• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2013年08月26日 イイね!

電気屋?

クルマ→音楽→電気    突然、何を言ってるんだ??

クルマと音楽とは、たぶん切り離せないでしょう

クルマに詳しくない女性も、音楽と音にはウルサイ・・・

男性もどうしたら狭い車内で最高の音を出せるか、頭を悩ませた経験はあるはず

ワタシも昔はそんなときがあった(過去形に注意)

今は? こだわりは持ち続けてる・・・けれど、耳も衰え、目も衰え 身体が動かない

だから、計器類はここんとこ粗大ゴミ扱い

ところで何をする計器だって?


音を出す発振器・・・左   交流電圧計(音楽信号を測るもの)・・・右


シンクロスコープ(音楽信号を目で見れる)



そんな物、何に使ってたの?

アンプやスピーカーの調整に使ってた・・・

こうして見ると、「○□△電気」って感じ  痛風おやじ というより 電気屋のおやじ

独身時代、アンプの調整で感電した 後ろに吹っ飛んだ  電力が倍だったら死んでいた(^_^;)

それ以来、電気関係の作業では手袋着用  運転も手袋着用(関係ないかー)


一度、フィルムコンデンサー(コンデンサ)がなくて息子に買い出しを頼んだ

帰ってきた息子は「おやじ、俺、今度頼まれても絶対に行かねーからな」

ワタシ「どーして?」

息子「あの店、超ムカついた 『ないね!』 の一言だけだぜ」

ワタシ「そーか、悪かった あの手の店の主はみんなあんな風なんだ」

それ以来、我が家では電気の話題は、なくなった

家ではクルマも、電気というよりオーディオも  話題に花が咲かない


考えてみたら、俺って寂しいおやじだと思う・゜・(ノД`)・゜・
Posted at 2013/08/26 23:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

信号機の変わるタイミング

信号機の変わるタイミングクルマも歩行者も自転車も、大きい通りでは

信号機に従う・・・従わないケースもあるか(^_^;)

で、信号機に従って進むと、先々での信号機が

どれもこれも赤に変わる(ーー;)

信号機がわざと意地悪してるかのように思えてくる

こんな経験は・・・

「無いよ」って仰る方もおられるでしょう 羨ましい(^ム^)


東京の方は「名古屋は道が広く、信号機の数も少なくて、いいね」と思われるかな

ある意味、当たっていると思う    (警察の資料を確認していないから誤りかも)

けど、ワタシは信号機の変わるタイミングに閉口してしまう

これは、クルマだけじゃなくて、歩行者・自転車の立場としてもあてはまる気がする  


信号機の変わるタイミングの悪さ、どうにかならないかなーって  いつも思う

交通量の少ない道路でもずーっと赤で止められ、前はがらがら  ようやく青で発進しても

50mぐらい先の信号機は青から黄色に変わろうとしてる   こんなタイミングが多い

信号機の宿命で、たまたまタイミングが悪かっただけと思いたいけど、たまたまにしては多すぎる

こういった通りを走らせる限り、ハイパワー車とは一体何だろうという気がしてくる


「クルマのスピードを出させないため」という目論見で調整されていれば、無理な願いなんだけど

時間帯、曜日、交通量の多少で複雑な設定になっていて、クルマと歩行者とを両立させるのは

矛盾する、これも十分に承知してるけど・・・・


ドライバーの心理として、ストレスが溜まった状態(急いでる場合も)が続くと、

どこかで発散(取り戻そうと)したくなるんじゃないかな

だから、信号機が減って流れが良くなる区間ではどのクルマもスピード上がってる


そんなことはないし、様々な点に配慮してるからいいんだよと反論も聞こえてきそう

今はアイドリングストップ車で環境に優しくなってるから構わないと言われるけど

・・・始動直後の排気ガスは濃度高くない?

交通安全に厳しい方々は事故を減らすのに寄与してると言われるけど

・・・交通事故の実態とかけ離れていない?


他の街はどうなんだろう?  
Posted at 2013/08/25 12:59:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日 イイね!

異なるクルマの運転感覚の違い

既に過去のクルマとなって、手元を離れた愛車の運転感覚は記憶だけがよりどころ

でも、記憶は曖昧さがあり、誇張されてしまいがち


実車の運転にブランクがあると、「あれ?こんな感じだったかな?」と戸惑うことがしばしば

記憶の曖昧さ、誇張されることを如実に物語る一コマだと思う

ブランクの期間に不調を招いたり、調整・交換等した場合はこの限りじゃないけどね


クルマに対するドライバーの身体の慣れも効いてるように思う

クラッチ交換をしたパッソのハム子を2日連続して運転したあと、昨日の夕方インテグラのつばさを

走らせたとき、戸惑いを覚えた   戸惑いは次第に無くなっていったけど・・・

つばさの感覚は身体に染み付いたはずと思っていただけに、自分の記憶のいい加減さに驚いた


クラッチペダルの位置と動き、つながり具合、エンジン回転数とシフトアップダウンのタイミング、

ステアリングの重さ・切り角と回頭性、ブレーキの踏みごたえと効き方 etc

これらはハム子とつばさとで全く違う   両者がMTであっても

だから、ハム子の感覚が少しづつ初期化されていって、つばさの感覚が呼び戻されてくるのに

時間がかかった(^_^;)   



これは、戸惑いでもあったけど、新鮮な気分とちょっぴり緊張感が味わえて楽しかったヽ(*´з`*)ノ
Posted at 2013/08/24 23:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月23日 イイね!

自転車 2題

午前中、家内と「風立ちぬ」を観に映画館へ   場所は港区のTOHOシネマズ

ハム子を駆って名古屋競馬場にさしかかり    左折のとき、何とも頼りなさげな自転車が

どちらに向かうのか  ふーらふら   おいらにフェイントかけてんの?

Aピラーに隠れる頃から急に横断歩道へ向き変えた   オイオイ危ねー(^_^;)

スマホ?  画面見ながら片手でこいでるんだから   ふらつくのも仕方ねーか




で、「風立ちぬ」を見終えて、ランチを終えて、買い物して、家について、まだ雨は大丈夫そう

ちょっぴり時間があるねー 夕方、つばさとブーイブイ

名古屋の南東の某市へ  いつもの公園に寄った帰りに田んぼ道   農道か、ここ?

まぁー道幅の狭いこと(^_^;)    おや?前を2台の自転車   女子高生みたい



自転車はこのまままっすぐ行くの? ほらほら対向車が来たよー  さて、自転車はどう進む?

ストーカーのようにゆっくりと尾行しか出来ません、ワタシとつばさ

「若い女の子だからって、デレデレしてんじゃないよ」・・・つばさ

「どきっ!」・・・ワタシ    

対向車は停まって様子をうかがってる   停車するしかないっしょ、この場合

自転車は左側に寄ってきて道路中央を元気よく快走   若さだね   こぎかたが早いわー





歩道と車道を区別できない狭い道だし、脇によれば草ボウボウだし、自転車もつらいよね

十字路を彼女たちは右へ  私は左へ  バーイバイ(*^-^*)ノ~~


クルマが譲ってあげるしかないかー ヽ(*´з`*)ノ

Posted at 2013/08/23 22:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月22日 イイね!

ハム子のモニタードライブ

昨日、クラッチやエンジンマウントの交換を終えても大して走ることなく1日が終わっちゃいました

そこで、今朝、約2時間  高速を交えて60kmほどモニタードライブでブーイブイ

遠出は残念ながら出来ません(ノД`)  午後は家内との用事が・・・

仕事は?  明日までお休みなんですよーヽ(*´∀`)ノ   みんなが仕事してるというのに?

仕方ないっしょ  皆さんも私も仕事の内容がまちまちなんですから~


で、昨日は若干気持ちが舞い上がってるせいか、冷静さを欠いてた感じがします(^_^;)

そうそう、MTの話なんて1.5%程度のわずかなものに、細かい説明はいらねーって?

そう仰らずにお付き合いください<(_ _)> 

  クラッチペダルを踏み込む力は以前よりも軽くなったのは確かです

  途中での引っかかり、ギー(ギシギシ)という異音は出ません

  エンジン回転数に関わらず、1~5速、後進時のギアに関わらず、クラッチミートはスムーズ
  ガッガッガッというジャダーもありません

  ミートポイントが前と変わらないと思ったんですが、つながりまでがわずかに短くなってました

  1速、5速、後進のシフトレバーが渋い傾向は、やはり残ってます  仕方ないかなー


停止中はクラッチペダルを踏み込まない方が楽でメカ的にもイイそうです


1速は神経使います 半クラッチはやむを得ないですね  ハンドル手放しはイケマセン<(_ _)> 


1速から順次シフトアップし5速へ


高速で加速が済み5速へ 渋さがなけりゃーイイんですが  6速はどうなんでしょう?


ETC、カードを入れてあってもゲートが開くまで不安です


MTでしんどいのは1速での発進、急な登り坂ならなおのこと  好きな人なんていないでしょう

シフトアップのタイミングが上手く合えば、ガクッというショックもグーングーンという段付き感も

皆無で走行できます   もちろん、クラッチを滑らせずスパッとつないでも、OKです

おそらく、AT車ドライバーは「あれっ?」と感じるかもですね

ATとMTの違いは何?  と問われれば スタートからの加速でしょうか  

エンジン回転とスピードが同期してる感覚は、MTの真骨頂ですねヽ(*´∀`)ノ 

シフト動作は確かに面倒ですが(;^ω^)


こんな話をしたところで、若い方の8~9割はAT限定でしょうから「ふーん、そう」と思うぐらいかな
(´;ω;`)   

こんな話でもMTにちょっぴり興味を持ってもらえれば、嬉しいですねー


最後に、ジェントルな二輪のライダーに出会い好感を持ちました また女性? 男性ですよ(`・ω・´)

信号・速度の遵守、走行ライン、服装・・・どれをとってもイイですー(^<^)



しっかし、ライダーはこの暑さでもフルフェイスのメットとグローブ、ジャケット  暑いだろうなー

二輪はクルマのMTなんかよりも数段楽しいかも知れませんネヽ(*´∀`)ノ
Posted at 2013/08/22 13:30:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation