• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月02日

急ブレーキ


先週の金曜日

豊橋市で乗用車とマイクロバスが衝突し1人が死亡という事故がありました

その後のニュースで

一方通行を逆走しマイクロバスの側面に衝突した乗用車は

信号の無い交差点の手前で目立ったブレーキ痕が残っていなかった
(ブレーキ痕が無い ≒ ノーブレーキ という印象を持っちゃいます )

そんな内容を報じていました



ふと疑問

そもそも交差点に差し掛かれば停止しなくても普通なら減速するでしょう
(乗用車はノーブレーキで交差点に進入した可能性はありますが)

ブレーキ痕を云々と言う前に出していた速度を問題にしないと
(ブレーキ痕・・・2006年に高知県で起きたスクールバスと白バイの衝突事故における冤罪疑惑を思い出します)

もちろん 乗用車を運転していた女性は全てにおいてアウト!!


ブレーキ痕に戻りますが

現行車のほとんどはABSが付いているでしょうし

30~40km/hの中低速でグッとペダルを踏めば

ABSが働かない踏力...痕も付かないブレーキでさえ

シートに置いたバッグがすっ飛んでいく制動力は得られます(実体験)
(過去にジェミニでキィーっという音とともに白煙を上げたブレーキ経験有り)

そう考えると

ブレーキ痕の有無よりも運転の仕方や車種を報じる方が重要では?


最近の交通事故のニュースで感じるのは

優れた安全支援装置が付いているクルマが増えている中で

事故を起こしたクルマにその装置が装着されていたのかどうかを報じない・・・

何でだろう?

自動車メーカーへの忖度?

警察やマスコミがクルマに対する意識改革をしないと何も変わらない気がします

こんな交通社会のままでは

脱炭素社会と同様に自動運転の完全化なんて

・・・無理だわなぁ~

(*-ω-))ウンウン



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/11/02 22:56:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨111111✨キロに到達したの運 ...
bighand045さん

お!あのクルマ何だ?
ベイサさん

ぶ厚い豚肉を噛み締める!最終章
アーモンドカステラさん

昨日も・・・🥵
よっさん63さん

今日のまゆげ😺夏バテしたニャ〜😿
天の川の天使さん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

この記事へのコメント

2022年11月2日 23:05
アッと思ってもブレーキロック迄ペダルを踏み切れ無い人も多いのかもです。
コメントへの返答
2022年11月2日 23:29
三重県に住んでいた時、公用車で出張点検中にコツンと追突されたんですが、そのとき追突した相手と話し「ブレーキロック迄ペダルを踏んだことが無いので間に合わず・・・スミマセン」と謝ってくれました。
2022年11月2日 23:13
先日の自転車の進路妨害も「アオリ運転」と言う報道。
何処がアオリじゃ?
走行妨害だろ!と1人ツッコミしました。
コメントへの返答
2022年11月2日 23:32
・・・なるほど。そうですよね。
流行り言葉として「アオリ」を使い過ぎると、「ウン?」と感じます。
2022年11月2日 23:17
こんばんは♪

危険を感じても、フルブレーキではなくハンドルで避けようとする人が多いんだと思います。
私も今の車ではABSが作動するほどブレーキを踏んだ記憶がありません。
タイヤやパッドに負荷は掛かりますが、他者に迷惑が掛からないところで、フルブレーキを踏む練習だけはしておかないといけないと思います。
コメントへの返答
2022年11月2日 23:40
こんばんは(^^♪

ハンドルで避けられるエスケープゾーンがあるかどうか、確かめながら運転する癖をつけてきましたが、年々老いのせいかズボラになっていることを感じます。

一般道でABSを働かせるブレーキングは、場所・タイミングが少ないですよね。

名古屋走りのドライバーは、普通のブレーキでさえ踏むことを嫌う傾向が見られ、困ったものです。ハイ。
2022年11月3日 6:48
自動車会社への忖度、多少はあるんじゃないすか。広告宣伝費をかなりいただいているでしょうから。
元クライシスアクターの社会労務士の方のようつべで企業がCMを出すのはなんかあった時にマスコミに叩かれる度合いを減らす為って話も出てましてから。
コメントへの返答
2022年11月3日 21:32
例えばT社、広告宣伝費・スポンサー料はスゴイ額だと思う訳ですが、それなりの忖度はあると考えるのが自然ですよね。

クルマに関する突っ込んだ記事について言えば、フリーランスの記者さんなら縛られず自由に記事が書けそうな気もします。でも、自動車業界と大手メディアの相互関係があるとすれば、取り上げられるかどうか・・・何がしかの力が働いてヤバめの内容は没になるかも・・・。
2022年11月3日 7:01

『ブレーキ痕が無い』なんて当たり前に思えますが、
『スキッド痕が無い』のと違うかもしれませんね。


》安全支援装置が装着されていたのかどうか

『レーダーによる警報装置が取り付けられていましたが、作動させていなかったと見られます』
くらいが使わなきゃいかんって普及に進む?


ヘルメットや、シートベルト義務化の時は
付けてなかったことを報道してましたね。
コメントへの返答
2022年11月3日 21:50
なるほど・・・。
スキッド痕は急ブレーキ以外で横方向へのスリップなども含む痕跡だとすると(ドリフトみたいな奴)、街中ではそちらの痕跡の方が多い気がします。

安全支援装置の装着・稼働は任意ですし、ワタシの2台には付いていませんので、そういった古いクルマや多種多様なクルマが混在する道路環境では、自動車教習のテキストどおりの基本運転を行う義務が課せられますね。
2022年11月3日 11:48
一時停止規制が無いとこでも交差点に
差し掛かる際は減速して停止、左右の
安全を確認してから進行すれば防げる
事故なのにね…と、毎度ながら思います。
豊橋市のニュースは逆走してたとの報道も
あるので、何とも言えない部分も有りますが。

相手が減速してたから、譲ってくれると
思ったなんて思ったらそれは過信です。
大きな車に乗る様になってから、より
その考えが強くなりましたね。
コメントへの返答
2022年11月3日 22:05
全く仰るとおりだと思います。
その当たり前の動作を何故しなかったのか・・・単にボケっとしていたのか、横着をしていたのか・・・その理由が知りたいところです。
一方通行は勘違いや見落としもあるので、標識などを含め視認の良し悪しを改善して欲しいところです。でも、いまのナビなら「逆走です」とアラート音声で警告を促すことも容易なので、その方が手っ取り早いかも・・・。

「多分〇〇だろう」と自分に都合良く解釈して運転するケースが事故に繋がっていますね。
運転して50年近くなりますが、「もしかして?」と過信しないことが事故や違反に遭わない秘訣だと悟りました。
2022年11月3日 16:08
安全装置の有無について、全く仰るとおりです。
検証すべきで。仲本工事氏の事故もそうです。老人が車列の間から出てくるのに安全装置はどう機能したのか?付いていなかったのか?
文春もつまらん人の落ち度探しするより、こういう事を探れっちゅうのに😱

コメントへの返答
2022年11月3日 22:14
いやぁ~普段から思っている事柄を分かりやすく補足して頂き、有難うございます。

ますます高齢者が増える一方で、改良・改善されていく安全支援装置が普及する訳ですから、これらの関係性を追及して欲しいですよね。
ペダル踏み間違い事故も、なぜ記者は鋭く探る取材をしないのか・・・歯痒い思いがします。


週刊誌やワイドショーなどの取り上げ方を見聞きすると、「クルマ音痴なの?」って思ってしまいます。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation