• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

ペダル


MT車 これからはアクセルとブレーキの2ペダルのタイプが主流になるんでしょう

セミATとしてオートマチック限定免許で運転できます

燃費を改善し ダイレクト感を味わえて 速い!!


従来の3ペダルMT車が古典的と評されることへの抵抗はありますが  

技術の進歩と高まるニーズにこたえるメーカーとしては 当然かもしれません

それでもトヨタ86・スバルBRZのようにクラッチペダルがあるタイプに

依然として人気のあることは スポーツマインドを求める方が多いことの表れでしょうか

3ペダルは 2ペダルと比べ アクセルとブレーキの間隔が狭くなっています

それとブレーキペダルの大きさが違うのも 特徴ですね 

同じ空間に 2つあるよりも3つあるほうが場所をとりますから 必然的かな

でも 踏み間違え事故の件数には 関係しないようです 


義兄の86


カローラスパシオ



ここで興味深いのはペダルのフロアーからの位置というか高さが

車種によって 一律ではないように感じました

踏まない状態で アクセルとブレーキの各ペダルの高さに差がないものとあるもの

パッソのハム子は 差がほとんどないですが


インテのつばさは 差が大きめです


「それが どうした」ってなりますが

ヒール・アンド・トゥという動作を行う場合 好みによりますが 印象が変わると思った次第です

行う動作は トゥでブレーキ → ヒールでアクセルだから この呼び名に?を感じながらも

ヒール・アンド・トゥが出来ないワタシです

で ハム子はブレーキを踏み込むとアクセルの位置が高くなってワタシにはしづらい

つばさはブレーキを踏み込むとアクセルの位置が同じでワタシにはやりやすい

踵の部分を上げれば済む訳で 大した問題ではありませんが・・・

インテグラは ヒール・アンド・トゥを前提にペダルまで配慮された設定かと思ったんです


普段の街乗りではヒール・アンド・トゥを行う必要性を感じませんし

むしろ ペダルから足を移動させるときの高さによる違和感を無くす方が大事です

そうやって考えて ペダルを見ていくと 

ペダルだけで ファミリー向きかスポーツ向きなのか 

メーカーの考えが分かるような気がしました 

・・・見当違いかもしれませんので 深いツッコミはご容赦ください

ところで

ハム子のアクセルペダルカバー

ブレーキよりに調整できる造りになっていることに感心します
Posted at 2014/11/01 12:11:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation