• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

アメリカの自動車


トランプ米大統領

相変わらず物議を醸しだしています

トヨタをはじめとする日本の自動車メーカー

困惑というか振り回されっぱなし

ワタシなんかは「アメリカの顔色ばかり窺わずに もっと毅然とした態度で臨んで!!」と思うんですが

企業側にしてみたら 収益を損ねる訳にもいかず

相手の顔色を見て戦略を練ることが最大優先されるのでしょう


ところで

「アメリカの自動車が日本で売れない」ということが根っこにあるようです

関税が云々などと「いつの時代の話しだよ!!」と呆れたりもしますが

そもそも

皆さん アメリカの自動車を買いたいと思います?


昔はね

↓に憧れたワタシなんですよ



でも貧乏な我が身に ガソリンをガブガブ喰らう「でっけぇークルマ」は夢物語

それからしばらくして

マツダがフォードと資本提携したのが1979年でしたっけ

オートラマ店という新しい販売網をつくり

マツダのファミリアをベースにしたレーザーとかテルスターというクルマが販売されました

販売実績は興味がないので調べようという気力が湧きません・・・


アメリカの自動車メーカーが 単独に日本向けのクルマを計画したとして

日本の道路や駐車場やお家の事情など日本向けにあつらえた車種なんて作れます?

日本の自動車メーカーと資本提携でもしない限り・・・無理っぽい

仮にアメリカがそういうクルマを作れたとしても

充実したサービス体制と素晴らしい特筆する魅力でもない限り

ワタシの偏屈な頭で考えますと

一部のアメ車ファンを除き 大衆層がホイホイ買うとは到底思えないです




2015年にフォードはマツダとの資本提携を解消したありますが

個人的には「すっきりした」と思ってます(某評論家は当時驚いてビビっていたようですが)


話しは飛んで


ロータリーエンジン搭載最後のRX-8

このRX-8の観音開きのドアはフォード側の条件だったと言われ

技術開発スタッフはこの条件を受け入れるしかなかったと聞いています

定年前に頼もしい部下だったI君は愛車がRX-8だったこともあり

熱く語ってくれました


翻って日本車はアメリカで売れている理由は何でしょう?

そこんとこをアメリカの自動車メーカーは頭を冷やしてよく考えて欲しいですよ

トランプ大統領が認知症かどうか知りませんが

もしも そうなら任期まで我慢し耐える必要も有りですが

なんでもかんでも アメリカファーストと唱えていればイイと思っているアメリカ国民ばかりなら

あんな大規模な暴動やデモも起きない訳で

このままトランプ流に沿って世の中が動くと

アメリカが二分化されたり・・・


極東も

日本と韓国の関係も氷河期の様相ですし

中国経済の急ブレーキに加え尖閣への挑発行動は依然としてお盛んですし

アパホテル問題とか中国側がブーメラン状態になる雰囲気も出ていたり

世界の至る所で

カオス(混沌)って感じです



と講釈っぽいことを書きながら

世界のマーケットや株価が気になるワタシ
Posted at 2017/01/26 12:35:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月25日 イイね!

給油後に


いつも利用してるGSで代車に給油しました

・・・「わざわざ給油?」

代車をただ乗りでは何かと気が引けます

・・・「どれだけ入れたの?」

レギュラーを4Lだけ


どうして4Lかと言いますと

大体80kmぐらい走らせることになりそうだから

カタログに記載のJC08モード燃費は19.0km/Lなので

80km÷19.0≒4.2

少々ケチって・・・4L


メーターの燃費表示は11km/Lだったので給油量は足りないと思いましたが

4Lに抑えました

何故なら 「カタログの燃費は嘘なの?」

返却の際にホンダ店のOさんへこのことを話したら 複雑なお顔をされました



ところで

給油を終えてGSを出ようとしたら

GSで店員として働いていらっしゃるご婦人が近づいてこられたのでご挨拶

しげしげとクルマを見ながら



ご婦人:「いつもと違う(クルマ)よね」

ワタシ:「これ 代車」

ご婦人:「あー そうなの」

ご婦人:「・・・・・顔(ワタシの)とクルマが一致しないわね」

ワタシ:「えーっ どういう意味?」

ご婦人:「ただ 何となくそんな感じがするのよ」

ワタシ:「こんな歳だから (インテより)こっちの方が似合うんじゃーない?」

ご婦人:「まぁ・・・そうかも・・・」

ワタシ:「ついつい 癖で左手がシフトノブを探すんだよね」

ご婦人:「それ 分かるわー」

ワタシ:「それと バスの運転手になった感じがするんだよね」

ご婦人:「あー・・・そんな感じがする~」


笑いながらこんなやりとりが出来ることに感謝し

バイバーイと言って本道へ出ました


取るに足りない会話ですが

普段と違うクルマに乗っている様子を

身内も含め知人や友人から見ると奇異に映るんでしょうね
Posted at 2017/01/25 01:30:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月24日 イイね!

インテの車検


平成16年式のDC5インテisの車検整備を受けました





走行距離55,200km 走行距離は少ないものの

今回はブレーキ類を重視

年数の劣化は避けられず↓の交換となりました

*ブレーキマスターとシリンダーセットの劣化パーツ

*キャリパーの油圧部分の劣化パーツ

交換作業に当たりブレーキフルードは交換せざるを得ません

制動はクルマの要ですからねぇ・・・

お店の言いなりという訳ではありませんが ケチらずに早めにしようと自分の思いで依頼しました


ディスクパッドの残量は7mm 8.5mmと十分なのでそのまま

タイヤの残り溝も走行していないので7mmと余裕


エンジンオイルはごく普通のマグナテックプロ5W-30に交換

今回エレメントはそのままとしましたが

数日から1週間乗らないこともあるのでドライスタートの防止を兼ね

エンジンオイル添加剤 SX5000を注入


それと

2年前に交換したフロントロアーアームのボール部ダストブーツに細かいヒビが見られ

「劣化が早過ぎませんか?」と苦言を申し上げてクレーム対応で無償


そうそう

リアハッチのウェザーストリップが長年の使用で開閉ストライカー部分が扁平になり

雨あがりに水が溝部分に残るようになったので新品への交換をお願いしました

ゴム製品は年数による劣化に勝てませんね



交換後はいままでの閉め方だと・・・半ドア・・・

閉めるときの音と共に密閉度の高まりを感じました



日本の車検整備や法定点検は義務でもあり 係る出費は痛いです

でも・・・これによって

国産中古車は海外で信頼度の高い上質なクルマと高い評価を受けているようです

30~40年前のクルマはボディの防錆技術と塗装技術が劣っていたせいか

新車から屋外駐車で10年もしたら・・・ボロボロ・・・解体

それが技術の格段の向上で長持ちするようになりました

排気ガスもクリーンなもんです



国・行政は古いクルマに重い課税という「いじめ」をしますが

↑で述べましたようなクルマの実態を知ろうともせず

自動車メーカーの新車販売促進の片棒を担ぐかのような有様

加えて

様々な安全システムがPRされるようになり

それらを搭載するクルマが増えています

このことに異論を唱える気は毛頭ありませんが

ちょっと変・・・

高齢者を中心に運転ミスによる交通事故の報道が多いですね

でも・・・これって統計の正しい見方なんでしょうか?

偏屈なワタシは時々思うんですよ

グルになって意図的なものを感じるのは考え過ぎなのかな?
Posted at 2017/01/24 13:03:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月23日 イイね!

代車で借りたホンダ「フリード」2代目


ホンダ「フリード」2代目を昨日・今日と2日間お借りしましたので

運転などの感想を述べて参ります


クルマに対する印象は

ドライバーと同乗者とが一致することは少なく

嗜好というものは 世代・男女・経験や知識の有無で変わってきます

なので

一個人の感想なんだという程度にさらっと受け流して頂ければ幸いです


エクステリア

ワタシは個人的に好きです・・・強いて申せば・・・アダルトな感じです






インテリア

視界やメーター類の視認性は良く SW類の操作もやりやすい・・・慣れる時間が要るかも知れません





ことさら質感の高さや斬新なデザインを押し出そうというより控えめな雰囲気・・・それを狙ったのかも

3列目のシートは「背もたれ」の丈が短いです



ヘッドレストはワタシに合わせるとこの位置



「フリード」に限りませんがコンパクトと呼ばれる車種は全て同じ傾向ですね

ひざの余裕は2列目のシートポジションで大きく変わります





3列目の乗車は追突時の安全マージンを考えたら不安を覚えます

居住性を優先させると荷物は多く積めないみたい・・・



最後に女性がシートを折りたたんで格納しようとする場合





筋力トレーニングが必要になるかも

頻繁に行わず 男性にお願いするのならノープロブレム



動力・操舵性等

1.5Lのガソリンエンジン&CVTに1,370kgの車重を考えたら

スポーティさを期待する方は少ないでしょう

確かに省燃費のECONモードにすると もどかしさを覚えますが

ECONモードを外せばノープロブレム

定員6名を乗せて(定員いっぱいだと荷物は多く積めなくなります)上り坂は

非力を感じるでしょうけれど

Sレンジでアクセルペダルを踏み込むと・・・グィーン~と力強い加速感

この感触ならノープロブレムでしょう

ハンドルは軽くなく重くもなく クイックという程でもありませんがレスポンスはイイ方でしょう

この車高ですから ロール感はありますが このぐらいの車高がある他車なら皆同じ

むしろ安全性を考えたら好ましいぐらいです・・・過度な期待は危険






燃費がカタログにある値よりも低めかなと感じましたけれど

走行条件や季節で変わりますので 評価は割愛致します


他にも述べたい事柄がありますが

この辺で・・・疲れました・・・ご勘弁下さいませ
Posted at 2017/01/23 22:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月22日 イイね!

インテの車検で・・・代車は「フリード」


ワタシの道楽で乗っているインテ

今日 車検整備でホンダのお店に預けてきました

整備士さんと点検整備項目の再確認を済ませ



順調に作業が進めば明日の夕方までに出来上がるとのこと

完了の旨と支払金額を事前に電話で連絡して貰うことをお願いしました


その後マネージャーさんから↓の説明を受け



「ほーっ 便利なシステムが出来たんだ」と感心しながら

会員登録を済ませ(登録費は0)

代車の車両借受書にサインしながら

車名欄を見ると

「フリード」と書かれていました


調子こいて接触事故に遭った場合を考え

車両保険代・・・2日分400円を支払い

「フリード」のもとで簡単な取り扱い説明を受け

「お気をつけて~」と見送られ

ちょいと市内をドライブ


いつもの公園に向かい

駐車場に停めて改めて車検証を見ると昨年9月の登録になっていました

走行距離は1,540km

代車はガソリン仕様でハイブリッドではありませんでしたが

お借り出来るだけでも有難いと思いました


コンパクトなミニバンと言われている「フリード」

これまでのホンダ車で運転するのは初めての車種

なので興味津々



車幅は5ナンバーサイズですが貫禄タップリ

この月極駐車場を利用されてる方々は

「おっ!! インテからフリードに買い換えたんか?」

そう思われてるかも



「フリード」は明日の夕方まで乗れますので

感想は・・・明日・・・(∩_∩)
Posted at 2017/01/22 21:54:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation