• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

こだわりとムダで仕上げたアンプ


音楽用アンプの話題です  興味の薄い方はスルーして下さいませ


35年ぐらい前に先輩から自作の真空管アンプ↓を貰いました

  出力管2A3 プッシュプル



当時の大須アメ横で自作に必要な部品を調達するのに付き合わされ

先輩は数日で製作したと言っていました

でも嬉しそうな顔ではなく「ノイズが出るんだよなぁ・・・」

欲しそうなワタシに「コレお前にやるわ」

気が短いというか ある意味で気前のイイ先輩でした

それでノイズの原因を探ると

内部の配線が「・・・・・」  一言で言うと「雑」

ハンダ付が不十分なのに加えて配線がごちゃごちゃ

そのまま我慢して使っていたら 途中で音が出なくなり

それ以来 実家の押し入れに眠らせたまま

ワタシは結婚し子育てと転勤で そのまま放置していました

仕事にも余裕ができ 興味が再燃した 4年前

一念奮起 全部バラして 1から作り直しました


真空管メインアンプ(シングル)の構成部品は 市販のを含め以下の部品で構成されています

  出力管 初段増幅用の真空管

  電源・チョーク・アウトプットの各トランス

  抵抗器とコンデンサ

  配線材 ケース 端子 ソケット

作り直すからには こだわりの虫がムクムク

部品にお金をかけます  

抵抗器は精度を揃えるため必要個数の5倍~10倍を買い 

テスターで最も似通った値のモノを厳選していきます

しかも耐熱・耐電に余裕を持たせ  電解コンデンサなら2倍程度大きい容量を用い

配線と部品の配置も 電源部と信号増幅部を極力引き離すように工夫し 

全てにわたり 余裕度を2~3倍にして作り変えました
  


市販のアンプでこんなムダをやっていたら 絶対に儲かりません

クルマでもそうですが まさに自作の真骨頂で 

ムダは⇒余裕・精度・耐久性・品質に繋がります  自己満足も・・・

作り変えたこのアンプ↓ ケースを加工&塗装し直したので 一見 別物に見えます

  出力管2A3 シングル


出力はたったの3W+3W  ラジカセ以下 (信号波形が崩れないギリギリのところ)

それなのに半導体アンプの100W+100Wと聴き比べてみると・・・

6~8畳の空間で通常の音量なら 遜色ないどころか音質・音色とも勝ります

人間の耳は不思議なもんです

高能率のスピーカーを使えばジャズ喫茶やコンサートホールでも十分鑑賞できます


「だから 何?」

これってクルマにも置き換えられない? と思いました

非日常の出力を持つクルマより日常の守備範囲の出力で

感性を刺激し 快感をもたらす仕様のクルマが市場にあってもイイのでは・・・

なんて思った次第です 
Posted at 2015/04/18 22:39:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月17日 イイね!

往年の名車、2台を前に


昨日の続きです

店の奥に展示されていた2台は

トヨタ2000GTと初代のクラウン

この2台に近付いて行くと

サービスの女性がワタシの傍に来られたので

「外から懐かしいクルマが見えたものですから お邪魔しました」

と挨拶して

「この2000GTはトヨタ博物館のですか?」

「いえ、お店で買い取って復元させたものです」



パネルに その様子が細かく載っていました



外観だけではなくて 車内も新車のようです



「2000GTのオープンカーが007の映画でボンドカーとして使われたんです ご存じでした?」

「知りませんでした・・・」

それならば・・・ お節介を承知の上で

「007は二度死ぬ」という映画のこと

ジェームズ・ボンド役の ショーン・コネリーさんが身体大き過ぎて乗り込めず

急遽オープンに変更されたこと

曖昧ながら おしゃべりしてしまいました

・・・「そうだったんですか!!」

昔の映画ですし 特殊なクルマですし 販売車でもないですし  

彼女が知らなくても 当然ですね






ボディサイドの曲面とタイヤハウス内のタイヤが奥まった感じがする特徴をあげ

後に販売された初代セリカもそういう傾向があることを話したら



「セリカ? 知りません・・・」

販売展示車を例に2000GTと比べさせて

「ふーん・・・なるほど・・・そうですね!!」


なんか 立場が逆


2000GTと並べられている初代のクラウン

復元されて新車同様

でっかく見えます がっちりした筋骨隆々マッチョという感じです




広々とした車内 2000GTとは対照的



昭和30年代に街を走っている姿や親とタクシーに乗ったかすかな記憶ぐらいしかありません

案内の彼女も説明は「・・・・」

後で娘に話したら 「これに似てるよね」とトヨタ・オリジンの画像を見せてくれました

さすがレトロマニア


話しはこの2台のクルマから逸れて

「貴女が個人的に実用車として欲しいクルマはなんですか?」とお聞きすると

「アクアです」   ・・・トヨタにお勤めですからね

女性にとってサイズ的に運転しやすく 経済的で実用性があり 可愛らしいという理由でした


このお店の取り扱い車ではありませんが 女性に人気のパッソに話題をふって 

パッソにもハム子のようなMT車があることなどを話しながら 

時間も気になりましたので

デジカメでクルマの撮影の許可をいただき 

こんなワタシのお相手をしてくれたことへのお礼と長いこと引きとめたことを謝り 

持ち場に戻ってもらいました

撮影も済んで  ・・・何枚かがピンボケになったことを家で知りましたが

お店のスタッフの皆さんにお礼を述べると

スタッフの皆さんは笑顔で 「ありがとうございました」

お店の感じ イイね!
Posted at 2015/04/17 11:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日 イイね!

80年隔てて展示


昨日の午後 先月リニューアルした愛知トヨタのお店を訪ねました

「なんで 訪ねたの?」って

一昨日にハム子を走らせて信号待ちの時

お店のショールームに懐かしいクルマが展示されているのを見つけたから


店内に入ると・・・

古めかしく大きいトラックがデーンと置かれていました



愛知トヨタ 創業80周年記念とあり

「日の出モータース」が前身だったことを知りました 

このトラック 

1935年に発表されたG1型トラックだそうです

それと対照的に

最新・究極のエコカーと言われる「MIRAI」が展示されていました



国産初の量産FCV(燃料電池自動車)  水素を用いる話題のクルマ

数年後には あちこちの街角で見かけるようになるのでしょう

両車が展示されているのを見て 80年という時の流れを感じました




奥には初代のクラウンや2000GTが一緒に並べられていました

   ・・・ピントがぁぁ(´・艸・`;) 



綺麗な女性スタッフとお話ができて楽しいひとときを・・・(//ω//)

「おいおい!そこで終わるの?」

続き?

明日しようかなー
Posted at 2015/04/16 11:05:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月15日 イイね!

初めて時速100キロで走ったとき・・・


正確な年月は忘れましたが

時速100キロを しかも長時間経験したのは 昭和52年の夏でした

前年の暮れにカローラリフトバックを家族用として新車で購入し


母方の実家である山形⇔名古屋を父母兄弟5人で行くことになったんです

非力なカローラリフトバックにバイアスタイヤ

これを父とワタシが交代で運転しました

片道約800km  母の要望で休憩を多くとったこともあり 所要時間14時間

いまのワタシには 100kmの距離でさえゲンナリしますが・・・



で ワタシが時速100キロを味わったのは東名高速

当時の東名高速は交通量が多く大型貨物も多く走っていました

午前3時頃に家を出発して豊田ICに入り 初の時速100キロ

緊張でハンドル(当時はこう呼んでました)を握る手は汗でびっしょり

身体じゅう力が入り レーンをわずかですが左右に振れるのを見て

「肩の力を抜け!!」と父が一喝

休憩をはさみ1時間程走ると慣れて 110~120キロ・・・

当時は110キロあたりから速度警告音が鳴ったものです

父はそれを感じ取ったのか「調子こいてんじゃねーぞ!!」とまた一喝

考えてみたら父は助手席か後席で運転はほとんどワタシでした

でも苦にならず 楽しかったですね


時速100キロ 1秒に約28メートル進むんですね

免許取得時に制止物の手前で停止できるよう制動距離をとれって教えられましたが

前後左右のクルマ達は時速80~120キロで走ってますから

実際の車間距離は短いのだと知りました

そんな話をしていたら「前方で突発事故やカーブの先で渋滞が起きていたらどうする?」と父

「・・・・」

以下は父

「ビュンビュン飛ばしていく輩は それを分かっていねぇーな」

「スピードなんてもんは アクセル踏めば子供にだって楽に出せる」

「減速の方がはるかに難しい 先ず心を抑える方が難しいってもんだなぁ」


その後 環七から東北自動車道へ向かい

交通量の違いに驚きながら

今度はついつい上がり気味になる速度を抑え 眠気と闘いながら仙台に

山形へ抜ける峠では地元のクルマにバンバン追い越されるを耐えて

無事 母の実家へ到着

それ以後も何度かクルマで名古屋⇔山形を走りましたが

結婚後は機会もなくなりました


正直に言って いまは高速道路を走っても楽しくないなぁ

クルマの健康を考えると 少し走った方がイイとは思いますが

「走る」 「停まる」 「曲がる」 これらの手応えは

郊外の道でも 十分に味わえて楽しいと思えるようになりました


結婚して子供が出来てから ワタシは制限速度の+10キロまでで留めるように努めています

超えるときが全くないとは言えませんが・・・警察の方読んでいます?

アクセル踏めばどんなクルマだって活発に走りますが・・・ワタシは捕まりたくないし事故りたくない

その一心で つばさもハム子も大人しく走らせています

ゴールド免許の特典は自動車保険に大きく影響しますし

オービスで一発免停だと罰金で前科がつきます

退職したとは言っても これだけは嫌ですね

   
Posted at 2015/04/15 11:07:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月14日 イイね!

給油口、左右どっち?


ネットに「給油口の位置を一発で分かる方法」という記事があって

・・・・・なるほど!!

これまで代車に給油する場合

GSで「どっちだっけ?」と慌てないよう

事前に確かめてから臨んでいました

―――――

こんな簡単に分かる方法があるとは・・・

我が家の2台の給油口は ともに助手席側・左側です

納車後に初の給油から覚えている訳ですが

記事に載っていたとおりなのか思い出せないので確かめてみました

すると 


パッソのハム子は燃料残量計の給油スタンドマークに三角の印が左側へ付されていました

給油口は左  マフラーは反対側  

記事のとおり!!


 

インテグラのつばさには三角の印が見当たりません?

給油口は左で マフラーは反対側  これは記事どおりなんですが・・・

三角の印はどこにいったのぉ~  おーい どこだよぉ~




記事には

燃料残量計の給油スタンドマークに三角の印が付されている方向に給油口があるということ

それと 給油口はマフラーと反対側にあるということが書かれていました


マフラーは車種によって左右2本あったり センターだったりします

旧いクルマや外車などに例外があると補足されていました


愛車の給油口の位置なんて知ってしまえば忘れてしまうこともないので

どうでもイイのですが

代車でバンバン走ったり レンタカーを利用して 給油する場合 

メーターパネルの燃料残量計を見るだけというのは役立ちます

Posted at 2015/04/14 23:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation