• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月12日

ヒルスタートアシスト


先週の6日に名古屋で地下駐車場から急発進した車による衝突事故がありました

地下駐車場から急発進…87歳男性運転の車が繁華街でワゴン車に衝突 3台絡む事故に「強く踏んだ」

報道の内容から

*地下駐車場から出る急な上り坂で一旦停止後アクセルペダルを踏み過ぎた

*アクセルペダルからブレーキペダルへ足を移し変える動作が出来なかった

世間で騒がれている高齢者のショボい運転ってことになるんでしょうね…


昨今のクルマは超便利なヒルスタートアシストが付いていますが

この便利な機能を活かすのも活かさないのもドライバー次第だと

↓を読んで思ってしまいました

ヒルスタートアシストは必要?そのメリットとデメリット

ワタシも恥ずかしながらヒルスタートアシストへの知識が無く

SちゃんのカローラスポーツMT仕様を運転させて貰ったとき

「ブレーキペダルを強く踏まないとヒルスタートアシストは働かないですよ」と

教官風にSちゃんから指導を受けました


そんなワタシですが

ヒルスタートアシストが付いていない我が家のMT車

↓結構キツイ上り坂で一旦停まっての発進



超スロー発進...微速でコントロール...停止...

これを坂道で何度やっても余裕のよっちゃん(昭和の言葉)

サイドブレーキ・クラッチミート・アクセル&ブレーキペダルを操作し

タイヤのトラクションを感じながら行う...実に爽快な気分


ワタシはこれが出来なくなったら運転を辞めます(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/06/12 10:39:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2019年6月12日 11:32
動作の作動ランプがないので分かりにくいですね

上手く作動していると落ち着いて踏み替えがしやすいが確認しようがないのでいつも変わらない
サイドブレーキで代用できるのでん〜って感じですね、
コメントへの返答
2019年6月12日 12:24
車種によって識別出来るモノがあるかも知れませんけど、そのシステムを標準搭載している新車を、お年寄りが購入した場合、そもそもシステムの役割や動作自体を理解しているかどうかが怪しいですし、いろんなシチュエーションに対応出来ない頭・身体になっていたら…宝の持ち腐れという気がします。

まぁー…みんカラの皆さんなら、有効に使いこなしてノープロブレムでしょう。
2019年6月12日 15:21
マニュアル車には便利な装置です、坂道発進で後ろに下がらないってのは無茶安心ですからね。
コメントへの返答
2019年6月12日 17:38
普段、AT車を運転されているベテランドライバーでも、アシスト機能の付いていないMT車を運転し、急な坂道の途中で一旦停止後に発進するシチュエーションは、ドキドキするのかなって思います。
ちなみに、MT車しか運転しない家内ですが、急な坂道での発進は緊張すると言っていました。
なので、全体的に見れば、便利且つ安心が得られる装置であることは間違いないという気がしています。
2019年6月12日 18:40
こんばんは~

私の車もマイチェン後はヒルスタートアシストが採用されています。私も乗ったことがあります。
スポーツタイプの車にも採用とは時の流れなんでしょうか?

たまに仕事で4tトラックに乗る時はアシスト機能はありがたいですけど…(^ω^)
コメントへの返答
2019年6月12日 20:46
こんばんは(^^♪

マイチェン後は採用されているんですね...知りませんでした。
ヒルスタートアシスト。危険度の高い大型車向けに実用化され、以後乗用車にも展開されていったようですね。

上り坂を発進させる際に、後ろに下がってしまうと焦り&動揺からアクセルペダルを踏み込んでしまうことが多いと思っています。
MTなら半クラッチで加減出来ますが、ATの場合…名古屋の事故のような飛び出しが起こる危険性を感じています。
2019年6月12日 21:41
ギアを1速に入れてクラッチを踏まずにセルを回せば簡単なんだけど
最近のMT車はクラッチ踏まないとセル回らない
コメントへの返答
2019年6月13日 7:16
MTパッソを買って、そのことを実体験しました。
クラッチスタートシステム、1999(平成11)年 からMTの新車に義務付けられたとウィキに出ていますね。
2019年6月13日 8:37
マニュアルに慣れてない自分は、たまに乗ると坂道は恐怖です^_^
今はまあまあ乗れますが、自動車学校では
ブレーキ離しすぐさまアクセル開け半クラッチ!!
ビビってクラッチの繋がりが浅く、車が下がる
アクセルさらに踏み込むも、焦ってるのと不慣れから
クラッチは繋ぎは相変わらず浅いまま
当然下がり続ける、、、ならサイドブレーキ使いなさいって話ですがサイドブレーキも半クラの絶妙な位置がわかってないので
うまく使えず、結局ずり下がる、、、マズイとクラッチを急に離しエンスト^_^

最悪でした(笑)当時は 好んでマニュアル車乗るなんて
信じられない
免許取得したらもう運転しないと誓いました(笑)

最近の車にはマニュアル車にもヒルスタートついてるんですね
マニュアル車運転したい気持ちが芽生えてきてる自分には敷居が低いので良いかも!
コメントへの返答
2019年6月13日 9:57
ヤマハ・トリッカーを乗りこなしておられる貴殿ですから、ベテラン中のベテランと確信しております。ハイ。

で、当時の自動車学校の教習はMT車でしたね(多分)。
ほぼ全員が坂道発進で恐怖を味わっていると思います。
ワタシも超ビビりましたね。

ただ、ワタシの時代ではAT車が新車・中古車ともに非常に高価でしたから、必然的に安いMT車を手に入れて、坂道発進にも慣れていくしかありませんでした。
おかげさまで、この歳になりましても、ビビることなく運転しております。

新車販売のMT仕様は、スポーツモデルに多いので(高いですが)、安心サポートシステムが充実して運転のしやすさ+楽しさが得られる…羨ましい限りです。

スポーツMT車、貴殿にこそ、相応しいかと思っております。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation