• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

日の入り時刻


1月中旬から雪が降りやすくなったり 寒い日が続いています

雨や雪が降った後は強風・・・

そんな訳で

月極駐車場に停めているインテの「つばさ」ちゃん

年明けから 無洗車状態

本人(人ではありませんが「本人」と呼ばせてください・・・)は怒ってるかも知れません

そんな汚れたままの画像をあげるのは心苦しく

洗車直後に撮ったキレイな画像を探して・・・ペタッ↓



撮った日は・・・昨年11月11日の夕方


さて ここで問題です

日の入り時刻ですが

昨年の11月11日と今年の今日1月21日とでは どちらが早く日が沈むでしょうか?

ちなみに昨年の冬至は12月21日だったかな?




答え:昨年の11月11日


場所を名古屋として 調べましたら次のようになっていました

昨年の11月11日が 16時50分

今年の 1月21日は 17時10分

「えええっ~」と疑ってるアナタ・・・その様子が頭に浮かびます



今日の名古屋は晴れの良いお天気

午後5時を過ぎても辺りは明るいと感じました

でも・・・風が冷たくて・・・寒い!!



そんな中

明日 インテの「つばさ」ちゃんを車検整備で例のホンダ店に預けます

先月末に事前チェックを受け 概算の見積もり額を教えて貰いました

懐が寂しくなります

夕方 まだ辺りが明るかったのに出費を考えたら暗くなっちゃいました
Posted at 2017/01/21 19:54:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月20日 イイね!

新型スイフト


お店に展示されていた新型スイフト

昨年末に発売開始と発表があり

既に you tubeには試乗動画がアップされています

感想・評価の声も多々あがっています


試乗もまだしていないワタシがあれこれ述べられることは少ない訳でして

エクステリア・インテリアの見た目の印象も

人によって千差万別・・・好き嫌いがあって当然


なので

理由もなく贔屓・批評は控え

展示車だったRSのMT仕様に触れた印象を↓に綴ります


エクステリア


このプライスカードはセーフティパッケージや全方位モニター付きナビを装着した価格
それを除いたら ¥1,594,080 ← パッソモーダの最上級より安いお値段(いずれも消費税込み)





マツダのデミオ・・・トヨタ/ダイハツのパッソモーダ/ブーンシルク・・・

似てる雰囲気を感じました

ですが「だから何なの?」という見方も出来る訳でして 気に入ればノープロブレム

リアドアのノブ

使用感についてアレルギー反応が巷には多いものの 扱いは軽く慣れればノープロブレム

ワタシはハッチドアの開閉に戸惑いましたけど・・・


インテリア

全般的にゴージャスというよりは機能性を優先させた雰囲気

それなのに

ステアリングのD型状や下半分の飾り

220km/hのメーター目盛り

ともに「カッコいい」と受けはイイでしょう

年寄りのワタシは実用・必要性に疑問を感じます (ヨーロッパじゃーないんだから220km/h・・・)




回転計と速度計 ドライバー側に向いているインパネとコックピット感はインテDC5と似た雰囲気

前席シートは抱かれるようなサポート感・・・不思議な感覚 長時間乗ってみないと・・・?



後席は前席に比べ簡素&平板な印象を抱きました 膝や頭上の空間はパッソのが広く感じるかも




MTならではのクラッチペダルとシフトノブの感触ですが



どちらもスムーズでありながら曖昧さは一切感じられず軽い力で操作できる・・・魅力的!!

走行時でないと正確なことは分かりませんが このスムーズと軽さは家内も気に入ることでしょう

このスイフトに比べると「ハム子」は実に硬派に思えてしまいました


このパッケージでRSのMTは車体重量が870kg (最廉価のXGは840kg)

軽量化に使われるパンク応急修理一式 いまでは軽でさえも採用されてますね



軽さ対策で開発した新プラットフォーム

このスイフトよりも重い軽が数多あるというのに 驚くほど軽い車両重量

実際に悪路を走らせたときに剛性が本当に保たれているのか・・・是非確かめたいものです



XLとRSは リアにディスクブレーキが奢られ エコタイヤながら185/55R16と運動性も考えてます




肝心の動力性能は体感できず カタログで妄想するしかありませんが

このスペックでサーキットを攻めようと考える人は少ないでしょうし

もしもこの1,242ccのエンジンにターボ搭載したら・・・という妄想をしてしまいます

このNA仕様でも パワー信者以外は軽い車重なので痛痒感を覚えないと思うんですね

このパワーだって公道でフルに出せばゴールド免許に一生縁が無く過ぎるでしょう



ところでベースモデルでこの内容なら

スイフトスポーツのポテンシャルに期待が高まります

そこで

スタッフにスイスポ登場の件を尋ねたら

「申し訳ありませんが まだ具体的に知らされていません・・・」

スイスポでなくても

コンパクト・軽量のMT車に興味をお持ちの方なら

お買い得感を感じました(他にこのクラスでMT仕様といえばデミオぐらい? )



今日県内のスイフト試乗車を調べたら

MTは見つからない・・・

数パーセントの販売台数割合を考えれば仕方ないかも知れません

燃費ばかりを追求せずにクルマの本質を感じさせるコンセプト

ワタシゃー好きなんですけどね
Posted at 2017/01/20 12:55:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月19日 イイね!

定例の病院とその帰り


息子が生まれた1984年に耳を手術して以来

その病院で定期的にメンテを受けています

今日はそのメンテ予約日でパッソの「ハム子」で行きました



この病院へは電車とバスを利用することの多いワタシですが

今日は家内が電車で名古屋駅方面へ行く用事があるので

ワタシは久々のクルマ通院


この病院の駐車場は屋外と屋内とがあって

屋外の方が停めやすいのですが寒いし遠い

なので屋内の方へと向かいました

停めた場所は↓の矢印のところ




バックで入れて運転席側を支柱ギリギリまで近づけます

そうすると運転席から降りられません(´・ω・`;)

だから・・・助手席側から降ります

シフトノブを跨いで腰を痛めないように・・・のそのそ

傾斜のある場所なのでここならドアパンチのリスクを減らせます


メンテ・診察を終えて帰る頃になると

次々に患者さんとそのご家族のクルマが入ってきます



病院に行って感じることは・・・「健康が一番」


・・・・・・・・・・・・・・・・・


お昼までに時間があるので寄り道をして

立ち寄った先は↓




試乗車OK?と尋ねたら

明日からだって・・・残念


展示モデルは低価格と軽重量が魅力

詳しくは後程~
Posted at 2017/01/19 15:18:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月18日 イイね!

15日から断酒


雪が積もった15日から今日までお酒を断っています

もう胃腸の具合は回復しましたが

飲まない方が体調&気分がイイんです

痛風に襲われないのに断酒が出来るよ!!

自分で自分を褒めたい気分


・・・「歳を考えないとね」

まさにそのとおり


そう言えば亡くなった父も60歳過ぎてからお酒を飲む機会がめっきり減りました

共通のDNA?


お酒を飲み過ぎると

胃腸や肝臓に負担がかかり 内臓脂肪が溜まり

楽しさの代償は大きく

量を減らさないと

お酒は百薬の長にはならないものだと自分の身で感じるこの頃




この時間

いつもなら飲酒運転になるからと意識していたんです

それがお酒を飲んでいないのに

飲酒運転になるから・・・なんて思っている自分に愕然

認知症が加速かも?

アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いは

自分にはあり得ないと自負しておりましたが

・・・ヤバい?


こんな話しから

家内にクリープ現象って知ってる?

「コーヒーに入れる・・・あれ?」

・・・・・・・

「AT車はエンジンかけたらブレーキペダル踏んでないとスルスルっと進むでしょ・・・それのことだよ」
(↑のAT車とは昔のトルクコンバーター仕様車を指します)


「それなら知ってるけど」

以下はワタシの会話

「段差を乗り越えるときコツがいるんだよね」

「左足でブレーキペダルを踏んで右足でアクセルペダルを踏んで微妙な加減でやってたなぁ」

「いつもパッソの面倒を見てくれるDラーの受付嬢のSちゃんに段差の乗り越え方を聞いたんだよ」

「そうしたら『そんな面倒なことはしてませんよぉ』って答えてくれたんだけどね」

「段差を乗り越えてから勢いがつくでしょ?と聞いたら」

「『アクセル加減で問題ないですけど・・・勢いがついたらすぐブレーキ踏みます・・・何か?』」

「超ゆっくりで大きい段差を乗り越えるのって難しくない? そんなときはどうするの?」

「『・・・サイドブレーキ引いて坂道発進みたいな・・・』」

Sちゃんは左足ブレーキは使わないと教えてくれました

パーキングブレーキが足踏み式だと無理です


家内がAT車を怖がる理由の一つに

どうやらこの難しさ・怖さが心に刻まれていると思っております



高齢者のペダル踏み間違い事故

段差に遭遇してクルマが動かなくなったとき アクセルペダルの踏み加減が分からず・・・暴走

シフトレンジの選択を誤っても気付かず輪留めで停止して?アクセルペダルを踏み過ぎて・・・暴走

暴走にパニくってフリーズ・・・そのまま・・・ドーン


ワタシも家内も

クルマを買い替えることがあるとしたら

MT車を選ぶことを確認し合いました
Posted at 2017/01/18 21:47:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日 イイね!

方向指示器


「方向指示器」と言っても「?」・・・通じない方がおられるかも知れません

通称「ウィンカー(ウインカー)」と呼ばれている奴です

これ・・・使用されてますか?


整備関係では「ターンシグナルランプ」若しくは「ターンシグナル」「ターンランプ」と呼び

米ではブリンカー(blinker)呼ぶんだそうです


で 何でこんなタイトルを選んだかと言いますと

「方向指示器」の存在意義があまりにも薄れてしまっていると感じたから


愛知県下は昔から大きい交差点での左折・右折を除き

車線変更時に「方向指示器」を出さないクルマがめっちゃ多く

いっそのこと

「方向指示器」をオプション設定したら・・・なんて感じる昨今


過激なことを申し上げましたが

実際には車線変更時に「方向指示器」を出しておられるクルマの方が多いです

でもねぇ~ その実態はと言えば

出すのと曲がるのと同時なんですよ

「それじゃー 意味ねぇーだろーが!!」


・・・気を鎮めて・・・

日本は相手を察することが得意な国だと評価されたりします

とても誇らしい気分になりますが

why Japanese People!? (厚切りジェイソン風)

運転中に相手を察するだなんて・・・危険だし・・・マズイでしょ


↓このときに思ったのは整備不良・・・クルマじゃなくて・・・ドライバーの頭









・・・・・・・「方向指示器」は何処へ?・・・・・・・



法規どおりに「方向指示器」を出して運転すると・・・「ダッセェー野郎だぜ~」と感じ

出さないことにカッコいいと思う文化

自動運転に搭載のAI(人工知能)にはこの由々しき文化への対策

いわゆる「相手を察する」能力が要るのではと思いました
Posted at 2017/01/17 12:57:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation