• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2014年08月26日 イイね!

雑感 ヘッドライトカバー 


ヘッドライトカバーのくすみや黄ばみは気になります

合成樹脂カバーによりデザインが自由にできるようになってから増えました

HID(High Intensity Discharge)とか単にディスチャージと呼ばれるヘッドランプによって

ヘッドライトカバーのデザインが大きく変わりました

旧車はガラス製で白熱球かハロゲン球 デザイン上のアクセントはコーナーランプぐらい

そのせいもあって ヘッドライトのくすみ・黄ばみは原理的に起こりませんでした


いまのヘッドライトカバー 保護膜が効かなくなると 次第にくすんでいきます

青空駐車は屋根付きガレージに比べ 太陽の紫外線を浴びる量が多く 埃や雨の影響も多い

これがくすみや黄ばみを起こすと言われ ランプの影響も言われたりします

ちなみに我が家のパッソのハム子

H19年式でこの状態は やや不自然と言えるほど くすみがないです

前オーナーがカバーを交換したのか くすみ・黄ばみ取り処理をしているのかも知れません

我が家に納車されてから 前部は太陽光に当たる時間が少なく 雨や埃の影響も少ない

これが劣化を抑えているとも考えられます

ちなみにワタシは全く何も手を加えることはしていません



一方の青空駐車のインテのつばさは登録から10年

今年3月に研磨と保護コート施工してもらってから5か月 

傍に寄ってよく見ると光の加減でくすみがわかるようになってきました




ところで 我が家の2台は いずれもHIDランプ

このランプ フィラメントがないので長寿命ということですが

蛍光管ランプと原理が同じ 白熱球に比べれば多量の紫外線を出します

そのためランプ部分の石英ガラスに通常は紫外線カット処理が行われているとのこと

廉価版の中にはこれがなされておらず ヘッドライトカバーのくすみや黄ばみを進行させる原因に


クルマ開発のニュース ヘッドライトのくすみや黄ばみを取り上げているのを見たことがありません

DIYリペアコーナー等の特集はありますが クルマメーカーから積極的PRも見たことがありません

くすみや黄ばみが起きないヘッドライトカバー いまの技術でも難しいんでしょうか

補修の類は巷に溢れるようになって 結構イイものも出てきましたけどね

本来はくすんだり黄ばんだりしないのが理想なんだと思います

何百万 何千万もする 国産・外車の高級車も同じなんでしょうか???

それとも これで儲けたい・・・ワタシなんかが知らない業界の諸事情(裏事情)があったりして

このまま放置なのかも知れませんね
Posted at 2014/08/26 14:30:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation