• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

地震の噂と奇妙な雲


数日前 息子が心配そうに「4月12日、大きな地震が起こるんだって?」

ワタシは息子から話を聞かされるまで知りませんでした

「ホントかよ・・・」

調べてみると

ゲリー・ボーネル氏という方が4月12日頃に東海地震の起こる可能性が高い・・・

そう述べていたことが分かりました

茨城県の海岸にイルカが150頭近く打ち上げられたとニュースで報じていたから

「やばいかもしれないなぁー」

と気のない返事をしました


で 11日に 新舞子に立ち寄った時

南西から北東方向へ 飛行機雲らしき雲がドラレコに写っていました

通常 飛行機雲は複数生じやすく 短時間で形を変えるか消散しやすいのに・・・

このときは1本だけで 長い時間現れていました





これを見て「ちょいと奇妙な感じ」って思いましたね


統一地方選のあった12日

大きな地震は・・・起こりませんでした

でも 気象庁HPの地震情報↓を見たとき 





地震のエネルギーを表す気象庁のマグニチュードは4前後

マグニチュードの数字が4→5と1増えれば約32倍 4→6になれば約1000倍・・・ 

小さくて良かった


巷では12日が過ぎたから地震は起きないという受け止め方をしがちです

話しはとびますが

昔 東海地震予知で問題になったのは

一度でも予知情報を発して地震が起きなかった場合 その後の警戒意識が激減してしまう・・・

日本経済の損失と生活様式から 予測は当たって当たり前 日・時間単位で求められる・・・

科学技術や観測網充実にかける予算は抑えようとするのに対して期待だけは高い・・・ 

2011年の3.11巨大地震で地震科学・予知技術の限界を思い知ったはずです


3.11の後 日本列島の地震活動は現代人が経験したことのない様相を呈していますが

ごく一部の限られた立場の方しか関心がないようです


先日のイルカが打ち上げられたことの原因は分かっていない段階で

マスメディアはバラエティっぽく視聴率を稼ぐためなのか地震に関連させて報じます

実際の調査・研究では

  Aになった→Bになった  Aになった→Bにならなかった

この両面から考察するのは初歩の初歩なんですね

だから 原因の分からない段階では

動物の異常が確認されたとき地震が起こらなかったケースも扱うべきなのに これはスルー

ニュースを観た視聴者は心理的に「外れたじゃないか!!」で終わってしまう・・・


防災意識が薄らいだとき不意を衝くのが自然災害なんだと

日頃の備えを緩めても安全なんだという確証はないのだと

そんなことを考えさせられた昨日でした


今日 明日 荒れ模様だと予報士のお姉さん・お兄さんが解説していました

定年退職でなければ 各種の実況や数値予想の天気図を見て ため息つきながらの出勤・・・

  気象庁HP  数値予報天気図より


緊張から開放され楽だなーという思いと 寂しいという思いとが

複雑に混ざり合って書き上げたワタシです
Posted at 2015/04/13 11:28:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

浮気・・・クルマへの


浮気といってもクルマの話しですよ

クルマの買い替えの理由は様々です

故障もなくまだ新しいのに 飽きたから買い替える ・・・ 浮気

これが対男女となると修羅場になります

クルマはドロドロした修羅場にはなりません

クルマに心があるのなら・・・恨み節の一つや二つは言われてしまうでしょう

SF未来のロボットのように心と動作が反映されたら・・・ヤバいっす

   運転も週1~2日 洗車やイジリも点検もせず 運転をすれば不満と愚痴をぶつぶつ・・・

   そのとき そのクルマを見たある人から 「このクルマ素敵だなぁ」と優しく声をかけられたら

   クルマはアナタのもとを去って その人のところへ行ってしまうでしょう


――――――


自分自身の車歴に浮気で買い替えたクルマがあったのかどうか

振り返ってみました

・・・ないんです    真面目だって?

正直に言えば 甲斐性が無く小心者 単なる「ヘタレ」だから

買い替えはそれなりの理由があってのことでした

  引っ越し  クルマの傷みや故障・事故  子供や住宅の事情  etc

例え「おーっ 素敵だ~ 乗ってみたいなぁ」 と思うクルマがあっても

どこも不具合がないのに 健気に動いてくれているのに 想い出を作り上げてきたのに

買い替えて切り捨てるなんて 出来なかったです 


―――――――


新車に関する情報は日毎出回っています

中古車情報もネットで簡単に検索できます

魅力を感じるクルマと出会える機会は昔よりも多くなりました


ワタシはというと 若い頃のような情熱が湧いてこなくなりました

加えて経済的事情も大きな理由なんですが・・・

それに 自分が愛車についてどこまで知り得たのかと考えてしまうんです

良きも悪しきも含め 気付いていないところがあるんじゃないかと

走らせる時間も距離も少ないですからね

気付かないまま替えるのは不本意だという気持ちが拭い去れません


我が家の2台のように 旧いクルマは劣化がウィークポイント

「おい!! 2台ということは 1台は浮気相手にならないのか!!」



そうとも言えますが・・・パッソは家内用でワタシが世話役 インテグラは公認なので許して下さい 

元に戻して  

時が経ち 慣れてしまうと魅力は色褪せていき 欠点の方が多く感じられるようになっていきます 

それを補おうとパーツ交換等の努力はしても

上手くいくことばかりではなく 改善されなければ浪費となって負担が増えるばかり

もう限界なのか・・・悶々とする気持ちに負けて買い替えようか・・・

なんていうときが来ないとは言い切れません


クルマはこれで済むかもしれませんが

もしこれが 年老いていく人間だったら・・・

朝起きて歯を磨きながら 鏡に映る自分の顔を見て考えてしまいました


Posted at 2015/04/12 12:18:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月11日 イイね!

クルマを走らせる前の準備


ワタシは血液型がB型

巷ではマイペースってよく言われているけど

当たっているような気もします   遠くから何か聞こえる?・・・「マイペースそのものじゃないの!!」

あと こだわりかな


で クルマを走らせる前にするワタシのこだわりなんですが

これをしないと 気持ちが落ち着きません  よほどの急用でもパッパッとやっちゃいます

補足ですが ワタシはなるべく明るいうちに運転を終えるようにしています

 ① 持ち物チェック・・・財布 ガラケー 家とクルマの鍵 眼鏡 デジカメ ドラレコ用マイクロSD 
               洗って絞ったタオル

 ② クルマの周囲を観察・・・タイヤの異常とかボディのキズの有無  オイルや液類の漏れ
                   セキュリティの解除
                   夏はドアをオープンにして熱気を逃がします  

 ③ 視界の確保・・・フロント・リアと左右の窓ガラスのホコリを払ってフキフキ 

 ④ 乗り込んで1・・・誤発進しないようにエンジンスタート 異常灯・ペダル&ステアリングチェック
              シートポジション調整 サイドミラーオン ルームミラー含め視野調整 
                                                    
 ⑤ 乗り込んで2・・・ドラレコへカード挿入して電源オン  ナビ・音楽調整  シートベルト装着 
              状況でグローブを

           (その時々で 手順を省いたり変えたりすることはあります)


↑が終わる頃は 水温計のC表示が消えるかメーターの針が通常の位置の1/3位になってます

完了したら 周りを確認し ソロソロと発進


第三者が見たら スマートの正反対 偏屈オタクおやじとしか見えないでしょう

でもB型のワタシは全く気になりません マイペースです

ただ・・・・・・・家内や子供達が同乗するとき

「ちょっと!! 遅くなるでしょう 早くしてよ(。-`ω´-)」 

と言われないように 事前に準備をする小心なおやじです ヾ(・_・;)
  
Posted at 2015/04/11 10:19:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月10日 イイね!

大型車の近くを走るのが・・・


三重県から再び愛知県に戻れるようになって

引っ越しの日

ワタシはカムリに子供二人を乗せて運転し

家内は一人でクオーレを運転し ワタシの後をついてきました

交通量の多いR23を走行し 途中で休憩をしたとき・・・ 

クルマから降りてきた家内:「怖いよ~」

先に降り待っていたワタシ:「何が?」

大きいクルマが怖いと言っていました


R23は大型車が沢山走っていますからねぇ

でっかいタイヤが近づいてくるように見えるのと時折プシューっていう排気ブレーキの音に

ビビッていたんです  

なにしろ家内がR23を愛知県まで一人で運転するのは初だったから

そんなことをこの記事を読んで思い出しました

   JAF Mate 2014.4 の記事より



いたずらに怖がる必要はないですが

記事には的確なアドバイスが書かれていました

特に大型車の前にサッと入り込むようなことをすると・・・

「てめぇ~ 許さねぇ~!!」 ってことになりかねませんから


「アンタは怖くないの?」

そりゃーワタシだって怖いですよぉ

こんなデカいのが迫ってきたら・・・



Posted at 2015/04/10 10:08:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月09日 イイね!

愛車の中で初のAT、DOHCになったカムリ


娘が生まれた昭和62年

4人家族になるとクーペのジェミニでは何かと不便になり

当時のファミリーユースの主流だったセダンを物色して

トヨタの三代目カムリを新車で購入しました


  購入後に愛知県から三重県に転勤して津市内の宿舎で撮影



当時ハイメカツインカムと呼ばれた3S-FE型2000cc

グレードは安いZT  薄給の身で購入資金がありませんでしたから・・・

愛車の中で ワタシにとって初のAT車であり 初のDOHC車でした

とは言っても それは燃焼効率を高めるために開発されたハイメカツインカム

その当時は 3S-GE型が真のDOHCと言われ 

3S-FE型は評論家諸氏から DOHCもどきとまで酷評されたこともありました

トヨタにとってそんな声は大きな問題ではなかったようです

燃焼効率を高められるこのエンジンを 特別な存在とはせず 普及させていく・・・

他社にとっては脅威の存在だったと思います

このエンジンを開発・市販化する経緯など 様々なエピソードがあるようですね

その後も改良・発展を続け 今ではほとんどの車種にDOHCは当たり前のように用いられ

特異な存在ではなくなっていきました

もちろん ホンダのエンジンのようにNA(過給機なし)でありながら1Lあたり100PSを超える

競技用とも言える高性能なDOHCも世に出てきたのは言うまでもないでしょう


 ――――――


話しを戻して・・・このカムリで家族を乗せるクルマとは何かを知りました

ファミリーユースには硬い足回りも要らず 安全・快適に運転出来ればイイ訳ですから

足踏み式パーキングブレーキは使いやすく 広く静かでエアコンの良く効く車内は快適でした

モード選択できるATは 100km/hで2000回転というギア比でありながら

スポーツモードでは最大トルクの回転まで引っ張れましたし

Dレンジ ⇔ 2ndレンジ をすれば 一人で運転しても結構楽しめました

強いて言えば 柔らかいサスのため ジェミニのハンドリングに及ばなかったのが残念 

そんな事情もあって

家内用に買ったダイハツのMT仕様のクオーレは

一人で運転しているとカムリで味わえない楽しさがありました

・・・・・

↑の画像を見ていたら 懐かしい昔をふと思い出したので

ちょっと昔話を綴ってみました
Posted at 2015/04/09 22:54:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation