• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2015年06月12日 イイね!

運転の楽しさって何?


1975年に免許をとって 

あれから40年・・・

平凡なクルマ達ばかりでしたが ずーっと運転してきて

それでも

「運転の楽しさって何?」と問われたら

すぐに答えられないワタシ


「運転の楽しさ」と「乗せてもらう側の楽しさ」とはイコールでないと思うんですね

運転が移動の手段なら快適性と利便性が不可欠でしょうし

運転そのものが目的なら静粛性や利便性より動力性能や操舵感に比重が傾くでしょう


現代ではMTが希少になっていますから

MTは運転が楽しいと言われがちですが

何が楽しいのでしょう  自分で行うギアチェンジ?

ワタシが尋ねられたら 次の2つを答えます


 ①ダイレクトさを感じるから

 ②操作主がドライバーだから


自分で行うギアチェンジは面倒ですが ドライバーに委ねられていますので②に該当するかな

現代はエコという観点からムダを排除し 

誰でもが快適さと便利さを享受でき

電子デバイスに安全性を任せる傾向が大きいと思うんですね

だから↓のような遊びみたいな動作は必要無しとされています

  ダブルクラッチをして遊んでみたり

  ワタシの様な下手でもヒール&トーの真似事したり

  たまには燃費のことを忘れ高回転まで引っ張ってみたり

  エンジン回転数と速度の変化をシフトチェンジの際に計器と音で確かめたり

  発進時やシフトチェンジのとき どれだけスムーズにできるか神経注いだり

  etc

昔はこんなことが当たり前でしたから 

ハイパワーとか独立懸架とかメカやデザインが注目の的でした


マツダ・ロードスターやホンダ・S660の試乗記を読み 動画を観て

着座位置の低さとかオープン仕様とかの違いはありますが

こと運転に関して言えば

MTの軽トラだって楽しさは同じじゃーないかと思い始めました

こういうこと 評論諸氏は記事に書きませんし コメントしませんね


運転の楽しさなら 商用車だって貨物だって変わらない 

むしろこの種のクルマの方が 運転の奥深さを味わえるんじゃーないの? 

てな訳で 沢山の買い物を詰め込む家内に

「軽トラが似合うぞぉー」と言ったら

ふくれっ面のまま「・・・・」で睨まれました
Posted at 2015/06/12 17:43:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月12日 イイね!

名古屋ブルーノートへ


ジャズピアニストの松居慶子さんの日本ツアー2015

6月11日の名古屋ブルーノートからスタートしました



で 家内と二人会場へ

地元愛知のほか岡山や松本そして東京からも仲間が集まり

1stと2ndステージを堪能してきました

仲間が早々にTwitterへ・・・


ワタシ達二人は名古屋だけですが

全国のファン仲間が各会場へ足を運びます

海外での音楽活動が多い慶子さん

国内のコンサートの機会が少ないこともあって

ご存じの方は少ないかも知れませんが

you tubeで検索するといっぱい出てきます


ジャズは分かりづらいと敬遠される方でも 

オリエンタル風の調べは心にスーッと沁みこんで 夜のドライブにピッタリ


ステージを終えて集った仲間と一緒に談笑してくれました

家内は入院の件で励ましの言葉を頂き 記念にカシャ



慶子さん ありがとうございました!!
Posted at 2015/06/12 01:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月11日 イイね!

わんちゃん、横断歩道を


北海道砂川市で起きた交通事故のニュース 心が痛みます

無謀運転していた輩には「危険予測」という言葉を知らないのでしょう

―――――

で 気分転換に訪れた公園の道路を運転していると

遠くに小さな白いものがふわふわ動くのが見えました

ふわふわ動いていたのは わんちゃんでした!!

このわんちゃん 横断歩道を悠々と渡っているように見えますが



実は飛び出しなんですよぉ

飛び出したことに驚いた飼い主が慌てて呼びかけ 引き返す途中をドラレコが捉えた一コマ



横断歩道の手前には存在を知らせるひし形のマークがあります

ワタシも対向車も速度を落とし 

わんちゃんは悠々と引き返し 何事もなく過ぎました


横断歩道以外でガードレールの隙間から急に飛び出されたら

間に合わず轢いてしまうかも知れません

人も犬も道路端にその存在が分かったら「飛び出すかも」と考えなければ・・・

なんて反省しながら帰路についた次第です
Posted at 2015/06/11 00:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月10日 イイね!

050505


バッグに入れたデジカメを取り出して

ボタンを押しても反応しませーん

「何!! どうした!! 壊れたのか!!」 焦りましたよマジで

「うん?デジカメがちょっと軽いぞぉ~」

底の蓋を開けてみたら バッテリーが無い?!

充電したまま・・・

充電終えたバッテリーを装填するの忘れてました


認知症が進行中・・・


気を取り直し 頭を働かせて動かして

フロントガラスに着けたドラレコを見てひらめきました

「コレがあるじゃーないか!!」

ドラレコの吸盤を外し

録画モードをフォトへ切り替えてカシャ

で 何を撮ったのかというと

コレ↓ デジカメのようにピントがバッチリとはいきませんけどねー



長い前置きの末が オドメーター 050505km 

キリ番じゃないから大したことない?

「・・・」

遊び心は大事ですよぉ~

本日のブログ早々に完了
Posted at 2015/06/10 00:54:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月09日 イイね!

レストア


免許をとって初のマイカーが日産サニーのライトバン 

二代目のサニーで A12型 1.2L 直4 OHV

記憶は曖昧ですが5年落ち位の中古車だったと思います

買ってしばらくすると錆が目につきました

この当時のクルマの防錆処理は現在とは比較にならないぐらい弱いものでした

高級車はそれなりに錆に対して強かったと思います

でも五十歩百歩でしたね


貧乏な身で安い中古車を乗り継いできた体験から

錆に脅かされ いまでも錆アレルギーなんです

東海地方は昨日梅雨入りと発表され 梅雨が明けるまで雨の日が多くなるでしょう

雨や雪 融雪剤は大敵ですね 

ボディの外観よりも 

下回りやエンジンルーム トランク&ドアの袋状になっている箇所が 

錆びに侵されやすく

一度錆びると 虫歯のように腐食はドンドン進行し

薄い鋼材等は終いにボロボロになり 手で触っただけで錆の箇所は崩れ落ちてしまいます


そういう状態から蘇らせるレストアは途轍もない労力がいるのでしょう

商売としても その手間やコストは想像を超えるものなんでしょうね

昔懇意にして頂いた整備士さんが↓のように話してくれました

「事故や劣化でフレームまで修復した車は衝突安全性能について何とも言えませんね」

それでも 蘇っていく様子と完成したクルマには夢を感じます

この動画を観たらそんなことを思い出しました


Posted at 2015/06/09 11:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation