った時に隣の友人が酔ってしまい
それ以来、気を付ける様にしてます。

乗る前は余り食べない・飲まない・・
なるべく遠くの景色を見る(何故か・・)
何かの本で読んでから、心掛けてます。
コメントへの返答
2019年3月20日 7:50
隣席の友達が…ワタシにも経験があり、酔ってしまった友達にどうしてあげたら良いのか正直慌てました。

移動中のバスの車内では、食べない・飲まないのもイイ方法ですね。家内はガムを噛んでいると酔いにくいと言っていました。
昔のバスは窓の開閉が出来たので、窓を少し開けて外気にあたり、遠方を見ることをよくしていたそうです。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation