• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2014年01月11日 イイね!

今朝、ガチガチに凍っていたハム子とつばさ

昨日、夕方から寝る前にかけ時々雪が降ってました

ひょっとして凍ってるかと出勤の7時に愛車2台を見たら、凍っていた(´・艸・`;)

気象庁の観測データによると、名古屋市の最低気温は7時20分で0.7℃


ハム子はお尻がガッチガチ ・・・水玉に見えるけど氷だよ!


つばさは全身がガッチガチ

なんじゃーこりゃー


全身ガッチガチに凍ったつばさ

凍結でくっついたゴムが剥がれるかもしれないから、下手にドアも開けられません

ワイパーは凍ったガラス面にくっついてる・・・

乗り込んでデフロスターや曇り止めの熱線を使っても

溶けるまでにどれだけ時間がかかるだろう(*´Д`)

熱すぎないお湯をバケツに2~3杯用意して、そーっとかけてあげないとダメっぽい

ボディやパッキン等に浸み込んだ水が凍結して歪んだり傷んでいないか、ちょっと心配だ~

考え込んでデジカメで写してたら時間がかなり経っていた  やばい! 電車に乗り遅れる~

「ごめんな~」と言い残し急いで駅へ向かった

電車の中で思いめぐらし「撥水効果が薄れてしまったから、あんな具合になったのかな?」

普段の手入れが行き届いて、つるんつるんならひどくならずに済んだかも知れないね


土曜日で良かったと思うけど、早朝からクルマを使う方は大変だったでしょう・・・

帰りにつばさの駐車場に寄ってみたら大丈夫そうだったけど・・・明日もう一度確かめてみよう

家内が晩飯の時に「朝、高架の路面が凍結で渋滞してたみたい」

平日だったら、事故も起きて大混乱になったかもしれないな~


「こんなことぐらいで、ビビッてんじゃーねーぞ!(`・ω・´)」

と北国の方々からコメントが届きそうだなー(´ヘ`;)

  
Posted at 2014/01/11 22:34:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月11日 イイね!

せめてガラス面を綺麗に

にわか雪が降り、風が切れるように冷たい!

洗車がつらいです  だから年が明けてもしてません

それでも、ウィンドウガラスだけは丁寧に傷つかないよう拭きとってます

綺麗に見えてきます



視界確保で安全運転にもつながります


昔、洗車しすぎて塗装を痛めたことがトラウマになってるワタシ

昨日、ディーラーで「下手な洗車はやめて欲しい」と断りをいれました

あの忙しさのなかでいい加減な洗車されたら・・・傷だらけ

これが、ワタシのこだわりかな
Posted at 2014/01/11 07:08:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月10日 イイね!

ディーラーも人手が足りてないみたい

インテグラのつばさを朝一番にホンダカーズへ

パーツでご紹介したフロントカウルトップの交換をするためです

古いのは所々浮いてしまって、艶は無くなり白っぽい感じに


こちらは新しいのを装着  ・・・陽射しが邪魔して上手く撮れません


画像だと「変わらねーじゃん」って声が聞こえてきそうだネ


で、話を戻して・・・

お店に着くと、予約なので「はーい、すぐやります」と作業へ

いつもの応対してくれる担当者は顧客対応なのか外回りへ出かけ、もう一人の方が応対

待合のテーブルに着いたまま、しばらく放置プレイ状態

当然、飲み物は出されないまま時は過ぎていき

担当者がようやくこちらへやってきて 「古いのを外したから、中をご一緒に」

特段の異常はないとのこと

汚いね! でも予想したより土埃は蓄積していなかったよ  不思議だね・・・

リンク棒の赤茶けた個所は錆?・・・自分で処理するなら徹底的にやるんだけど、今日は無理だわ~





汚れを洗浄するようにお願いし、新品の取り付けにかかってもらう

その後、担当者は次々に訪れるお客の対応しながら、電話応対もこなしている

12か月法定点検に合わせてブッシュとサスペンション交換の話になるけれど・・・お客さんが次々に

こりゃー今日はダメだわ~

話は次の機会にすることにし、料金を支払って家に帰ろうとつばさのところへ行くと

なんと、つばさは養生のシートカバーがついたまま・・・足元の紙も・・・ワタシがゴミ箱に捨てて

フロントガラスは水気の拭きムラが・・・ワタシが持参したウェスでふき取って

駐車場から道路に出ようとしても・・・店の人は忙しそうで出口の安全確認も挨拶もなし

別のお店も似たような感じだったしー

新車を買いに来た客でさえも、こんな風だったら、買う気が失せて帰っちゃうよ


ホンダのお偉いさん方!  現場じゃ人手が足りてませんよ!

トヨタも似たようなもんかな(; ̄д ̄)
Posted at 2014/01/10 23:08:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月09日 イイね!

ハンドル操作

昨日、you tubeを見てたら、何やら興味深い動画が・・・

自動車学校の先生と思しき方が、初心者向けにハンドル操作を解説してました

その方法を真似して、買い物の帰りにドライブレコーダーに記録

左へハンドル1回転


クルマの向きを短い時間に大きく変えたい場合、有効だよね

でも、クルマは速度を上げていくにつれて舵角は小さくて済むから

中高速でのカーブでは~半回転もさせれば足りてしまう

そうすると、微妙なコントロールは送りハンドル的な操作の方が合っているんじゃないのかな・・・

右手で引き込み、左手で送る感じで・・・右へ1回転


白い手袋はホームセンターで買った薄い豚革のグローブ  ドライビンググローブにぴったんこ
画像はマジに見ないでくださいネ  下手くそですから(;´Д`)


で、昨日見たyou tubeには興味深い動画もありましたよ

「日本一速い男」と呼ばれた星野一義さんが、運転する女性にアドバイスしてる動画

彼女のチマチマと持ち替える送りハンドルに対し、盛んに「危ない」と指摘してた 

送りハンドルそのものを否定されている訳ではないと思いますが・・・
   

F1ドライバーだった中嶋さんが書かれた「運転の極意」の中では

クルマの特性、カーブの曲率、速度によって、どれだけハンドルをきればいいのかを掴みとり

引きを基本とした操作を推奨してるんですね


ハンドル操作って実に奥が深いと実感


もっぱら中低速の一般道を走り、たまに高速道路を利用するだけのワタシ

サーキットでのレースもダートや氷雪路のラリーも未経験  

小径ハンドルでハンドルポストが寝ているスポーツカーも大径ハンドルで立ち気味の大型車も

未経験

・・・この年になっても奥手なんでしょうか(ノД`)


でもでも、こういった情景をyou tubeで見られるんだから有難いな~

ホント、見てて飽きないよね

家内・・・「飽きもしないで、よく見てるわね~」  

Posted at 2014/01/09 22:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月08日 イイね!

背比べ

以前、代車で乗ったホンダNBOXのカスタムがパッソのハム子の横に並んだ

見上げるほどに、背が高い



現行パッソの外寸図しか見当たらなかったので、それと比較



NBOXの方が重いし、どっちが軽自動車なの~(´Д`;) 

FFのターボパッケージで980kg  パッソのハム子は940kg(車検証 モデリスタ諸元表925kg)

最大トルクは(N・m[kgf・m]/rpm)  NBOXが104[10.6]/2,600   ハム子は127(13.0)/3,200 


これだけ重心が高いとスタビライザーやサスペンションをハードにしても

コーナリングの際のロールを減らすのは難しいんじゃない?

 
ちなみにひと昔のビートと比較

  ビートの車重は760kg  最大トルク(kgm/rpm)はネット値 6.1/7,000



ビートってスゲー背が低いんだね!(◎‐◎;)

Posted at 2014/01/08 19:34:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation