• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月06日

スピーカー


音楽をどこで聴くの?

家で聴くよりクルマで聴く機会が多いでしょうね

広いリビングルームで音量を上げて音楽を楽しめればイイですが

ご家族から...隣近所から...騒音の苦情トラブルになりかねません

車内でボッチ運転なら

そんな遠慮もせずに自分好みの音楽が楽しめる・・・

そういう意味でも

ホームオーディオは限られた趣味だという気がします



スピーカー

箱や仕切り用のバッフル無しで鳴らすと

振動するコーンの表側と裏側との音が互いに打ち消し合い

低音がショボくなります


カーオーディオにおいては

ドアやダッシュボードに埋め込んで低音の減少を防ぎ(余分な共振は抑えて)

上手く組み込まれているものだと感心します

さらにクルマの場合

スペース上の制約もありますから

埋め込み式スピーカーでは大型・重量級のモノは採用されにくく

温度・湿度・日射・揺れといった耐久性が求められる気がします

それらと真逆なのが

ノスタルジックなホームオーディオ用のスピーカー

収める箱(大きな板の平面バッフルでも可)は当然必要ですし

大容量の箱でないと実力が発揮できない仕様なので重量もかさみます

従って 置く場所や広い部屋を必要とし

現在の生活様式を考えると邪魔な存在・・・

でも これがイイんですよ

↓ 昔ワタシが欲しかったスピーカー(ダイヤトーン2S-305)



ちなみにこのスピーカーの仕様は
2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式
低域用:30cmコーン型
高域用:5cmコーン型

独身時代にその音を聞いて痺れました

そこで一念奮起して自作したスピーカーが↓



低域用:30cmコーン型 (コーラル12Lー1)
中高音用:ドライバーユニット(コーラルM104)+JBLホーン&音響レンズ
をマルチアンプで鳴らしています

<参考>
チャンネルデバイダー:フォステクスEN3000
プリアンプ:DENON PM390Ⅳ のプリ出力を使用
低音再生アンプ:マランツ(SM6100SA)
中高音再生アンプ:自作真空管アンプ(6RA8シングル)
クロスオーバー周波数1.2kHz 18dB/oct

音は↑のダイヤトーン2S-305に勝ったと当時も今でも思っています

ですが

正直に申せば...ほとんど鳴らさなくなって久しくなります

なので いま電源オンにしても動作は…「?」

ちなみにスピーカーは

能率が高いユニットなので小出力アンプで十分ですし

ボリュームを上げたときのジャズのバスドラムのズドン...ズドッという音で

部屋全体が振動し...さらに音量を上げると耳も身体も危険

この危険を感じる音は大型スピーカーでないと出せないかも知れませんなぁ~

(*-ω-))ウンウン♪


ブログ一覧 | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2020/12/06 22:16:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2りんかん
THE TALLさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

福岡市博物館
空のジュウザさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2020年12月7日 5:53
会社勤め始めた頃に無性に家庭用コンポ(笑)が欲しくなりトリオ のを買いました。そもそもそんなに音楽好きでは無いので、のめり込む事は無かったです。当時はカーコンポなる物が幅を利かす頃で、お客さんでクレスタにアルパイン のフルコースで60万以上かけた方が居ましたが(汗)見た目は兎も角、そんなに音は⁇しか感じませんでした。安上がりの耳で良かったです。
コメントへの返答
2020年12月7日 21:49
トリオ、時報を知らせる前の「ステレオ トリオ~♪」が懐かしいです。
やはり、音楽 > オーディオコンポとなりますので、音楽への興味が薄いと「オーディオの泥沼」に陥ることなく、金食い虫の世界から抜け出せます。
仰るように、音の良さが一定レベルを超えると、金額分の差を感じるのが難しくなっていくと思っております。しかし、そこはマニアの本領を発揮するところでして、その僅差のために惜しみなく投資するんですね。それが所謂「泥沼」でございます。
「クルマ好き」にも、ある意味で似ている面があると感じますね。
2020年12月7日 6:32
軽トラに家庭用スピーカー積んでます
助手席の足元に置いてるんですけど、良い音出ますよ
一昨年出会ったセブン乗りの方はロールバーに家庭用スピーカーを固定してました
コメントへの返答
2020年12月7日 22:00
足元の位置ですと・・・指向性のある高音が減衰し、ややメリハリが薄れるかも知れません。
ドア下部に埋め込み型のカーオーディオスピーカーは、それを考慮して中高音を強めた周波数特性で成り立っているように思います。
正面に置いて聴く家庭用スピーカーでは、周波数特性がフラットになっている分、高音領域に物足りなさを感じるかも知れません。
ロールバーに固定ならば、BOSEのスピーカーと同様に反射する間接音で臨場感が醸し出されイイ音がすると想像出来ます。
2020年12月7日 8:47
現在は音が鳴ってれば良いや。の車内ですが25年前の自分に言ってあげたいです。
『音にこだわりだして底無し沼だよね』お金はソコに使うべきじゃないと。
コメントへの返答
2020年12月7日 22:05
そうでしたか・・・なるほど。
↑でも述べましたが、音にこだわり始めたら、底無し沼が待っています。
音楽を楽しむのが原点なのに、「音」の追求に変わると、楽しさよりも苦しみの方が多くなる・・・自分の経験ですが、そう痛感しました。
2020年12月7日 18:53
こんばんは~

家庭用の大型スピーカーは憧れなんですよね。
迫力もさることながら音源の再現力も素晴らしいと思います。
で、最近になってオーディオテクニカ製のカナル型イヤホンを買ったのです。
ロック向きと言われるタイプですね。
ドラムスのバスドラ、ハイハット、スネアなどの音がクッキリと立体感をもって聴こえてきたのには感動しました。
イヤホンの違いも楽しいと思いました~(^ω^)
コメントへの返答
2020年12月7日 22:17
こんばんは(^^♪

広いリビングルーム、大型スピーカー、良質のアンプ、音源・・・それらによって流れる音楽は、目の前で楽器が鳴りコンサートホールに居るような錯覚を覚えます。
御幣を招きますが、生音よりもイイ音かも知れません。
ワタシも最近は、イヤホン・ヘッドホンが主になりました。
仰るように、各種イヤホンを聴き比べると、その違いに驚きます。
個人的には、性能の良いヘッドホン...ゼンハイザーやAKGなどは...お勧めですね。ハイ。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation