• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2020年01月20日 イイね!

病院の診察…待たされることへの覚悟


今日は家内の診察予定日

受診科は乳腺外科

家内は2017年12月に手術を受け

翌年は抗がん剤やら放射線療法を受け

現在はホルモン剤を服用中

いまは元気に働いている家内ですが

リンパ節郭清による腕~脇のむくみや

放射線照射による肌の変質やら後遺症も残っていて

予後の経過観察など定期的に受診することは欠かすことが出来ません

そんな訳でして

今日は午前10時半の予約に合わせ到着



主治医のH先生はいつも待ち時間が長いんですよ

受付で尋ねたら予定より2時間ぐらい遅れそうとのこと

その間に昼食を済ませておこうと考え

「腹が減っては戦が出来ぬ」の諺のとおり

院内の食堂で「いただきま~す」


ワタシ↑


家内↑

お腹を満たし...ファミマでコーヒーを買い...ロビーの憩いの場でくつろぎ

受診科待合室へ

・・・

午後の1時半過ぎに診察の順番が巡ってきました

主治医から「大丈夫ですね」と有難いお言葉を頂戴し

「4月の異動で仙台へ赴きますが後任にしっかり伝えておきます」と言われ

少々戸惑いましたが

「これまで本当に有難うございました」とお礼を述べて退室

会計・投薬を終えてクルマに乗り込んだのが午後2時過ぎ



大きな病院では診察等に待たされるケースは珍しくなく

医師と患者の数のバランスがとれていない現状を

改めて感じた次第です



Posted at 2020/01/20 19:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2019年10月28日 イイね!

ガンにカツ


家内が乳がんの手術を受けたのが2017年12月1日(2週間入院)

摘出後の精密検査の結果...翌2018年1月11日に再手術(日帰り)

翌2018年2月から4月にかけ抗がん剤4回投与
TC療法…ドセタキセル+シクロホスファミド
白血球・好中球の減少を抑え感染予防のためジーラスタを併用

同年5月から6月にかけ計30回の放射線照射

それらを終えてホルモン療法(5年継続で現在服用中)

2018年11月...2019年5月に精密検査

精密検査も今日の診察でも特段の異常は見られず

ヽ(*’∀’*)/


それにしても

病院の診療科によっては

予約の患者さんでもスゴイ待ち時間となります

今日は午前11時15分の予約に間に合うよう出掛け



待つこと3時間以上(早い方かも知れませんが)

なので

院内の食堂で昼食を済ませ



家内は↓ガンにカツ



ワタシは控えめに↓




食後にコーヒーを飲み...おやつのパンを買い





自動演奏のピアノが奏でる名曲を聴きながらくつろぎ



診察室に呼ばれたのが午後2時半

会計&薬の処方を済ませて病院玄関を出たのが午後3時半



正直申し上げて...ワタシの方が疲れました

・・・

2017年秋と比べ

乳腺外科の教授・医師の数も患者さんの数も増えています

主治医に訊ねたら...患者さんは要精密検査&処置を要する方ばかりとのこと

中には30歳代の女性もいます

ワタシみたいな老人は別として

若い働き盛りの人達は長生きして楽しい思い出をいっぱい作り

将来の日本を担って欲しいです


ガンにカツ


このフレーズ...↑の昼食時に思いついたので

本日のネタとしました

Posted at 2019/10/28 20:34:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2019年05月20日 イイね!

検査


以下は重いネタになります

お読みになって不快に感じられたら飛ばして下さって結構です



今日は家内が検査を受ける予約日

家内を乗せて病院へ一緒に行きました



家内は一昨年(2017)の秋に乳癌ステージ2Bと診断され

以前の健康のカテゴリーのブログに綴ったとおり

その年の暮れと年明けに2度の手術を受け(いずれも部分切除)

昨年(2018)の2月から4月にかけ抗がん剤(TC療法)

同年5月から6月に放射線治療を受け

現在はホルモン剤を服用・療養中です


それら各治療を受けても万全とは言えないのが現状の癌治療

定期的に再発・転移の有無を調べるのは極めて重要で

本日その検査を受けるために病院へ行きました

マンモグラフィー...胸部X線...骨密度...



血液検査(腫瘍マーカーetc)



エコーと触診...総合診断を受け



検査結果は...両乳房や腋窩リンパ節への再発は認められないとのこと

ホッとしました


ただ

肩の痛み(風呂掃除で転倒した際に打ち付けた痛みが引かない)

血液中のカルシウム濃度やICTPが正常値より僅かに高い

それらの気掛かりな点は...あります

しかしながら

万が一

これら不安材料が今後の検査によってクロと判ったところで

現在の医療技術では限りがあるようです


この世に生まれた以上どんなに頑張っても終末を迎えるのは必然的で避けられず

病気ならば...痛みや苦しさをいかに緩和して明るく暮らせることが肝だと信じ

自分らしく納得のいく生活の質の維持を目指していく

今日はこのQOLについて考えさせられました

Posted at 2019/05/20 20:08:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2018年12月01日 イイね!

あれから1年


昨年の12月1日は...家内が手術を受けた日です

あれから1年。。。いろいろありました


.乳房温存か全摘かの選択に

ワタシは全摘が良いと思ったのですが

局所再発率や審美性(美しさ)の違いはあっても生存率には差がほとんど無いと言われ

家内は迷った末。。。乳房温存を選びました(リンパ節郭清も併せて受けました)


前日に入院し体調を整え

手術当日はお互い腹を括って呼び出しがあるまで病室で待機

ナースが呼びに来たので手術室へ家内と二人で歩いて行き

一般立ち入り禁止のゲート前で「大丈夫!!」と肩をポンポンと叩いて送り出し

ナースに「よろしくお願いします」と頭を下げ

時計を見たら 16時40分

待機室で待っていると

ナースから「無事に終わりました」と言われ

時計を見たら 20時10分

マジで時間の経つのが遅く感じられました


手術室から病室に戻され点滴やカテーテル...センサーなどの装着が済んで

執刀した主治医から説明を受けました

摘出部位の状況や簡易生検を行いながら取りこぼしが無いように慎重に進めたことなど・・・etc

乳がんは正常組織との境の見極めが難しいので

摘出部位の端にがん組織が残っているかどうか徹底的に検査するとのこと

その結果には2週間ちょっとかかると言われました


脇から滲出するリンパ液の量が規定内になり13日に退院

前述の検査の結果は20日の予約外来の診察で聞かされ。。。結果はグレーゾーンあり

なので

年明け11日に再手術。。。半端ない痛みに耐えながらも日帰りで済みました


その後

抗がん剤治療へと進む訳ですが

真の苦しみは手術よりも抗がん剤だと知ることになります

放射線照射による皮膚のかさつきや赤みはまだ残っているものの

7月と11月に腫瘍マーカー検査を受け。。。結果は正常内で安定しているとのこと


今年の予約外来の診察は終わり...来年は1月7日が予約日となりましたが

何らかの異常を感じたら受診するように勧められました





乳がん

各界で著名な女性の罹患が報じられ...その数に驚きます

統計によれば 女性の場合罹患率のトップが乳がん。。。年代別では40代が最も多いとか

転移しやすい性質の悪さがありながらも医療の向上と相まって生存率は年々良くなっています

適切に処置を受ければ...決して怖いがんではないんですね





重い内容になってしまいましたが

クルマも身体も同じ

自身で日々の点検を行い

クルマの12か月法定点検と同じように

がん検診を受けることで早期治療につながります

もし告知を受ける結果になっても不安で落ち込むことなく

「大丈夫!!」と医療を信じ...明るく暮らすことが身体には一番イイのだと

あれから1年が経って...そう感じました

Posted at 2018/12/01 12:12:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2018年11月05日 イイね!

日頃のチェック


ワタシはお風呂上がりの家内をマッサージしております

30年ぐらい前だったら・・・❤


マッサージを行う部位は右の上腕~肩~首筋で

目的は乳がんで処置された腋窩リンパ節郭清+放射線治療に伴うだるさやむくみの防止です

そんな折

1週間前の月曜に腕の太さが左右で違うことに気付き

「これはリンパ浮腫かも?」と心配になり

翌火曜日に病院の乳腺外科に電話をして

予約日の変更をお願いしたところ・・・OKを貰いました



今日はその変更して頂いた日

予約時間に間に合うよう病院へ到着↓



帰りは↓




・・・・・・


受診番号が表示され診察室に入り...主治医に経過説明をした後

主治医は問診後にエコー検査を開始

画像を診ながら

「軽度の炎症と初期のリンパ浮腫が起きていますが...悪性の類では無いですよd(^^*)」

放射線治療では似た症状が起こることも珍しくないと教えて下さいました

とは言っても

来月中旬で手術から丸一年経ちますので

再発や遠隔転移の有無の検査を受ける予定です

検査結果にビクビクするよりも

がんを患った者の宿命なんだと割り切って

家内もワタシもケセラセラー♪


身体もクルマも日頃のチェックは大切だと思いますが

チェックの結果に右往左往しても仕方ないですし

気を配りながらも...気を楽にする(ポジティブ)...これに尽きるのではないでしょうか

「もしも...〇〇だったら」と いたずらに不安がるのは...何のプラスにもならない

帰り道...そう感じながら運転しておりました
Posted at 2018/11/05 22:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation