• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2015年07月04日 イイね!

危険回避の判断と操作


昨日の「危機一髪」のブログ

ドラレコ動画を何度も何度も見ました

見て思ったのは

危険回避の判断と操作は 反射的だったということです

多くのドライビングテクニックに「危険回避の基本はブレーキ」と述べられています

ワタシも頭の中にそのことを叩き込んでいたはずですが

昨日の状況下でブレーキを踏んでも間に合わないと感じとったとき

ステアリング操作しかないと一瞬で判断したんだと思います

そのわずかな時間で

交差点内だから障壁になる中央分離帯がないこと 

隣の右折レーンも対向車線にも右折しようとするクルマがないこと

これらを反射的に判断し

接触しない間隔を保てるギリギリでステアリングを右へ切り

次に中央分離帯にヒットしないよう元の車線に戻るために左へと切り

ドラレコを見るとハム子が急に左右へ向きを変えている様子が記録されていますが

案外スムーズな挙動だったんだと我ながら感心しました


普段 こういう動作をする機会は無い方が良いでしょう

しかし 危険は好むと好まざるに関わらず向こうから襲って来ないとも限りません

その場合の危険回避に

サーキット走行やJAFの安全体験学習は経験を活かしドライビングスキルを高めるという点で

とても有効だと感じました


世間はいまだに 安全運転⇔大人しい運転 という概念が大半を占めています

ですが 如何に順法速度で交通ルールを守っていたとしても

危険回避の判断と操作が上手く出来るということとは 別のような気がしてきました

また危険予測が重要だということは言うまでもありませんが 

予測範囲を超えた状況に突然置かれたとき

パニックに陥る危険性はむしろ高まるようにも思いました

こんなことを書くと 

短絡的に交通ルールを無視しても良いと 受け止められがちですが

ルールはどんなことでも守らないと混乱を招き 守ることは最低限のマナーです


みんカラで サーキット走行を楽しんでおられる方のドライビングスキルは

安全運転にも深い関わりがあることを痛感した次第です


それにしても 昨日の一件で

ハム子のポテンシャルに改めて惚れ直しました
Posted at 2015/07/04 11:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation