• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

アンプ編 パワーの不思議

昔は「ハイパワー」に憧れた   オーディオアンプもクルマにも

長き人生経験を積んで、パワーの本質・奥の深さが分かってきたような気がする

そうは言っても、正直「ハイパワー」に憧れる気持ちがちょっぴり残ってる


普段、自分が聴いている音楽の音量を測定すると、パワーの平均値は1Wにも満たない

それでも家中鳴り響き、家族から「うるさいじゃない!」と叱られる

鳴らすスピーカーの能率が高いってこともあるんだけれど   

狭い部屋(車内も同じ)で聴く音楽って、パワーはこんなもんなんです


①の画像は遠い昔に購入したアンプ  パワーは200W (劣化が進み現在は使用せず)




②の画像は自作した真空管アンプ  パワーは2Wそこそこ 
 真空管は東芝製1970年代の6GA4をシングル動作で用いて正常に稼働 
 壊れてもスペア球があるので、自分で修理すれば何十年でも使える


①と②の出力は100対1

音の迫力という点では、勝負にならない

しかし、実用範囲の音量での心地よい音色・質は、自作アンプの方がイイ 

女性ボーカルの艶めかしさには鳥肌が立つくらい魅力がある


①のアンプの最大出力を発揮するには、6~8畳の部屋では狭すぎて無理  

そもそも、出そうだなんて思うのが間違い

交響曲やジャズで、瞬間的ピークでも100Wを越すことは、まず無い

そのパワーは制動の効いた締りのある低音に活かされる 

床や壁、家中が震え、ロックコンサートの雰囲気そのままといえばわかってもらえるだろうか

しかし、このまま鳴らし続けると、騒音苦情でパトカーがやってきて連行されてしまう(((゜Д゜;)))

防音が施された広さのある部屋で活きるのが、①のハイパワーアンプ

パワーを絞って使うわけだけど、色気を感じない冷たい音になって魅力が失せてしまう


クルマのパワーと道路・交通事情にも通じるものがあるように思えてくる


補足
 半導体アンプと真空管アンプとでは歪の種類・特性が異なり、同一に比較するのはふさわしく
 ありません<(_ _)> 
 半導体アンプはパワーの限界を超えると急激に歪が増すため、マージンを確保する必要があり、
 出力を大きめに取らざるを得ない事情があります。それが使用環境によっては余剰分になって
 しまいますが50W程度のパワーならコスト的に高くはならないようです。
Posted at 2013/11/04 21:37:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

人の感覚

オーディオアンプのボリュームのお話し

「いきなり、何だ?」

人の感覚は正確な一面を持っていても主観的で思い込んでしまいやすい・・・と感じたので

クルマにも当てはまるかと


二つのボリュームのポジションで同じ音量だったら、同じパワーのアンプとお感じになられます?







①の方がハイパワーだと思うのが人情ってもんですね

この違いを作為的に利用して、簡単に演出できるのがボリュームに使われてる可変抵抗器

可変抵抗器にはAカーブ(曲線グラフ)とBカーブ(直線)が主に使われ

オーディオ用にはAカーブのボリュームが一般的に使われますが、Bカーブを使用してるものも?



人間の聴覚は大雑把に言うと、倍の変化で感じとるんだそうで

Aカーブの出力の上昇が人の感覚に置き換えると直線的な変化に感じるんだそうです

そうすると、Bカーブの出力上昇なら下図の曲線のように、最初の変化が大きく感じられるわけです

しかし、Aと比べて微小な調整がしづらい・・・(;´Д`)   ここポイントです

仮にAカーブでも強大なパワーを有してるアンプではBカーブのように感じられるかも知れません

高級ブランドのハイパワーアンプはコントロール性を重視して設計されてるため、ハイパワーだと

いう過度の期待を持ってボリュームの位置だけで鳴らすと、裏切られたように感じますが、パワー

は正確にちゃんと出ています。




「だから、どうした?」

実際の能力が同じでも     (能力は高いほど余裕が生まれ、ストレスは出ません)

Aは能力が足りないと感じ、Bでは能力以上に感じてしまう  

能力が同じだと認識していれば  (能力・限界を知ることは意外と難しいものです)  

Aではコントロールしやすく、Bではしづらい ことに気付く

例えとしては適切でないかも知れませんが・・・<(_ _)> 

これって、ブレーキ等の特性に通じるように思いませんか?
Posted at 2013/11/03 12:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月02日 イイね!

代車のパッソ2

代車のパッソにはタコメーターがないから、エンジンの回転数が分からない(;´Д`)



そこで、ざっとギア比とタイヤサイズから計算をしてみると



なるほど・・・

これ、覚えていればセレクトレバーのシフトポジションと速度と音で、大体分かってくるね

L レンジをセレクトする機会は多くないと思うけど、2ndをセレクトすると軽快な走りができそうだ

O Dはハム子の5速とほぼ同じ回転数― (^0_0^)

燃費を稼ぎ、静かな走りをしたいとき、オンにして使いたいよね


今日、夕食の時

家内・・・・「代車に乗せてもらって分かったけど、ハム子の乗り心地はホント硬いわねー(@_@;)」

ワタシ・・・「そういう作りだから、仕方がないよ(;´Д`)   で、どっちがイイ?」

家内・・・・「うーん、難しいなー」

代車のふわふわ感が酔いやすいと言っていた家内だけど、自分で運転する立場だとしたら代車の

方に軍配上げるかも知れないなー



いやー ちょっと待てよ~

 「もたもたしないでよ!」っていう家内だから・・・ハム子に戻ってきそうな予感がする(´∀`*)

Posted at 2013/11/02 22:21:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月01日 イイね!

代車のパッソ

代車のパッソは  型式DBA-KGC10   平成18年8月登録のクルマ

QNC10改のハム子と違う箇所は、エンジン、ミッション、足回り、車重

KGC10 パッソの主なスペック

エンジン
 1KR-FE3気筒DOHC 総排気量996cc
 最高出力71PS/6000rpm
 最大トルク9.6kgm3600rpm
 圧縮比10.5



車重とタイヤ

 車重900kg 前550kg 後350kg  タイヤ155/80R13




スタビライザーは装着なし

で、感想?   普通に走行する分には、これで十分と感じた

違いは?と問われれば、ブレーキの効きを除いて、動力性能、操舵性、乗り心地、音・振動が違う

ブレーキの効きが甘いと言われるようだけれど、踏み方次第で効きは十分

もちろん、長い下り坂では2ndレンジに変えてエンジンブレーキを効かせないと・・・逝っちゃうよ


動力性能は想像していたよりもパワー不足を感じない

ミッションがATだから、3~4速のDレンジでは上り坂はキツイ  ダッシュも遅れる

キックダウンか手動で2ndへシフトダウンさせれば

痛痒感は感じられず、周囲の流れにも十分乗って走行できる  追い越しは・・・NGかな(;´Д`)



市内走行の平均燃費は今日30kmちょい走ってリッター約14.5km  ハム子よりも3km程イイ


気になったのは振動

3気筒のせいかDレンジのままブレーキを踏んで停止する時の振動が大きい マッサージ仕様か?

意図的にNに放り込んで発進時にDレンジに入れると振動は気にならない

しかし、ATへの負荷やNのままであることを忘れてしまい慌てることの方が怖いからお勧めできない

エンジン始動時と加速時の音は威勢がいい  定速走行では静かで快適


ステアリングの切れ角や重さ等にはハム子と差が感じられないけれど・・・

タイヤが細い分、最小回転半径が小さくハム子より車庫入れしやすい


コーナリング・・・一番違うところ   ハム子よりロールが大きくアンダー傾向

スタビライザーの有無とショックアブソーバーの減衰力、タイヤサイズの違いが効いているかな

これらは逆に乗り心地の良さになっているから、ファミリーカーと割り切れば問題にならない

ふわふわ感はあっても荒れた路面の乗り心地はハム子より数段イイ

ハム子に比べて速度を抑えられるので 交通違反で捕まるリスクは減る

こうやってみると 街中しか走行する機会がなければ ハイパワー・スペック車って何なんだろう

そんな疑問が湧いてきた(^0_0^)
Posted at 2013/11/01 22:55:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation